京都・南座の大入り願い勘亭流「まねき書き」公開 2015年11月12日歴史くらぶ@club2 京都・南座の大入り願い勘亭流「まねき書き」公開 京都・南座の歳末の風物詩「吉例顔見世(きちれいかおみせ)興行」を前に出演する歌舞伎役者の名を看板いっぱいに書き込む「まねき書き」が11月10日、京都市左京区の妙伝寺で報道陣に公開された。 太く丸みを帯びた「勘亭(かんてい)流」と呼ばれる独特の書体で「劇場に隙間なく客が入るように」と大入りへの願いを込めている。看板は11月25日の「まねき上げ」で、南座正面に掲げられる。
奈良・宗祐寺で「中尊寺経」の一部見つかる 2015年11月11日歴史くらぶ@club2 奈良・宗祐寺で「中尊寺経」の一部見つかる 奈良県宇陀市の宗祐寺(そうゆうじ)は11月9日、金銀で書写した経典の断片が見つかり、栄華を極めた奥州藤原氏が12世紀に中尊寺(岩手県)に奉納した「中尊寺経」の一部とみられると発表した。油紙に金字と銀字で1行ずつ交互に書かれ計19行あった。同寺が1888年に入手した記録はが残っているが、出所は不詳。 中尊寺経は現在、高野山などに伝わり、国宝や重要文化財にもなっている。
色づき始めた奈良・談山神社境内で「けまり祭」 2015年11月6日歴史くらぶ@club2 色づき始めた奈良・談山神社境内で「けまり祭」 奈良県桜井市の談山神社で11月3日、恒例の「けまり祭」が開かれた。木々が紅や黄に色づき始めた境内で行われ、参拝者らを楽しませた。烏帽子に鞠水干(まりすいかん)と呼ばれる上衣姿の保存会の人たちが8人グループになり、鹿の皮でできたまりを蹴りながら、落とさずにパスが続くと参拝者から歓声が沸いていた。 けまり祭は、神社が祀る藤原(当時は中臣)鎌足が、中大兄皇子(後の天智天皇)と蹴鞠会(けまりえ)で出会ったという故事にちなみ、毎年春と秋に開催されている。
はねのある字体の珍しい「和同開珎」長岡京で発見 2015年11月5日歴史くらぶ@club2 はねのある字体の珍しい「和同開珎」長岡京で発見 桓武天皇が造営した長岡京(784~794年、京都府長岡京市など)跡から字体にはねのある珍しい「和同開珎(わどうかいちん)」が3枚見つかり、同市埋蔵文化財センターが11月2日までに発表した。出土したのは「和同開珎」の4字すべてにはねがある2枚と、「和同珎」の3字にはねがある1枚。 字体にはねのある和同開珎は長岡京市以外で石川、滋賀、奈良の3県でしか見つかっておらず、全国で数十枚しかないという。
与謝野晶子 病床の最晩年の草稿見つかる 推敲の跡 2015年11月1日歴史くらぶ@club2 与謝野晶子 病床の最晩年の草稿見つかる 推敲の跡 歌人の与謝野晶子(1878~1942年)が亡くなる直前、病床で書き付けた短歌の草稿ノートが、東京都内の親戚宅で見つかった。かすれて乱れた鉛筆書きで、与謝野晶子記念館(大阪府堺市)では「病床にあっても、最期まで創作を続けた晶子の熱情がうかがえる」としている。 ノートは晶子のひ孫が都内の自宅の納戸で見つけ、2014年秋、同記念館に調査を依頼していた。ノートには晶子の絶筆とされる歌掛け軸「連峯の雲」(堺市博物館蔵)の歌の草稿もあった。雲が山々に映える箱根・十国峠の風景を詠んだ歌で、推敲を重ねた跡があった。
秀吉「本能寺の変」時の家族の避難警護の家臣に感謝 2015年10月30日歴史くらぶ@club2 秀吉「本能寺の変」時の家族の避難警護の家臣に感謝 滋賀県長浜市の長浜城歴史博物館は10月29日、「本能寺の変」(1582年)の直後、豊臣(当時は羽柴)秀吉の居城だった長浜城にいた母・なかと妻おねらの逃避行を警護した家臣・広瀬兵庫助に宛てた古文書2通が見つかったと発表した。「(母や妻のために)尽力してもらってうれしい」という趣旨のねぎらいと恩賞を与えると記したもので、兵庫助の子孫が9月に原本を同博物館に寄託した。11月11日から同博物館で展示される。 兵庫助は、この逃避行の同中敬語を担当し、美濃国広瀬村(岐阜県揖斐川町坂内広瀬)にあった自らの館にかくまったとされてきた。