岐阜県瑞浪市化石博物館は6月5日、同市の約1800万〜1700万年前の地層から、ゾウに近い動物に分類され、水中に生息した「束柱類」の可能性がある動物の化石を発見したと発表した。背骨や腰などの地層表面でつながって見つかり、状態も良いという。
束柱類は円柱を束ねたような歯が特徴で、約2800万〜1000万年前に生息していた。
fujishima のすべての投稿
唐招提寺御影堂で落慶法要 保存修理事業が完了
「木簡」研究で奈良文化財研究所が中国と協力
3年ぶり「相生ペーロン祭」長崎から伝来100周年
平安時代の歌人 在原業平の命日にゆかりの寺で法要
理研 4億年前の「謎の古生物」正体解明 魚・両生類の間
理化学研究所などの研究チームは5月26日、約4億年前の地層から見つかった謎の生き物「パレオスポンディルス」の化石を詳しく調べ、正体を突き止めたと発表した。魚類と両生類の中間にあたる特徴が見つかり、陸に上がる前の脊椎(せきつい)動物と考えられるという。この研究成果を25日付の科学誌ネイチャー電子版に発表した。
パレオスポンディルスは「古代の背骨」という意味。化石は19世紀、スコットランドの約3億9,000万年前(デボン紀)に湖だった場所から見つかった。骨の特徴をほかの脊椎動物と比較し、進化の過程をに位置付けたところ、肺魚と陸上脊椎動物のの中間にあたる生き物と推定された。魚と両生類をつなぐ「ミッシングリンク」(失われた輪=進化の過程で存在したはずだが、化石が見つかっていない生物)の一つだと考えられるという。