大江広元・・・中年になって下級貴族から鎌倉幕府の高級官吏職に転職

 中年になってからの転職にはかなり勇気がいる。新しい職場が設立間もないところであればなおさらだ。平安時代末期から鎌倉時代初期、大江広元はこの転職を見事にやってのけた。広元は、初めは朝廷に仕える下級貴族だったが、鎌倉に下って源頼朝の側近となり、鎌倉幕府の政所・初代別当を務め、幕府創設に貢献したのだ。大江広元の生没年は1148(久安4)~1225年(嘉禄元年)。

 大江広元の出自は諸説あり、その詳細は分からない。『江氏家譜』では藤原光能の息子で母の再婚相手、中原広季のもとで養育されたという。しかし、『尊卑分脈』所収の「大江氏系図」には大江維光を実父、中原広季を養父とし、逆に『続群書類従』所収の「中原氏系図」では中原広季を実父、大江維光を養父としている。

 中原氏にしろ、大江氏にしろ、代々実務官僚を務める学問の家で、彼もかなり学識はあったとみられる。しかし、彼の生まれた平安末期は、現代と違って学歴はあまり役立たない世界だった。学歴よりも毛並み・家格-つまり、いい家柄の息子でなければ出世できないというしくみになっていた。いってみれば、広元は仕事はできる、頭もいい。官僚機構の裏表に通じていながら、行き止まりは見えているという感じの人生だった。

 ところが、1180年(治承4年)、一大変革が起こった。源頼朝が伊豆で旗揚げし、鎌倉に本拠を構えたのだ。以来、日本には公家政権と武家政権が重なり合って存在することになる。だが、このできたての鎌倉政権は荒くれの坂東武者ばかりで、行政、外交の能力は全く不足していた。そして、このときスカウトされて東国に下り、行政機関の責任者として迎えられたのが広元だったのだ。

 話は相前後するが、その経緯をみるとこうだ。広元の兄、中原親能は源頼朝と親しく、早くから京を離れて頼朝に従っている。1183年(寿永2年)、源義経の軍勢とともに上洛し、1184年(元暦元年)、再度入京して頼朝の代官として万事を奉行、貴族との交渉で活躍した。その兄、親能の縁で1184年に広元も頼朝の拠った鎌倉へ下り、公文所の別当となった。広元が36歳ごろのことだ。冒頭に述べた、中年官僚の転職がこれだ。

 さらに、頼朝が二品右大将となり、公文所を改めて政所としてからは、広元はその別当として主に朝廷との交渉にあたり、その他の分野にも実務家として広く関与した。彼はまさに鎌倉の“知恵袋”となったのだ。なにしろ長年の下積み生活で、京都の公家政権の弱味は知り尽くしている。勘どころの押さえ方には狂いがないのは当たり前だ。『吾妻鏡』の1185年(文治元年)の条(くだり)によると、頼朝が史上有名な「守護・地頭」を設置したのも大江広元の献策によるものだという。

 1199年(正治元年)の頼朝の死後は、北条義時や北条政子と協調して幕政に参与した。「承久の乱」(1221年)の際は、嫡男、大江親広が官軍についたため、親子相克する事態となった。武家の出なら割り切るところだが、下級貴族の出の親子だけに思い悩む場面だ。しかし、老境に入った広元に迷いはなかった。この戦いはある意味では、後鳥羽上皇と広元との戦いでもあったが、かつての中級官僚は、旧体制を向こうに回して堂々としていた。『吾妻鏡』は広元の対応を高く評価し伝えている。広元はあくまで鎌倉方に立って、主戦論を唱えた北条政子に協調。朝廷との一戦には慎重な御家人たちを鼓舞して、幕府軍を勝利に導いた功労者の一人と記している。

 大江広元は、朝廷の中級官僚から、相対する鎌倉幕府の征夷大将軍の側近への転職を見事にやってのけたのだ。

(参考資料)永井路子「にっぽん亭主五十人史」

前に戻る