(日本史検定 江戸時代編)

Q1.徳川幕府は巧妙なシステムと鎖国などにより長期支配を実現させたが、その期間はおよそ次のどれ?
イ.160年 ロ.200年 ハ.260年 ニ.300年

Q2.大名の力を抑えるシステムとして参勤交代があった。この大名行列の人 数は家格・石高によって異なるが、諸大名中最大の加賀藩(102万2000石)の場合は次のどれ?
イ.800人 ロ.1500人 ハ.3000人 ニ.4000人

Q3.加賀藩が参勤(金沢から江戸)時、約480`bに要した日数はおよそ次のうちどれ?
イ.9泊10日 ロ.12泊13日 ハ.15泊16日 ニ.18泊19日

Q4.参勤にかかる費用は旅籠代、川越代、幕府高官への土産代など莫大な額となった。加賀藩の場合、現在の金額に換算して、1泊の旅籠代だけで要した金額は次のうちどれ?
イ.2000万円 ロ.3000万円 ハ.4000万円 ニ.5000万円

Q5.物資輸送のため、西廻り海運(酒田から日本海、瀬戸内経由で大坂に至る航路)および東廻り海運(酒田から津軽海峡、太平洋経由で江戸に至る航路)の海路を整備した豪商は次のうち誰?
イ.淀屋常安 ロ.河村瑞賢 ハ.安井道頓 ニ.三井高利

Q6.河川の水路整備によって知られた京都の豪商は次のうち誰?
イ.角倉了以 ロ.安井道頓 ハ.銭屋五兵衛 ニ.高田屋嘉兵衛

Q7.徳川幕府は陸路では日本橋を基点とする五街道を中心に全国的に街道を整備した。次のうち五街道はどれ?
イ.岩槻道中 ロ.奥州道中 ハ.川越道中 ニ.日光道中 ホ.青梅道中
ヘ.東海道  ト.大山道中 チ.甲州街道 リ.中山道

Q8.徳川の幕藩体制を支えたのは、財政基盤である年貢の負担者として最重要視された農民だが、その全人口に占める比率は次のうちどれ?
イ.4割 ロ.5割 ハ.6割 ニ.8割

Q9.幕府が朝廷の統制を図るため「禁中並公家諸法度」を制定した将軍は次のうち誰?
イ.徳川家光 ロ.徳川綱吉 ハ.徳川秀忠 ニ.徳川家康

Q10.1627年、幕府と朝廷が衝突した事件とは次のうちどれ?
イ.承久の乱 ロ.安和の変 ハ.紫衣事件 ニ.承和の変

Q11.大名が1年おきに領国と江戸に移り住む参勤交代を制度化した将軍は次のうち誰?
イ.徳川家康 ロ.徳川秀忠 ハ.徳川家光 ニ.徳川綱吉

Q12.将軍の下に老中、若年寄、三奉行(寺社・町・勘定)の制度を定めたときの将軍は次のうち誰?
イ.徳川家光 ロ.徳川家綱 ハ.徳川家宣 ニ.徳川吉宗

Q13.3代将軍家光は派手好みで、日光東照宮造営の57万両はじめ11回を数える日光社参や、寛永11年の上洛の際、多額のカネを使った。この上洛の際、どれくらいの行列を引き連れたか、次のうちどれ?
イ.5万人 ロ10万人 ハ.20万人 ニ.30万人

Q14.多くの大名の改易に伴い激増した牢人の問題が社会問題化し1651年、ある兵学者が牢人、丸橋忠弥らとともに蜂起を企図した事件「慶安の変」が発覚した。この首謀者とされた兵学者は次のうち誰?
イ.江川英龍 ロ.由井正雪 ハ.近藤源八 ニ.大塩平八郎

Q15.徳川吉宗が行った幕政改革、新田開発と倹約によって財政が安定し幕府の権威が回復したが、この改革は次のうちどれ?
イ.正徳の治 ロ天保の改革 ハ.寛政の改革 ニ.享保の改革

Q16.吉宗の改革路線を継承し、重商主義を積極化。株仲間を奨励するなど商人を保護、殖産興業の推進に努めたのは次のうち誰?
イ.新井白石 ロ.柳沢吉保 ハ.田沼意次 ニ.酒井忠清

Q17.江戸中期の徳川家の直轄領(幕領)はおよそ次のうちどれ?
イ.300万石 ロ.350万石 ハ.400万石 ニ.450万石

Q18
.徳川時代の年貢は「六公四民」が原則だったが、実際には“目こぼし”があったといわれる。そうした点を加味すると本当の農民の年貢率は次のうちどれが実態に近い?
イ.20〜25% ロ.30〜35% ハ.40〜45% ニ.50〜55%

Q19.
1782年、東北地方を中心に冷害、翌年には浅間山が大噴火し、溶岩流による死者は2万人余、降灰被害は10余国に及び、冷害と相まって大飢饉に発展した。この際、弘前藩では1783〜1784年にかけて多くの餓死者が出た。その数は次のうちどれ?
イ.2万人 ロ.5万人超 ハ.8万人超 ニ.10万人以上

Q20.重税や飢饉に苦しんだ民衆は、一揆や打ちこわしを起こした。これらはいずれも江戸時代に起こった一揆だが、これに該当しないのはどれ?
イ.大塩平八郎の乱 ロ.佐倉惣五郎一揆 ハ.永享の乱 ニ.生田万の乱

歴史くらぶ 歴史くらぶ 歴史くらぶ 歴史くらぶ 歴史くらぶ 歴史くらぶ 歴史くらぶ 歴史くらぶ 歴史くらぶ 歴史くらぶ 歴史くらぶ 歴史検定 歴史検定 歴史検定 歴史検定