儀同三司母 中関白・藤原道隆の正室で教養人だったが、道長一族に敗れる
儀同三司母は、学者として高名な高階成忠の娘、貴子(きし、もしくは たかこ)のことだ。摂政・関白を務めた藤原兼家の長男、道隆の正室で、二人の間に伊周(これちか、正二位、内大臣)、隆家(正二位、中納言)、僧都隆円、定子、原子ら三男四女がいた。定子は一条天皇の中宮として入内しているし、末娘の原子は三条天皇の女御となっている。きらびやかで栄華に満ちた一族だった。また、夫・道隆の弟に栄華の頂点を極めた道長がいる。
だが、従一位で摂政関白、内大臣を務め、中関白(なかのかんぱく)と称した夫・道隆が43歳の若さで亡くなってしまうと、儀同三司母=高階貴子の人生は暗転してしまう。摂関家の嫡流・氏の長者は道兼、次いで道長に奪われてしまった。まさに血脈を分けた一族の中で政権争いが発生。夫の弟、道長と伊周、叔父・甥の骨肉の争いとなったのだ。結果は、道長が勝利し、まだ22歳の伊周がこの政争に敗れ、弟の隆家ともども官位を剥奪され、996年(長徳2年)九州(大宰権帥)へ左遷された。このとき、母貴子は同行を願ったが、聞き容れられず、彼女は半年後、不幸にも失意のうちにこの世を去った。
儀同三司は息子、藤原伊周のことで、結局、伊周は三公(太政大臣、左大臣、右大臣、唐風には三司)になれなかった。後年、彼が「准大臣」となり、自らをこの官職の唐名「儀同三司」と称した。そのため、彼の母ということで、「儀同三司母」は彼女の死後付けられた通称だ。
高階貴子の生年は不詳、没年は996年(長徳2年)。平安時代の女流歌人で、女房三十六歌仙に数えられる。貴子の生母は不詳。成忠の妻には紀淑光の娘が知られ、貴子がその所生だとすると、名立たる学者、紀長谷雄の血をひくことになる。円融天皇の後宮に内侍として仕え、高内侍(こうのないし、女官名)と呼ばれていた。
『大鏡』などによると、貴子は女性ながら和歌を能くし、漢学、漢詩の素養も深く、円融天皇も一目置かれたほどの才媛だった。その貴子と恋に落ちたのが、時の大納言・藤原兼家(後の従一位、摂政・関白・太政大臣)の長男、道隆だった。その道隆との恋の歓びを歌ったのが次の歌だ。これは『新古今集』、『小倉百人一首』に収められている、激しくも傷(いた)ましい恋の歌だ。
「忘れじの 行く末までは かたければ 今日をかぎりの 命ともがな」
歌意は、あなたはいつまでも決して忘れないよ、そうおっしゃいます。でも、それは信じられません。それなら私はいっそ、たった今死んでもいいのです。今日のこの嬉しさの絶頂で。詞書(ことばがき)によると、この歌は道隆との恋が始まったばかりの、幸福の絶頂ともいうべき時期の歌だ。にもかかわらず、傷ましいほどの緊迫感をもって、明日のことはあてにするまい、せめて今日の命のこの歓びだけをしっかり握っていたい-と、その心情を吐露している。
一夫多妻の平安期において、ほとんどの場合、女はひたすら男の訪れを待つだけの存在だった。したがって、女は未知の恋に対して極めて慎重であるのが普通で、ひとたび男に身を委ねたときには、その恋を永続させることに心を砕き、絶えず不安におののいていなければならなかった。恋の歓びの歌に、深い哀しみが内蔵されるのは、そうした女の受け身の立場からきており、この歌もその典型的な一首だ。
(参考資料)永井路子「この世をば」、大岡 信「古今集・新古今集」、松崎哲久「名歌で読む日本の歴史」、曽沢太吉「全釈 小倉百人一首」