『中高年に人気の歴史群像』

浜口梧陵 異例の抜擢受けて紀州藩・県近代化に尽力した豪商

 「海に国境はない」といったのは、江戸時代末期の経済学者、本多利明だ。この海に国境がないということを底流に置きながらも、徳川幕府の権力の枠の中で、海の活動に努力した海商がたくさんいる。高田屋嘉兵衛がそうだし、実はこの浜口梧陵もそうだ。浜口梧陵の生没年は1820(文政3)〜1885年(明治18年)。

 浜口梧陵は「稲むらの火」という話でよく知られている。1854年(安政元年)、紀伊国広村(現在の和歌山県有田郡広川町)を襲った「安政南海大地震」による津波のときに浜口梧陵が取った対応策の話だ。話のあらましはこうだ。その年の稲の刈り取りが済んで、刈り取られた稲が稲むらとなって田に積まれていた。村人は豊年を祝って酒を飲んでいた。梧陵もその席にいた。

突然、梧陵は家が大きく揺れるのを感じた。しかし、酒に酔った村人、農民たちは気付かない。「地震だぞ!」梧陵がそう叫んでも、農民たちは笑って相手にしない。「酒に酔って体が揺れたのでしょう」と笑った。梧陵は外へ出て海を見た。しばらくすると、海の上に大きな黒い山ができた。「津波だ!」しかし、酔って騒いでいる農民たちに、そのことを告げてもすぐには対応できない。


そこで、梧陵は急を知らせる非常手段として、田の中に積んであった稲むらに火をつけたのだ。稲むらはたちまち燃え上がった。やがて農民たちも「浜口さんが稲穂を焼いている」と騒ぎ始めた。しかし、梧陵は「沖を見ろ!津波がくるぞ」と叫び続けた。農民たちもようやく気がついた。この梧陵の思い切った手段によって、村人、農民たちは全員救われた。

 この災害の後、梧陵は破損した橋、堤防の修造などに努め、4665両という莫大な費用を要した広村の復興と防災事業に私財を投じたのだ。このとき造った大堤防は高さ4.5。、根幅20。、上幅7。、さらに全長673。もあるものだ。しかも二段構えになっていて、津波が前面の低い堤防を乗り越えてきても、この大堤防で食い止めようという段取りだ。さらに、前の堤防と新しく築いた堤防の間には、黒松を二列に植えるという念を入れた。この堤防は、1946年(昭和21年)の「南海大地震」のとき、津波を見事に食い止めた。後に小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)は浜口梧陵を「生ける神(A Living God)」と賞賛している。

 浜口梧陵は紀州湯浅の醤油商人、浜口分家、七右衛門の長男として生まれた。梧陵は雅号で、字は公輿、諱は成則。12歳で本家の養子となった。醤油醸造業を営む浜口儀兵衛家(現在のヤマサ醤油)当主で、第七代浜口儀兵衛を名乗った。浜口家は代々湯浅醤油の醸造元で、元禄年間、海を越えて下総・外川(銚子市)に進出したほどの豪商だった。その醤油を1535年(天文4年)、大坂に輸送販売したのを皮切りに、江戸期に入ると販路はさらに広がり、紀州徳川家の御仕入醤油として特別の庇護を受け、浜口家はじめ湯浅醤油醸造業者たちの関東進出が始まる。

 こうして紀州藩御用船同様の特権を与えられ、気候、原料、水と三拍子揃った銚子に工場(ヤマサ醤油、ヒゲタ醤油の前身)を建て、江戸日本橋に店を構えた浜口家の醤油は世界最大の消費都市・江戸に向かって運ばれていくことになった。ただ、この浜口家も六代目のとき事業に失敗し、衰えたのを1853年(嘉永6年)、七代目儀兵衛を襲名した成則(梧陵)が立て直し、やがて一族から浜口家中興の祖と仰がれるほどに挽回したのだ。

 この七代目儀兵衛は江戸では勤王の志を抱いて洋学者、佐久間象山に師事し、勝海舟、福沢諭吉と親交を重ね、開国論を主張したほどの特異な存在だった。
 1868年(慶応4年)には商人身分ながら、異例の抜擢を受けて紀州藩勘定奉行に任命され、後には藩校教授や大参事を歴任するなど、藩政改革の中心に立って紀州藩・和歌山県経済の近代化に尽力した。その後、1871年(明治4年)には大久保利通の要請で初代駅逓頭(後の郵政大臣に相当)に就任するが、半年足らずで辞職した。

(参考資料)神坂次郎「男 この言葉」、童門冬二「江戸の怪人たち」

歴史くらぶ 歴史くらぶ 歴史くらぶ 歴史くらぶ 歴史くらぶ 歴史くらぶ 歴史くらぶ 歴史くらぶ 歴史くらぶ 歴史くらぶ 歴史くらぶ 歴史検定 歴史検定 歴史検定 歴史検定