法性寺入道前関白太政大臣
※藤原忠通
わたの原漕ぎ出でてみればひさかたの
雲居にまがふ沖つ白波
【歌の背景】崇徳上皇の天皇在位時代、保延元年(1135)4月に行われた内裏歌合の席で「海上望遠」という題が出て、それに応えて詠んだもの。ただ、この背景には後の保元の乱に至る、天皇家と摂関家を二分した複雑な政争がある。
この争いは鳥羽(そしてその子後白河)-藤原忠通(この歌の作者本人)ラインが勝者となり、崇徳-藤原頼長(作者の弟)ラインが敗者となる。頼長は流れ矢に当たって死に、崇徳院は讃岐に配流となった。
【歌 意】大海原に船を漕ぎ出してはるか遠くを眺めると、空の雲と見分けが付かないくらいに、(怪しげな)沖の白波が立っている。(油断されるな)。
【作者のプロフィル】藤原忠通。関白忠実の子。左大臣頼長の兄。鳥羽・崇徳・近衛・後白河の4代に仕え、摂政・太政大臣を2度ずつ務めた。保元・平治の乱の渦中にあって、政治的手腕を示した。久安6年(1150)摂政を改めて関白となり、応保2年(1162)66歳で出家、法性寺に入って円観と号したが、長寛2年(1164)68歳で没。