イオン東京など19店舗でリユース循環型「Loop」商品販売

ロッテ、P&G、エステー、アースなど日用品メーカー6社とイオン(本社:千葉市美浜区)による、容器をリユースで繰り返し利用する資源循環型展開「Loop(ループ)」の取り組みが5月25日からスタートする。東京の17店舗、神奈川、千葉各1店舗の計19店舗とネットスーパーで、まず日用消耗品13品目の販売を開始する。8月までに関東の約50店舗への拡大を目指す。
店頭設置の返却ボックスに容器を返却すると、購入時に支払った容器代がLoop公式アプリ経由で顧客に返金される。
Loopとは、米国テラサイクルが開発した、資源循環型の新たな商品提供システム。従来、使い捨てされていた洗剤やシャンプーなど日用消耗品や食品などの容器や商品パッケージを、ステンレスやガラスなど耐久性の高いものに変え、繰り返し利用を可能にすることで、使い捨てプラスチックを削減していこうという取り組み。

浅沼組 タイ・バンコクで2現地法人設立 リニューアル事業

浅沼組(本社:大阪市浪速区)は5月20日、タイ・バンコクで持ち株会社とリニューアル事業を担う2つの現地法人を設立すると発表した。
今回設立するのは持株会社の「Thai Asanuma Holdings Co.,Ltd.(資本金400万タイバーツ=約1,400万円)と、リニューアル事業の「Thai Asanuma Construction Co.,Ltd.」(資本金500万タイバーツ=約1,750万円)。いずれも6月下旬設立予定。タイの老朽化した高速道路や橋梁のメンテナンス事業を展開する。

レカム シンガポールの電気部品販売のGI社の株式30%取得

レカム(本社:東京都渋谷区)はこのほど、シンガポールに本社を置く電気部品販売のグリーンテック・インターナショナル(以下、GI社)の株式の30%を取得することで譲渡契約を締結したと発表した。株式譲渡実行日は5月31日の予定。取得価額は非公開。これにより、レカムはGI社を持ち分法適用関連会社とする。なお、レカムはGI社の全株式を取得することも視野に入れている。
GI社は電気ヒートトレースシステム、通信ケーブル、電気部品販売などを手掛けている。

ステラケミファ 中国関連会社への増資で出資比率34%へ

高純度薬品事業を主幹事業とするステラケミファ(本社:大阪市中央区)はこのほど、電気自動車(EV)市場の拡大に伴うリチウムイオン二次電池産業の成長を見据え、中国浙江省●州市の合弁会社「●州北斗星化学新材料有限公司」(以下、北斗星)の経営基盤強化を図るため、増資に応じることを決めたと発表した。増資額は3,065万人民元(約5億2,100万円)。払込時期は6月下旬の予定。この結果、同社の北斗星への出資比率は現行の25%から34%へ引き上げられる。北斗星はリチウムイオン電池向けのヘキサフルオロリン酸リチウムなどの化学製品の製造を手掛ける。

奈良 世界遺産 金峯山寺の国宝・仁王門の解体修理で起工式

奈良県吉野町の金峯山寺(きんぷせんじ)の国宝・仁王門の本格的な解体修理が、6月から始まるのを前に5月23日、起工式が行われた。
世界遺産、金峯山寺の仁王門はおよそ700年前の南北朝時代に建立された屋根や柱などの痛みが激しくなっていた。
金峯山寺では、仁王門の中に安置されている国の重要文化財の「木造金剛力士像」を運び出すなど準備を進めていた。式は寺や町の関係者30人余りが参列して行われた。弓矢剣を使ったお祓いの儀式の後、寺の五條良知管長が祈願文を読み上げ、工事が無事に行われるように祈った。
今回の仁王門の解体修理はおよそ70年ぶりで、7年後の令和10年度に完了する予定。

ゼンリンと日立 長崎市の観光型MaaS実証実験で協業開始

ゼンリン(本社:福岡県北九州市)と日立製作所(本社:東京都千代田区)は5月20日、長崎市における観光振興による地域活性化につなげることを目的として、観光型MaaSの実証実験に向けて協業を実施すると発表した。この協業を通じゼンリンが2021年度中に長崎市で実施する観光型MaaSの実証実験において中核となるサービス基盤の開発に取り組んでいく。
この実証実験では、長崎市を訪れる観光客を対象にゼンリンの地図情報と、日立のデジタルチケッティングおよび決済機能を組み合わせたアプリを開発し、長崎市の魅力を再発見できる観光ルートの検索から位置情報に基づく各種交通・観光チケットの購入・決済までをスマートフォンのアプリ上でシームレスに行える観光型MaaSの実現に取り組む。