@club2 のすべての投稿

正倉院 100年ぶり修理終え新たな姿に

正倉院 100年ぶり修理終え新たな姿に

 宮内庁正倉院事務所(奈良市)は5月16日、約100年ぶりの大修理を終えた国宝・正倉院を報道陣に公開した。工事用に覆っていた素屋根が取り外され、2011年の修理開始以来、真新しくなった平成の正倉院が姿を現した。外観公開は11月に再開する予定。

本願寺御影堂と阿弥陀堂を国宝に 9件重文に

本願寺御影堂と阿弥陀堂を国宝に 9件重文に

 文化審議会は5月16日、本願寺(京都市)の御影堂と阿弥陀堂を国宝に、神戸女学院(兵庫県西宮市)や旧馬場家牛込邸(東京都新宿区)など9件の建造物を重要文化財に、それぞれ指定するよう下村博文文部科学相に答申した。また、宮城県村田町の土蔵造りの街並みなど2地区を重要伝統的建造物群保存地区に選定することも求めた。近く答申通り告示される。これにより、建造物分野の重要文化財は2419件(うち国宝220件)、保存地区は108地区になる。

適塾 再び「開校」耐震改修終え7カ月ぶり公開

適塾 再び「開校」耐震改修終え7カ月ぶり公開

 江戸時代後期、蘭学者で医師の緒方洪庵が主宰し、大村益次郎、佐野常民、橋本左内、福沢諭吉らを輩出した私塾「適塾」(大阪市中央区)の耐震改修工事が終わり、管理している大阪大が5月14日、記念式典を開いた。15日から7カ月ぶりに一般公開されている。

 適塾は木造2階建ての町家で、国の史跡・重要文化財に指定されている。改修工事は外見を変えないよう配慮し、壁の内部に鋼板パネルを組み込んだり、柱と梁を補強材で結合したりして、震度7の揺れにも耐えられるようにした。

 適塾を管理する大阪大学の平野俊夫総長は記念式典で、「洪庵の精神を受け継ぎ、歴史的重要性を社会に示していきたい」とあいさつした。 

ナスカにリャマの地上絵17点 山形大が確認

ナスカにリャマの地上絵17点 山形大が確認

 山形大は5月9日までに、世界遺産「ナスカの地上絵」で知られるペルーのナスカ市街地から北に約1㌔の近郊で、ラクダ科のリャマとみられる地上絵を少なくとも17点確認したと発表した。絵の内側にある地表の小石を面的に取り除く手法などから、紀元前400~同200年の間に描かれたとみられ、ハチドリやクモといった有名な地上絵よりも古いという。

 地上絵は、当時から家畜として使われていたリャマの全身や一部が描かれ、最大のものは全長約15㍍。約1㌔四方の範囲で4つのグループに分かれている。このうち3つのグループの地上絵は初めて確認され、残る1つのグループは先行研究で存在が知られていたが、数や正確な位置が不明だったと説明している。

 

埼玉の遺跡で国内最古の漆の採取跡 縄文中期

埼玉の遺跡で国内最古の漆の採取跡 縄文中期

 さいたま市は5月8日、同市の南鴻沼(みなみこうぬま)遺跡で、漆の樹液を採取した跡が残る木が出土し、年代測定の結果、4903~4707年前で、国内最古となる縄文時代中期後半の漆の木と発表した。これまでの例を500年以上遡る発見。市によると、漆の木は長さ113㌢、太さ2.5~3.5㌢。表面に10~15㌢間隔で1周するように計9本の筋状のかき傷があり、石器で採取したとみられる。同時期に作られた漆器も出土した。

香川・善通寺で開創1200年を記念し大法要

香川・善通寺で開創1200年を記念し大法要

 弘法大師空海が平安時代の815年に開いたと伝えられる四国八十八カ所霊場の開創1200年目を記念し、空海の生誕地跡があったとされる善通寺(香川県善通寺市、75番札所)で5月9日、「記念大法要」が営まれた。

札所88カ所の住職が四国各地から集結。法要にあわせて、四国八十八ヶ所霊場会が企画した「歩き遍路」で、空海の像や護摩木を担いだ一行約250人が、全札所約1400㌔を回り終える「結願(けちがん)」を迎え、法要に加わった。各札所今年、開創1200年を記念し、秘仏や宝物を公開するなどしており、大法要はそのメーン行事。