『豪商列伝』

高田屋嘉兵衛 蝦夷地開拓のため幕府御用を勤め、漁場開く

 高田屋嘉兵衛(幼名は菊弥)は明和6年(1769)、わずかな田畑を耕す貧農の家に生まれた。彼が生まれる200年以上も前のことだが永禄年間、先祖は武士だった。昔は武家のなれの果てというわけだ。父の弥吉は病弱で、その割には子だくさんだった。嘉兵衛を頭にして嘉蔵、善兵衛、金兵衛、嘉四郎、嘉十郎と男子だけ数えても6人いた。

 嘉兵衛は村医について文字を学び、12歳の頃、家を出て都志浦の和田喜十郎に奉公した。遠縁にあたる和田屋はいわば万屋で日用雑貨から魚に至るまで、売ったり買ったりと商売を実地に学ぶことになった。そのうえ、漁業も教えられた。後に彼が示した商才や漁師としての腕前はこの時代に培ったもので、何事もおろそかにしないで、よく学びよく働いた彼の努力が、後に大きな果実を結んだ。
嘉兵衛は10年後の22歳になった時、摂津兵庫の湊へ転職することになった。そこに母方の親類で樽廻船の船頭堺屋喜兵衛が住んでいた。喜兵衛は喜十郎の弟で、妻は嘉兵衛の母方の伯母にあたっていた。そこで、嘉兵衛は海で働くことを決意、義理の伯母に頼んで樽廻船の船子(水夫)となった。頭がよくて機転の利く嘉兵衛のこと、たちまち認められて、寛政7年(1795)、27歳にして和泉屋伊兵衛の船を預かる沖船頭となっている。

 しかし、彼の望みは高い。北前船を持つような船持ち船頭になりたいものだと。そのためには金が要る。彼は沖船頭の職をやめると、熊野灘へ出かけていって鰹を獲った。これを消費地、大坂へ持っていって売った。商才のある彼は3年ほどの間に500両の金を貯めた。さらに、北前船の船頭になった彼は酒田港で六代目栖原角兵衛と知り合い夢を語るうち、新造船を担保として1500両もの大金を借り受けられることになる。早速、酒田港の造船業者に発注して、1500石積みの大船、辰悦丸をつくりあげる。

 栖原角兵衛の勧めもあって嘉兵衛は新興の箱館へ進出、同地の廻船業者、白鳥屋と組んで兵庫から運んで行く物産の売りさばきを任せる。その後箱館に支店を開いて、弟の金兵衛を支配人として派遣、わずか2年のうちに持ち船も5隻に増え、いよいよ高田屋の看板を掲げて海運業者の仲間入りを果たした。

 この頃、ロシアの南下に対応して、幕府が蝦夷地の地理や現地の事情調査のために、まずエトロフ島への案内役として高田屋嘉兵衛を起用することを決める。このとき、幕府の蝦夷地勘定役、近藤重蔵と知り合った。重蔵30歳、嘉兵衛32歳のことだ。享和元年(1801)、幕府は嘉兵衛に微禄だが3人扶持を与え、蝦夷地御用船の船頭(船長)とした。これは公儀(幕府)御用という金看板を与えたことを意味する。こうなると一商人として交易のために蝦夷地を航海するというだけでなく、常に幕府の威光を背負っていることになって、その威力は絶大だった。建造を願い出て許された2隻を含め、辰悦丸をはじめとする8隻の大船は、大砲こそ備えていないが艦隊のような威圧感を与えた。各船、日の丸と吹抜きとを帆柱に翻し、辰悦丸には嘉兵衛が、続いて弟の嘉蔵、金兵衛、嘉四郎、嘉十郎がそれぞれ大船の船頭となって、高田屋船団を組んでの北海遠征だった。こうしてエトロフに米、塩、木綿、漁具などの官物を運び込んだばかりか、十カ所の漁場を開いた。この年の夏、弟の嘉蔵は高田屋の持ち舟貞宝丸に、幕府の天文地理を担当している間宮林蔵を乗せてカラフトヘ赴いた。

 当時、幕府はロシア軍艦の南下に伴って、しばしば砲撃や襲撃を受けたので、カラフトに600名、千島のエトロフに1400名の仙台藩兵を送り込み、宗谷には会津藩兵900名が配備につくという物々しさだった。その翌年、間宮林蔵はカラフトから黒竜江下流へと調査旅行を試みて、カラフトが半島ではなく島であることを突き止めた。そのため「間宮海峡」と世界の地図にその名前と功績の跡を残すことになった。

 文化9年(1812)8月、ロシアの軍艦ディアナ号のリコールド副長はエトロフのシベフ漁場付近で、日本船を見つけて拿捕した。この650石積みの観世丸は高田屋の手船で、嘉兵衛が乗っていてエトロフで獲れた魚類を、箱館へ運ぶ途中だった。船員4人とともに嘉兵衛はカムチャッカへ護送された。彼らは極寒のシベリアでの越冬を余儀なくされ2人の船員を死なせたが、翌文化10年9月、2年余り前の文化8年(1811)6月千島沿岸で捕えたディアナ号艦長ゴローニン少佐との人質交換でようやく解決した。翌年幕府は再び蝦夷地定御雇船頭に命じた。

 しかし、カムチャッカの囚人生活ですっかり体調を崩していた嘉兵衛は、久方ぶりに兵庫の邸へ帰った。ここで療養し、50歳になったのを機に隠居を宣言して、故郷の淡路島に引き籠もった。幕府は彼の功績を賞して、年間70俵の知行を贈っている。これまで無理を続けてきた体にガタがきて病床に臥すことが多くなり、家業全盛がせめてもの慰めだったが、文政10年(1827)4月5日、都志本村の自邸で永眠した。59歳だった。そして、全盛を誇った高田屋も嘉兵衛の没後4年にして、ロシア船と密貿易をしたという疑いをかけられ没落。持ち船のすべてを没収されたうえ、金兵衛は箱館から追放された。

(参考資料)司馬遼太郎「菜の花の沖」、邦光史郎「豪商物語」、邦光史郎「物語 海の日本史」 
                    
歴史くらぶ 歴史くらぶ 歴史くらぶ 歴史くらぶ 歴史くらぶ 歴史くらぶ 歴史くらぶ 歴史くらぶ 歴史くらぶ 歴史くらぶ 歴史くらぶ 歴史検定 歴史検定 歴史検定 歴史検定