鳥取・青谷上寺地遺跡で弥生後期の人骨・土器出土 2022年11月22日つなぐ, 歴史くらぶfujishima 約1,800年前の弥生時代後期の骨を元に顔を復元した弥生人で一時話題を集めた青谷上寺地(あおやかみじち)遺跡(所在地:鳥取市青谷町)で、再び人骨の一部や土器が出土した。遺跡では遺骨が散乱して見つかったり、遺骨に殺傷痕があったり、謎は多い。鳥取県の担当者は「さらに下の地層から人骨が出てくると思う」と話している。青谷弥生人のルーツや暮らしぶり解明へ、さらなる手掛かり探索が待たれる。
京都・東福寺「五百羅漢図」14年間の修復作業終了 2022年11月18日つなぐ, アジア-社会, 歴史くらぶfujishima 京都・東福寺(所在地:京都市東山区)で、14年間にわたり続けられてきた「五百羅漢図」の修復作業が終わったことを受けて11月15日、記念の法要が営まれた。 五百羅漢図は1幅が縦およそ1.7m、横およそ90cmで、羅漢と呼ばれる仏教の聖人たちが描かれた室町時代の絵画で、同寺では合わせて47幅を所蔵している。平成20(2008)年から修復作業が進められてきた。羅漢たちが修行に臨む様子や神通力を発揮する姿などが色鮮やかに描かれている。 この五百羅漢図は、2023年3月から東京国立博物館で、同年10月から京都国立博物館で一般公開される予定。
萩原朔太郎没後80年 12月から映画「天上の花」上映 2022年11月18日つなぐ, 歴史くらぶfujishima 詩集『月に吠える』などで知られる群馬県前橋市出身の詩人、萩原朔太郎(1886〜1942年、はぎわら・さくたろう)の没後80年を記念して、全国の文学館などで「萩原朔太郎大全2022」と題した企画展が開かれている。また、記念映画「天井の花」(片嶋一貴監督)が製作され、12月9日から全国で順次、上映される。映画は朔太郎の娘、萩原葉子の小説『天上の花ー三好達治抄ー』を映画化したもの。
京都の「六斎念仏」高台寺で奉納 民俗芸能「風流踊」 2022年11月8日つなぐ, 歴史くらぶfujishima 民俗芸能「風流踊」の一つで、京都市に伝わる「六斎念仏」が11月6日、京都市東山区の高台寺で奉納された。この六斎念仏は、平安時代の後期に始まったとされ、先祖の供養などのため太鼓、笛、そして鉦を打ち鳴らしながら踊るもので、ユネスコの無形文化遺産に登録される見通しとなっている。
京都・南座「顔見世興行」”まねき書き”を公開 2022年11月8日つなぐ, アジア-社会, 歴史くらぶfujishima 例年12月に京都・南座(所在地:京都市東山区)で行われる師走の風物詩、歌舞伎「吉例顔見世興行」に向け、出演演者の名前を「勘亭流」という書体で看板(長さ1.8m、幅30cm)いっぱいに墨書する「まねき書き」の作業が11月7日、京都市左京区の妙伝寺で報道関係者に公開された。 勘亭流で看板いっぱいに墨書するのは、隙間がないほど大入りになるようにとの願いが込められているのだ。でき上がった看板は11月末に南座に掲げられ、師走の公演を迎える。顔見世は江戸時代から続いている恒例行事で、今年は12月4日から25日に行われる予定。
日本で最初の「大阪手形交換所」143年の歴史に幕 2022年11月5日つなぐ, アジア, アジア-社会, 歴史くらぶfujishima 「大阪手形交換所」が11月2日、決済手段の電子化などに伴って業務を終了、記念の式典が行われた。同交換所は明治12(1878)年、実業家、渋沢栄一らの呼び掛けでつくられた「銀行苦楽部(くらぶ)」の「大坂交換所」が設けられたのが発祥で、企業同士の取引で代金を後払いする際に使われる約束手形を取り扱ってきた。しかし、インターネットの普及で決済手段の電子化が進み利用が減り、今回143年の歴史に幕を下ろした。 約束手形の交換業務は11月4日から、全国銀行協会が新たに設ける「電子交換所」を通じて行われることになる。