(日本史検定 律令国家編)
Q1中大兄皇子は668年、奈良を離れ近江で即位し、天智天皇となったが、その宮は次のうちどれ?
イ.岡本宮 ロ.板蓋(いたぶき)宮 ハ.大津宮 ニ.小墾田(おはりだ)宮
Q2.天智天皇は中央集権政治の完成を目指し画期的な政策を行った。668年、中臣鎌足らによって撰定された日本最初の令(行政法)は次のうちどれ?
イ.大宝律令 ロ.近江令 ハ.養老律令 ニ.飛鳥浄御原令
Q3.669年、大化のクーデター以来、天智天皇にとって同士ともいうべきこの人が病死した。それは次のうち誰?
イ.中臣金 ロ.蘇我赤兄 ハ.山部王 ニ.中臣鎌足
Q4.670年、日本最古の戸籍といわれるものを打ち出したが、それは次のうちどれ?
イ.庚午年籍(こうごねんじゃく) ロ.八色の姓(やくさのかばね)
ハ.班田収受法 ニ.蔭位(おんい)の制
Q5.天智天皇は次期皇位継承者No.1の大海人皇子を差し置いて、「太政大臣」を初めて官職として正式に登場させ、わが子をその職に就かせたが、それは次のうち誰?
イ.草壁皇子 ロ.高市皇子 ハ.大津皇子 ニ.大友皇子
Q6.近江朝は短い期間存続しただけで671年、天智天皇の死去により荒廃した。結局、同宮が存続した期間は次のうちどれ?
イ.3年 ロ.5年 ハ.8年 ニ.10年
Q7.古代史上最大の内乱、壬申の乱(672年)に勝利した大海人皇子が即位し天武天皇となった宮は次のうちどこ?
イ.飛鳥板蓋宮 ロ.近江大津宮 ハ.飛鳥浄御原宮 ニ.飛鳥岡本宮
Q8.天武天皇が制定を命じた律令制は唐のものを模倣したが、日本の実情に合うように修正が加えられ「二官八省」制が採用された。その二官とは次のうちどれとどれ
イ.太政官 ロ.民部官 ハ.兵部官 ニ.神祇官
Q9.八省には中務省・式部省・刑部省などがあったが、次のうち八省に入っていなかったのはどれ?
イ.大蔵省 ロ.法務省 ハ.宮内省 ニ.治部省
Q10.681年、天武天皇が編纂を命じた国史は次のうちどれ?
イ.帝紀 ロ.風土記 ハ.日本書紀 ニ.旧辞
Q11.天武天皇が一人の舎人に編纂を命じ、その結果を「誦習」させたが、その舎人とは次のうち誰?
イ.稗田阿礼 ロ.中臣大島 ハ.田辺史大隅 ニ.太安万侶
Q12.686年、天皇親政の絶対権力を築いた天武天皇が死去。その1カ月も経たないうちに、朝廷内でも人気の高かった一人の皇子が、いわれのない「謀反のかど」で逮捕され、悲劇的な最期を遂げた。それは次のうち誰?
イ.忍壁(刑部)皇子 ロ.大津皇子 ハ.川島皇子 ニ.施基皇子
Q13.696年、朝廷の柱石、太政大臣・高市皇子の急逝で、持統天皇は孫の軽皇子を皇太子に立てることに成功した。この立太子実現に陰で尽力し功績が あったと考えられているのは次のうち誰?
イ.大伴宿禰御行 ロ.多治比真人嶋 ハ.藤原朝臣不比等 ニ.阿倍朝臣御主人
Q14.697年、軽皇子が即位し文武天皇となったが、持統天皇も制度上、不思議な位で実権を引き続き握っていた。その位とは次のうちどれ?
イ.太上天皇 ロ.上皇 ハ.太上皇帝 ニ.太上皇
Q15.701年、撰定作業のすべてを終え、律六巻、令十一巻から成る日本最初の法律が完成した。それは次のうちどれ?
イ.飛鳥浄御原令 ロ.大宝律令 ハ.近江令 ニ.養老律令
Q16.Q15の律令編纂の際、このプロジェクトの総裁を務めたのは次のうち誰?
イ.長皇子 ロ.弓削皇子 ハ.施基皇子 ニ.忍壁(刑部)皇子
Q17.707年、期待された文武天皇が25歳の若さで亡くなると、天智天皇が決めた「不改常典(あらたむまじきつねののり)」によって、孫の首(おびと)皇子(後の聖武天皇=当時まだ7歳)に皇位を継がせるための中継ぎとして、文武天皇の母、阿倍皇女(文武の亡き父、草壁皇子の妃)が皇位を継ぎ、元明天皇となった。この巧妙な理屈を考え出した人物として可能性が高いと思われているのは次のうち誰?
イ.紀麻呂 ロ.新田部皇子 ハ.藤原不比等 ニ.石上麻呂
Q18.「扶桑略記」によると、692年に全国の寺院は545寺あったと記されている。現在知られる飛鳥・白鳳時代の寺院跡は約500あり、ほぼそれに匹敵している。では、これより70年ほど前「日本書紀」に記されている全国の寺院の数は、次のうちどれ?
イ.18寺 ロ.27寺 ハ.33寺 ニ.46寺
Q19.「日本書紀」によると、684年10月、日本列島が大地震に見舞われ、甚大な被害が発生している。例えば土佐国では田畑が約1200f、海底に沈んだと伝えている。次のうち本当にあったと伝えられているのはどれ?
イ.伊予温泉(道後温泉)が埋没した ロ.有馬温泉の半分が沈んだ
ハ.熟田津に停泊していた船が沈没した ニ.吉野への道路が寸断された
Q20.平成11年、飛鳥池遺跡(奈良県高市郡明日香村)で7世紀後半の工房跡で貨幣が発見された。それは何と呼ばれたか、次のうちどれ?
イ.和同開珎 ロ.永楽通宝 ハ.寛永通宝 ニ.富本銭