仏教界は「本能寺の変」に喝采 信長を痛烈批判

仏教界は「本能寺の変」に喝采 信長を痛烈批判

愛知県豊橋市の金西寺(曹洞宗)に伝わる古文書、寺を開いた月岑牛雪大和尚が江戸時代初期の1619年以降に書いたとされる開山記「当寺御開山御真筆」によると、織田信長を批判的に評した詩文が引用され、当時の仏教界の信長に対する悪感情が読み取れ、信長が明智光秀に討たれた本能寺の変に喝采を送ったことがうかがわれる。これは、豊橋創造大の島田大助教授(日本近世文学)や金西寺の高崎俊幸住職が発表したもの。
本能寺の変の翌月の1582年7月につくられた開山記の詩文には「信長は京を鎮護して二十余国を領したが、公家を蔑(ないがしろ)にして万民を悩まし、苛政や暴虐は数えきれない」「(本能寺の変で)死亡して人々は拍手し、天下が定まった」といった意味の記述があった。
さらに信長について「黒ねずみで平清盛の再来」とする一方、光秀を「勇士」と称え表現した記載も見える。また、仏教界にとって悲惨な事件、信長の暴挙ともいうべき「比叡山の焼き討ち」にも言及していた。

前に戻る