昭和24年に焼損し、国の重要文化財に指定されている法隆寺(所在地:奈良県斑鳩町)の金堂壁画が11月10日から27年ぶりに公開される。一日の見学者の数を事前に申し込んだ50人に限定し、合わせて10日間公開される。
今回公開される12枚の壁画は、高さが3.1m、幅が1.5mから2.6mで、如来や菩薩などが描かれている。火災によって鮮やかな「極彩食」は失われているもの、焼け残った輪郭から、かつての様子がうかがえる。法隆寺の金堂壁画は、飛鳥時代に描かれたとされる古代の仏教壁画の傑作。平成6年の一般公開を最後に、原則非公開とされてきた。
fujishima のすべての投稿
奈良・菅原遺跡で発見の円形建物跡 CG復元案4種類発表
大阪城の天守閣再建から90年 他自治体関係者迎え記念式典
世界遺産 白川郷で恒例の放水訓練 錦秋の合掌造りに水柱
江戸時代の人々も歯周病 現代とは異なる細菌が原因
東京医科歯科大学の研究グループによると、江戸時代の人々も細菌への感染で歯ぐきや歯を支える骨が溶ける歯周病にかかっていたとする研究結果を、スイスの分子生物学の雑誌に発表した。
これは、東京都江東区の深川付近で発掘された江戸時代後期の人骨をCTスキャンなどで解析したもので、付着していた歯石を調べると、歯周病の原因の細菌は現代とは異なることも分かったという。人骨12体のうち5体で、あごの骨の一部が溶けていて、歯周病にかかっていた。また、骨に付着していた歯石に含まれるDNAを解析したところ、24種類の細菌がいたことが分かり、このうち17種類は現代人の口の中でも見られるものだった。
しかし、現代人で歯周病の原因となっている細菌は、江戸時代の人の歯石からは1種類も検出されず、研究グループは口の中の細菌の環境は現代とは異なり、当時の人々は他の細菌によって歯周病になっていたとみられるとしている。