fujishima のすべての投稿

戦後の海外抑留日本人の引き揚げにバチカンの関与示す新資料

1946〜1948年にかけてバチカンで記録されたバチカン(ローマ・カトリック協会の中心地)で記録された、日本人の引き揚げに関する、新たなおよそ40点の外交文書が見つかり、バチカンが戦後の海外抑留日本人の引き揚げの実現に関わっていたことが分かった。調査にあたった国際政治史が専門の日本大学の松本佐保教授が確認した。
78年前の終戦時、海外にいた元日本兵や民間人はおよそ660万人に上ったとされ、戦後も長くシベリアや東南アジアなどに抑留され、多くの人が望郷の念に駆られながら亡くなったほか、生き残った人たちも日本に引き揚げるまでに10年以上の歳月を要した。
このうち旧ソビエトにより57万人を超える日本人がシベリアなどに抑留された”シベリア抑留”を巡っては、1947年1月にバチカンの駐日大使が国務長官に送った公電に、引き揚げの実現に向けて旧ソビエトとの交渉を急ぐよう、米国側に働きかけたことなどが確認されている。
また、1947年8月にバチカンの駐日大使が国務長官に送った公電には、オランダ領インド(現在のインドネシア)にあった日本人の収容所を巡り、オランダ政府に対し、環境の改善を求めたことが記されていた。

3,900万年前 最大340トンの巨大クジラ 化石から推定 従来学説覆す

ドイツの研究者らはこのほど、英科学誌『ネイチャー』に、約3,900万年前、体長20m、最大重量340トンの巨大クジラが海を泳いでいたと発表した。ペルー南海岸の砂漠で発掘した化石から新種のクジラの大きさを推定した。
新種はシロナガスクジラより体長は5mほど短いが2倍の体重があり、史上最も重い動物の可能性もある。クジラは今から1,000万年前ごろに巨大化したとする従来の学説を覆した。新種は「Perucetus colossus」(ペルーの巨大なクジラ)と名付けられた。

古都の夜空焦がす「大」文字 京都で「五山送り火」

京都市街地を囲む山々で8月16日、お盆に迎えた先祖の霊を送り出し、無病息災を祈る伝統行事「五山送り火」が行われた。
まず予定通り午後8時に、東山の如意ヶ嶽で一画がおよそ最長160mの「大」の文字が浮かび上がった。続いて5分おきに「妙法」、「船形」、「左大文字」、「鳥居形」に点火され、古都の夜空を焦がした。見物客らは市内各所で最寄りの送り火を見守った。警察によると、今年は昨年より4,900人多い、およそ2万5,600人が訪れた。

徳島阿波踊り 4年ぶり盛況 台風に振り回され”想い半ば”に

新型コロナウイルスに伴う制約がない4年ぶりの通常開催となった徳島市の阿波踊りが8月15日、閉幕した。話題となった1人20万円のプレミアム桟敷席などの新しい試みなども含め、地元は大いに盛り上がった。
ただ、前夜祭を含む5日間のうち、最後の2日間は台風7号に振り回され”想い半ば”に終わった。荒天の14日夕は強行開催、雨の上がった15日夕は中止となった。これらの挙行、判断について、徳島市と開催委員会との間で判断が分かれ、対応がチグハグで課題を残した。

吉野ヶ里遺跡 6月公園入園者最多に 石棺墓発見で注目集める

吉野ケ里公園管理センターによると、国営、県営歴史公園として整備されている吉野ヶ里遺跡(所在地:佐賀県吉野ヶ里町、神埼市)の公園の6月の入園者数が4万5,550人となり、6月として2001年の開園以来、過去最多となったことが分かった。これまでの発掘調査では手付かずだった”謎のエリア”で石棺墓が見つかり、注目を集めたことが要因の一つとみられる。これまでの6月の最多来場者数は2001年の4万1,752人だった。

兵庫・南あわじ市の「門崎砲台」ドーム状構造で国内最大級

兵庫県南あわじ市によると、施設の改修工事に伴って行った発掘調査の結果、同市福良の鳴門海峡を臨む場所にあった「門崎砲台」は、ドーム状の天井に覆われた構造としては、明治、大正、昭和を含め国内最大級の規模だったことが確認された。
同砲台は明治32年、外国戦艦の瀬戸内海への侵入を防ぐため、当時の陸軍により築かれた。大砲の周囲をドーム状の天井が覆う形が特徴。高さはおよそ5m。大砲を撃つ射撃口から手前の出入口までおよそ14mあり、大砲が2門並ぶ幅はおよそ26mあった。8月18、19日、現地説明会が行われる予定。