『英傑・名将の知られざる実像』

藤田東湖 幕末、尊皇志士たちから絶大な信頼と輿望を集めた傑物


 藤田東湖は水戸藩第九代藩主・徳川斉昭の側近を務め、その懐刀として活躍した。とくに水戸学の大家として著名で、幕末、全国の尊皇志士たちから絶大な信頼と輿望を一身に集め、彼らに大きな影響を与えた。

薩摩藩主・島津斉彬が水戸家を訪れた際、接待役を務めた藤田東湖に西郷の名を挙げ、「よろしく教導して引き立ててくれるように」と挨拶している。若き日の薩摩藩士、西郷隆盛も1854年(安政元年)、同志、樺山三円とともに東湖の元を訪れ、東湖の学識、胆力、人柄、態度に感銘を受けている。戸田忠太夫と水戸藩の双璧を成し、斉昭の腹心として「水戸の両田」、また武田耕雲斎を加えて「水戸の三田」とも称された。東湖の生没年は1806(文化3)〜1855年(安政2年)。

 藤田東湖は常陸国東茨城郡水戸(現在の茨城県水戸市)城下の藤田家屋敷(水戸上町梅香)で、水戸学者(彰考館総裁)、藤田幽谷(ゆうこく)の次男として生まれた。母は町与力、沢氏の娘。名は彪(たけき)、字を斌卿(ひんけい)といい、虎之助、虎之介、誠之進の通称を持っていた。「東湖」は号で、生家の東に千波湖があったことに因む。ほかに梅庵という号も用いた。藤田家は遠祖が平安時代前期の政治家、小野篁に遡るといわれ、中世に常陸へ移り住んだといわれている。

 東湖は幼少の頃より、父で水戸学の儒臣、藤田幽谷から薫陶を受けて育ち、父の家塾「青藍舎(せいらんしゃ)」で儒学を修めるなど、学問に精進し、次第に藩内で頭角を現した。1827年(文政10年)家督を相続し、進物番200石となった後は、尊王思想「水戸学」藤田派の後継として才を発揮し、彰考館編修、彰考館総裁代役などを歴任した。そして、当時、藤田派と対立していた立原派との和解に尽力するなど水戸学の大成者としての地位を確立した。

 1829年(文政12年)の第八代藩主・徳川斉脩(なりのぶ)の継嗣問題に際しては、徳川斉昭派に加わり、斉昭襲封後は郡奉行、江戸通事御用役、御用調役と順調に昇進。1840年(天保11年)には側用人として藩政改革にあたるなど藩主、斉昭の絶大な信頼を得るに至った。そして、その名は藩の内外に知れ渡るようになった。

その結果、水戸は維新の震源地だといわれ、全国の藩士・志士たちから絶大な信頼と輿望を一身に集める存在=藤田東湖がそのマグマとなった。各藩の志ある若者は江戸に出た際は、必ずといっていいほど、東湖の元を訪れ、薫陶を受けたといわれるほどだ。信州から佐久間象山、長州から吉田松陰、越前から橋本左内、熊本から横井小楠、薩摩から有村俊斎(海江田信義)、西郷隆盛など次々と訪ねてきた。そこで、単に東湖の怪気炎に圧倒されるだけでなく、訪ねてきた若者同士が議論した。そういう日本の若者たちの“場づくり”をした意味でも、東湖の果たした役割は大きい。

 ここまで順風満帆な人生を送ってきた東湖だったが、この後、思わぬ挫折を味わうことになる。1844年(弘化元年)、藩主・斉昭が隠居・謹慎処分を受けたのだ。これに伴い東湖も失脚し、その後、禄を剥奪された。さらに1846年(弘化3年)、斉昭が謹慎解除されると、東湖はそれまでの責めを受け、江戸屋敷に幽閉され、翌年謹慎処分となった。1850年(嘉永3年)、ようやく水戸に戻ることを許され、1852年(嘉永5年)やっと処分を解かれたのだ。

 約8年間にわたる、東湖自身の“冬”の時代から一転、大きく変わり始めた日本の世相・時代が、東湖を表舞台に引っ張り出す。1853年(嘉永6年)、ペリーが浦賀に来航し、徳川斉昭が海防参与として幕政に参画することになった。すると、東湖も江戸藩邸に召し出され、幕府海岸防禦御用掛として再び斉昭を補佐することになったのだ。そして、1854年(安政元年)には側用人に復帰している。舵取りの難しい激動の時代を迎え、これで水戸藩の体制も整ったかに見えた。

 ところが、そんな東湖を不慮の事故が襲う。1855年(安政2年)に発生した「安政の大地震」だ。関東地方を襲った、マグニチュード7とも伝えられるこの地震で、彼は母親を守り、脱出させるため、落下してきた梁(鴨居)の下敷きとなって圧死したのだ。あっけない最期だった。享年50。
 主な著書に『弘道館記述義』『回天詩史』『正気歌(せいきのうた)』『常陸帯(ひたちおび)』などがある。

(参考資料)童門冬二「私塾の研究」、童門冬二「明日は維新だ」、海音寺潮五郎「史伝 西郷隆盛」、小島直記「無冠の男」
歴史くらぶ 歴史くらぶ 歴史くらぶ 歴史くらぶ 歴史くらぶ 歴史くらぶ 歴史くらぶ 歴史くらぶ 歴史くらぶ 歴史くらぶ 歴史くらぶ 歴史検定 歴史検定 歴史検定 歴史検定