松尾芭蕉直筆の連句・画、書簡16点見つかる 柿衞文庫
俳諧に関連した収集品を展示する「柿衞(かきもり)文庫」(兵庫県伊丹市)は6月2日、江戸時代前期の俳人、松尾芭蕉(1644~1694年)直筆の連句・画、書簡など16点が京都府や愛知県の個人宅で見つかったと発表した。
連句は1685(貞享2)年3月、『野ざらし紀行』の旅で水口(現在の滋賀県甲賀市)を訪れた時のもの。芭蕉は3番目に「三股(みつまた)の桜にのぼる人有(あり)て」と詠んでいる。「三股」は川の合流地点を指すとみられ、近くに咲く桜を船から観賞する人たちの様子をみて、表現したものだ。
芭蕉が詠んだ句に自ら描いた画を添えた、句自画賛「朝顔に」も確認された。これまで偽物しか見つかっていなかった。1682(天和2)年に詠んだ「朝顔にわれはめし喰(くう)おとこ哉(かな)」(私は朝顔が咲く早朝に食事している、きちんとした男だ、の意)の句に、生け垣にはう朝顔や月が描かれている。
柿衞文庫によると、芭蕉の画は約40点残っているが、晩年の作品が中心。今回見つかった画は40~42歳ごろ描いた初期の作品とみられるが、この時期の作品は他に2点しか知られていないという。
このほか、芭蕉が亡くなる2年前の1692(元禄5)年、門人で膳所(ぜぜ)藩士の怒誰(どすい)に宛てた書簡なども見つかった。