(偉人・賢人検定 近代医療の先達 編)

Q1.日本初の人体解剖を行った山脇東洋は江戸中期の宝永2年、丹波亀山の医家清水玄安の子として生まれた。22歳のとき実父の師である京都の医官、山脇玄脩の目にとまり、山脇家の養子に迎え入れられた。そして家督相続した東洋が24歳のとき、将軍に御目見えをした。その将軍とは誰?
イ.徳川家宣 ロ.徳川吉宗 ハ.徳川家重 ニ.徳川家治

Q2.東洋は25歳のとき、法眼に任ぜられ、養寿院の号を受けた。さらに2年後には天皇の侍医を命ぜられた。その天皇とは誰?
イ.霊元天皇 ロ.東山天皇 ハ.中御門天皇 ニ.桜町天皇

Q3.当代随一の古医方の医家である師、後藤艮山(こんざん)の学風を受ける東洋は医学分野での実証主義に自らの進むべき道を見い出していたため、まず動物を解剖して臓腑を見ることになった。その動物とは何だったか?
イ.カワウソ ロ.イヌ ハ.アザラシ ニ.イタチ

Q4.大医家として遇されるようになった東洋が、唐代の中国の漢方医学書を借り受け、私費で翻訳し、42歳のとき完成、刊行した書籍は何といったか?
イ.漢方枢要 ロ.漢方略考 ハ.漢医心得 ニ.外台秘要方 
 
Q5.宝暦4年、50歳を迎えた東洋に幸運が訪れた。京都六角の獄で処罰された罪人の斬首刑屍体の解剖許可がおりたのだ。東洋の年来の悲願は遂に達せられることになった。ただこの人体解剖、現在のものと少し違う。それは次のどれ?
イ.見学を許された人たちが大勢集まっていた 
ロ.医家が直接手を下すのではなく、雑役の手にした刀で体が切り開かれた ハ.医療の心得のあるオランダ人が立ち会った 
ニ.ハのため通訳が同席した

Q6.東洋は日本初の人体解剖の記録を医学界のために残したいと考え、解剖を実現した折の記録を整理し、5年後に公刊した。それは次のうちどれ?
イ.解体約図 ロ.人体詳細図会 ハ.蔵志 ニ.解体新書

Q7.杉田玄白が自分の一生を回顧し、82歳のとき書き始めた「蘭学事始」の写本を後年、読んで感激し明治2年、木版本にして出版。世にこの著作の価値が認められた。明治に玄白の蘭学事始を出版した人物は誰?
イ.福沢諭吉 ロ.三宅雪嶺 ハ.福本日南 ニ.陸羯南(くがかつなん)

Q8.オランダ語医学原書「ターヘル・アナトミア」の翻訳という困難を極めた作業を成し遂げた先覚者として、通常2人の名が挙げられるが、それは杉田玄白ともう一人誰?
イ.大槻玄沢 ロ.桂川甫周 ハ.平賀源内 ニ.前野良沢

Q9.Q8の人物と杉田玄白がオランダ語を学ぼうと志し、会って相談したオランダ通詞は次のうち誰?
イ.猪俣源三郎 ロ.西善三郎 ハ.馬場為八郎 ニ.吉雄幸左衛門

Q10.Q9の人物が切々と説く、オランダ語を修得することは極めて困難なことという忠告を素直に聞き断念した玄白に対し、Q8の人物は対照的にその困難な仕事に精励しようと決意を固め、ある人物の門をたたいた。当時すでに「和蘭文字略考」「和蘭和訳」「和蘭文訳」などの著書も著していた、別名“甘藷先生”とも呼ばれたその人物は誰?
イ.佐藤信淵 ロ.伊藤東涯 ハ.青木昆陽 ニ.緒方洪庵

Q11.「解体新書」は本文4冊、序と図を合わせて5冊の翻訳書だったが、それは翻訳を始めてから刊行までにどれくらいの期間を要したか?
イ.約3年半 ロ.約4年半 ハ.約5年半 ニ.約6年

Q12.「解体新書」の訳者としての名声を得た玄白は、江戸随一の蘭方の流行医として終始。社交性に富み、統率力に恵まれた彼が経営した塾には蘭学の秀才が集まった。その塾は何といったか?
イ.改心楼 ロ.呑象楼 ハ.青藍舎 ニ.天真楼

Q13.寛政12年、肥前国神埼郡仁比山村の貧農の家に生まれた伊東玄朴は、医家を志し23歳のとき郷里を去って佐賀に赴き、町医島本龍嘯に勧められたオランダ医学修得を目標に定める。文政7年、彼は前年来朝したシーボルトが長崎で開いた鳴滝塾で講義を末席で聴講。これを機に鳴滝塾生となった彼が橋渡し役となって、日本地図をめぐって起こった事件はどれ?
イ.大津事件 ロ.シーボルト事件 ハ.ノルマントン号事件 ニ.生麦事件

Q14.Q13の事件を幸運にも切り抜けた玄朴は、天保2年佐賀藩の士分に取り立てられ、以後彼は富と栄達を求めて階段を駆け上がる。長崎・鳴滝塾で知己となった、国事を憂える蘭医と絶交したのも金銭が原因だった。後に幕府の唱える攘夷論に反対したかどで獄に下ったこの蘭医は誰?
イ.土生玄碩(はぶげんせき) ロ.大槻玄沢 ハ.高野長英 ニ.宇田川榕庵

Q15.オランダ医書で西洋に種痘術という治療法があることを知っていた玄朴は、牛痘苗の輸入を藩主に進言、種痘術普及に努めた。玄朴とともに江戸での評価が高く、全国から学徒が群がり集まった“医家仁術”を主張した蘭医学者は誰?
イ.坪井信道 ロ.中川淳庵 ハ.桂川甫周 ニ.石川玄常

Q16.安政5年、玄朴にとって願ってもない幸運が訪れる。将軍の病が篤く、幕府はオランダ医学の臨床家である彼に治療を申し付けることになったのだ。この後、彼は法橋から法眼に進み、文久元年オランダ医家として初めて奥医師最高の地位である法印の座にも就いた。彼が治療した将軍とは誰?
イ.徳川家茂 ロ.徳川家慶 ハ.徳川家斉 ニ.徳川家定

Q17.シーボルトは大学で内科、外科、産科の学位を得、また博物学、民俗学の研究にも従事した経歴を持っていた。オランダに移住後は陸軍に投じ、外科少佐として蘭領東インドに赴任。文政6年、70余日の航海の後に長崎へ到着。長崎奉行は学識豊かな28歳のシーボルトに郊外の鳴滝で塾を開くことを許した。ではシーボルトはもともとどこの国の人?
イ.イギリス ロ.ポルトガル ハ.ドイツ ニ.フランス

Q18.30歳になったシーボルトは、長崎の遊女町からオランダ屋敷のある出島にやってくる、眼鼻立ちの整った美しい女、其扇(そのおおぎ、本名お滝)という19歳の遊女に夢中になり、愛人とした。やがてお滝は出島で女子を産んだ。その女児の名は何といったか?
イ.只子 ロ.伊禰(いね) ハ.たか ニ.たね

Q19.
Q18の女児は成長し、シーボルトの門人の強力なサポートもあって医家の道に進んだが、何科の医師となったか?
イ.外科 ロ.脳神経科 ハ.小児科 ニ.婦人科産科

Q20.シーボルトが日本を去った後、彼の遺児の進路に多大の支援を惜しまなかった、宇和島在住のシーボルトの門人は誰?
イ.二宮敬作 ロ.土生玄碩 ハ.高良斎 ニ.石井宗謙

歴史くらぶ 歴史くらぶ 歴史くらぶ 歴史くらぶ 歴史くらぶ 歴史くらぶ 歴史くらぶ 歴史くらぶ 歴史くらぶ 歴史くらぶ 歴史くらぶ 歴史検定 歴史検定 歴史検定 歴史検定