care のすべての投稿

京都・仙洞御所で秀吉築城の「京都新城」の遺構見つかる

京都市埋蔵文化財研究所の発掘調査によると、京都仙洞御所(京都市上京区)で豊臣秀吉が1597年に築いた最後の城、「京都新城」の石垣などの遺構が初めて見つかった。
今回見つかったのは堀や石垣などの跡で、このうち石垣は高さ1.6m、長さ8mにわたって、乱れなく積み上げられていた。また、同じ場所から、秀吉が関わった城だけに使われていた、表面に金箔の御紋が施された瓦も見つかったという。京都新城の実態はこれまでほとんど分かっておらず、遺構が見つかったのは今回が初めて。
京都新城は、秀吉が邸宅の聚楽第を壊した後、最晩年の1597年に京都御所の近くに築いた。およそ32万㎡もの広大な敷地を持っていたとされ、”太閤御所”などとも呼ばれていた。秀吉の死後は、正室の北政所の屋敷として利用されたが、関ヶ原の戦いの直前に壊されたとされている。

奈良・纒向遺跡で出土の板状の石は「すずり」

古代、邪馬台国の有力な候補地とされる奈良県桜井市の纒向遺跡で6年前に見つかった板状の石は「硯(すずり)」とみられることが分かった。この石は縦およそ11cm、横およそ7cm、厚さおよそ1cmの板状に加工されたもの。ただ、その用途は不明だった。このほど國學院大学の柳田康雄客員教授の調べで、弥生時代のすずりに似ていることや、中央部がやや窪んでいることなどからすずりと判断した。当時、中国との交易には文書のやり取りが必要で、この際に使われたものと結論付けた。
纒向遺跡は3~4世紀にかけての大規模な集落跡で、女王・卑弥呼が治めた邪馬台国の有力な候補地とされている。

南極で4,000万年前のカエルの化石発見 現存する両生類初

スウェーデン自然史博物館などの国際研究チームはこのほど、南米大陸とドレーク海峡で隔てられている南極半島付近の島で、約4,000万年前と推定されるカエルの化石を発見したと発表した。現在チリに生息する「ヘルメットガエル」の仲間とみられる。同島は当時は温暖湿潤で森や湖沼、川がある環境だったと考えられるという。現存する両生類の化石が南極で見つかったのは初めて。英国の科学誌サイエンティフィック・リポーツに論文が掲載された。
ヘルメットガエルは、頭の皮膚が骨と密着し硬いのが特徴。見つかった化石は頭骨の一部と腰の骨。南極大陸や南米、オーストラリアなどはかつて、巨大な大陸の一部だった。

京都・太秦映画村に映画台本20万点以上集めた資料室開設

京都・東映太秦映画村(京都市右京区)に、昭和から平成にかけておよそ90年余にわたる日本映画の台本など20万点以上集めた資料室が開設されることになった。
この中には昭和29年公開の映画「ゴジラ」の第1作や、カンヌ映画祭で日本初のグランプリを受賞した「地獄門」など、映画史に残る作品の撮影に使われた台本も含まれる。台本には、せりふを推敲した俳優の書き込みや、著名な脚本家による未公開のものなども残されていて、日本映画の歴史やその制作過程を知ることができる。

京都・上賀茂神社で葵祭・献香祭 コロナで規模縮小

京都・上賀茂神社で4月25日、京都三大祭の一つ、葵祭の関連儀式、献香祭が行われた。新型コロナウイルスへの感染リスクを考慮、参加したのは例年より大幅に少ない神職などおよそ10人。お祓(はら)いが行われた後、香道の志野流の関係者が本殿の前で香炉に香木を入れ、香をたてていた。これにより境内を清め、心身を清めるという。
葵祭のハイライト、毎年5月15日に祭りの主役・斎王代らが雅な平安装束を身にまとい都大路を練り歩く行列は、新型コロナ禍で中止となっている。