奈良時代、東大寺や興福寺などと並ぶ壮大な威容を誇った大安寺(所在地:奈良市)の当時の姿を再現したCGが公開されている。これは同寺の史料や発掘調査の成果をもとに、最盛期だった奈良時代の姿をCGで再現したもので、奈良文化財研究所や考古学や建築の研究者らが監修した。
現在の大安寺の境内は4%ほどの面積に縮小、当時の面影はないが、奈良時代は境内に90棟余りのお堂がある壮麗な大伽藍だった。
境内のお堂にモニターが設置され、コントローラーで操作すれば、実際に境内を歩いているような視点で、CGで再現された、失われた金堂や七重塔などの建物をみることができる。
奈良 金峯山寺 国宝二王門70年ぶり解体修理へ
奈良・平城宮の壮麗な「大極門」復元工事終了
文化庁 高松塚古墳 飛鳥美人など展示の新施設設置へ
文化庁は3月17日、東京で開かれた専門家の検討会で、奈良県明日香村で50年前に発見された高松塚古墳の国宝の壁画を保存・修復し、研究成果などを発信するための新たな施設を設置する方針を決めた。
7世紀末から8世紀初めの飛鳥時代に造られた高松塚古墳は、「飛鳥美人」として知られる極彩色の壁画などが50年前に発見され、考古学ブームを巻き起こした。しかし、時間の経過とともに大量のカビの発生や修復のために使われた薬剤の影響などで劣化が急速に進んだことから、15年前に古墳の石室は解体され、壁画が描かれた石材は700mほど離れた仮の施設に運び込まれている。
新施設には調査・研究や情報発信を行う展示設備も設けられる予定で、現在壁画が保管されている仮の施設の周辺に、8年後の完成を目指すという。