京都・嵐山で2月27日、奈良・吉野山から運ばれたヤマザクラの苗木4本が、関係者が見守る中、渡月橋近くにある山の中腹に植樹された。これはおよそ750年前の鎌倉時代に後嵯峨上皇が嵐山に離宮を造営した際、奈良・吉野山のヤマザクラを植えさせたとされることにちなんだもの。
これは嵐山保勝会などが企画したもので、同日は吉野山の保勝会関係者を含めておよそ50人が集まった。ヤマザクラの苗を提供した吉野山保勝会は「芳野と嵐山の交流につながれば嬉しい」とし、嵐山保勝会ではシカやイノシシによる影響で桜が年々減っている嵐山で「吉野山の桜を次世代に受け継いでもらいたい」と話していた。
fujishima のすべての投稿
パンサラッサ サウジカップ制覇 賞金13億円超獲得
京都・北野天満宮で菅原道真しのぶ「梅花祭」
はやぶさ試料分析 小惑星でアミノ酸合成→地球に
「桜田門外の変」後の幕府・薩摩藩交渉の新史料
江戸期幕末に起こった「桜田門外の変」後、襲撃に関わった薩摩浪士を追う幕府側と、薩摩藩側とのやり取りを記録した新たな史料が見つかった。幕閣の大老・井伊直弼暗殺の事後処理を巡る生々しい交渉の様子を伝える内容だ。
史料は「佐敷表早書」と題した覚書で、当時薩摩藩が参勤交代で利用した本陣があった佐敷宿(所在地:熊本県芦北町)でのやり取りを記したもの。事件は安政7(1860)年3月3日に発生。覚書は改元で万延元年となった同月28、29日の日付がある。
史料には幕府の使者が佐敷を訪れた際の詳しい様子が描かれるほか、、薩摩浪士、有村雄助、次左衛門兄弟の急進的な行動に頭を悩ませる薩摩藩が、幕府の追及を和らげようと「鯛」や「鯨」など賄賂の目録を差し出したと記されている。
薩摩藩が幕府に賄賂を贈ったことは明治時代の記録で明らかになっているが、具体的な内容が書面で確認できるのは初めて。ただ、実際には貨幣で支払われたとみられる。