民俗芸能「風流踊」ユネスコ無形文化遺産に決定 2022年12月3日つなぐ, アジア-社会, 歴史くらぶfujishima 北アフリカのモロッコの首都ラバトで開かれているユネスコ(国連教育科学文化機関)の政府間委員会は11月30日、日本の民俗芸能「風流踊(ふりゅうおどり)」を無形文化遺産に登録することを決めた。この登録対象は盆踊り、念仏踊りなどお囃子に合わせて踊る伝統行事。全国の24都府県の合わせて41件をまとめたもの。
京都・南座で「顔見世興行」前に「まねき上げ」 2022年11月26日つなぐ, 歴史くらぶfujishima 京都・南座(所在地:京都市東山区)で11月25日、京都に年の瀬の訪れを告げる歌舞伎公演「吉例顔見世興行」を前に、出演俳優の名前を書いた看板を劇場正面前に掲げる「まねき上げ」がが行われた。看板は長さ1.8m、幅約30cmのヒノキ板。すき間を極限まで少なくし、太く丸みを帯びた「勘亭流」の書体で俳優の名が書き込まれた54枚の看板が、午前9時からスタートし、掲げられていく。公演は12月4〜25日(12日と19日は休演)。
熊本城 完全復旧は30年後 当初予定より15年遅れ 2022年11月26日つなぐ, アジア-社会, 歴史くらぶfujishima 熊本市の大西一史市長は11月22日、2016年の熊本地震で被災した熊本城について、復旧完了は2052年度になるとの見通しを明らかにした。石垣の復旧方法の検討に当初の想定より時間がかかることなどが原因で、これまで発表していた計画より15年遅くなる。 なお、本丸御殿と国の重要文化財の宇土櫓(やぐら)の復旧は2032年度に完了する見通し。また、すべての重要文化財建造物と、主要区域の工事は2042年度までに終わる予定。
鳥取・青谷上寺地遺跡で弥生後期の人骨・土器出土 2022年11月22日つなぐ, 歴史くらぶfujishima 約1,800年前の弥生時代後期の骨を元に顔を復元した弥生人で一時話題を集めた青谷上寺地(あおやかみじち)遺跡(所在地:鳥取市青谷町)で、再び人骨の一部や土器が出土した。遺跡では遺骨が散乱して見つかったり、遺骨に殺傷痕があったり、謎は多い。鳥取県の担当者は「さらに下の地層から人骨が出てくると思う」と話している。青谷弥生人のルーツや暮らしぶり解明へ、さらなる手掛かり探索が待たれる。
京都・東福寺「五百羅漢図」14年間の修復作業終了 2022年11月18日つなぐ, アジア-社会, 歴史くらぶfujishima 京都・東福寺(所在地:京都市東山区)で、14年間にわたり続けられてきた「五百羅漢図」の修復作業が終わったことを受けて11月15日、記念の法要が営まれた。 五百羅漢図は1幅が縦およそ1.7m、横およそ90cmで、羅漢と呼ばれる仏教の聖人たちが描かれた室町時代の絵画で、同寺では合わせて47幅を所蔵している。平成20(2008)年から修復作業が進められてきた。羅漢たちが修行に臨む様子や神通力を発揮する姿などが色鮮やかに描かれている。 この五百羅漢図は、2023年3月から東京国立博物館で、同年10月から京都国立博物館で一般公開される予定。
萩原朔太郎没後80年 12月から映画「天上の花」上映 2022年11月18日つなぐ, 歴史くらぶfujishima 詩集『月に吠える』などで知られる群馬県前橋市出身の詩人、萩原朔太郎(1886〜1942年、はぎわら・さくたろう)の没後80年を記念して、全国の文学館などで「萩原朔太郎大全2022」と題した企画展が開かれている。また、記念映画「天井の花」(片嶋一貴監督)が製作され、12月9日から全国で順次、上映される。映画は朔太郎の娘、萩原葉子の小説『天上の花ー三好達治抄ー』を映画化したもの。