近代を代表する文人画家、富岡鉄斎(1836〜1924年)の青年期から晩年までの作品など57点を集めた企画展「鉄斎の画業七十年ー画を以て法を説く」が、清荒神清澄寺(所在地:兵庫県宝塚市)内にある鉄斎美術館で開かれている。
鉄斎は京都の商家に生まれ、国学や漢学、儒教に親しみ、独学で大和絵や山水画など、様々な技法を習得した。今回は、鉄斎が19歳で絵を学び始めた時代のキジの模写から、亡くなる直前に仕上げた仙人の地の絵までを、年代順に展示している。圧巻は、六曲一双の屏風「青緑山水図」(各縦1.7m、横3.5m)。77歳のころの作品で、山々から湖水に流れる渓流が色鮮やかに描かれている。
企画展は5月4日まで(月曜休館)。一般600円、高校大学生400円、小中学生200円。
fujishima のすべての投稿
ユネスコ 家康寄進 仏教叢書 増上寺聖典「世界の記憶」登録
国連教育・科学・文化期間(ユネスコ)は4月17日、歴史的な文書類の保存を目的とする「世界の記憶」(国際登録)に、日本から申請した「増上寺が所蔵する三種の仏教聖典」を登録することを正式に決めた。日本関連の「世界の記憶」は10件目となる。
これは、浄土宗と浄土宗大本山の増上寺(所在地:東京都港区)が登録申請した。12〜13世紀に中国の南宋・元、朝鮮半島の高麗の各時代に、当時最高の技術で制作された版木による木版経典群だ。徳川家康が収集し、増上寺に寄進したもの。総数は約1万2,000点に及ぶ。
このほか、日本からは広島市と5つの報道機関が「広島原爆の視覚的資料ー1945年の写真と映像」も共同申請したが、登録されなかった。
春の高山祭 絢爛豪華な祭り屋台 3年ぶりに12台出揃う
信長の書状発見 室町幕府と畿内武士の調整役務める
織田信長(1534〜1582年)が、室町幕府第15代将軍足利義昭の後見役として、義昭の意を汲んで幕府と畿内の武士の調整役を務めていたことが分かった。
信長が元亀2年(1571年)に書いた、河内(現在の大阪府東部)の武士の安見宗房が戦乱で失った領地の回復を要望していたことから、幕府有力者の細川昭元の家臣、三好為三に宗房と昭元の対面の取り次ぎを依頼する書状が発見された。文末に、「詳しくは明智(光秀)が伝える」と書かれ、当時信長の家臣として台頭していた光秀に、幕府との連絡役を任せていた様子も分かる。
信長は1568年、義昭を立てて入京し、良好な関係を築く。だが、後に2人は対立し、1573年に義昭を京都から追放する。短い期間だったが、対立前は畿内での権益調整の役を担っていたことが分かる史料として注目される。
台湾で旧人・デニソワ人の骨 人類との交雑解明に期待
纏向遺跡で出土の織物は最古級の矢入れの一部と判明
奈良県立橿原考古学研究所の調査によると、邪馬台国の有力候補地とされる奈良県桜井市の纏向遺跡で、1971年に出土した3世紀中頃(古墳時代初め)の織物が、箱形の矢入れ「ゆき」の一部とみれらることが分かった。
織物は用途不明のまま同研究所付属博物館で保管され、マイクロスコープで調べ直した。長さ20.2cm、幅7.9〜8.2cmで、細い絹糸を使ったとみられる。経糸と緯糸を交差させた”綾織り”で”杉綾文様”をつくり出していた。絹の綾織りは、中国の技術とみられる。
ゆきは3世紀後半〜4世紀(古墳時代前期)の古墳の副葬品として知られ、中央から地方に配布されたと考えられている。また、ゆきは普通の繊維製品ではなく、古墳時代の三角縁神獣鏡と同様に政治的な意図が込められていた。
今回判明した国内最古級のゆきの出土で、同研究所では纏向遺跡が古代王権の中心地だったことを改めて示す発見としている。