『悪役列伝』

源 通親 権謀術数を駆使し厚顔に世渡りした汚辱の政治家


 源通親(みなもとのみちちか)は後白河天皇、二条天皇、六条天皇、高倉天皇、安徳天皇、後鳥羽天皇、土御門天皇の七朝に仕え、没後に従一位を賜るほどの働きを成し、村上源氏の全盛期を築いた、平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての公家政治家だ。ただ、裏を返すと彼は節操もなく、七朝にもわたって仕えた変節の政治家で、収賄の大家だった。時の権力者にすり寄り、その都度、権力者の係累と婚姻関係を結んで勢力を伸ばすというやり方で、まさに権謀術数に長けた腐敗政治家だったのだ。

そして、こうした汚辱にまみれた公家政治家の印象とは対極にあるが、曹洞宗の開祖・道元禅師の父でもある。源通親は「土御門通親」、曹洞宗では久我(こが)通親と呼ばれている。彼の生没年は1149(久安5)〜1202年(建仁2年)。

 源通親は村上源氏、父雅通は(まさみち)は内大臣、祖父は右大臣になっているから、まずかなりの家柄といっていい。しかし、摂政関白の座に就いて政治を左右し得る藤原氏の嫡流グループからみれば、明らかに一段劣り、たかだか伴食大臣の座にありつくといった役どころだ。10歳で叙爵、17歳で従五位上、19歳で右少将となり、ごく普通の出世ぶりだった。叙爵の2年前に保元の乱(1156年)が起こり、11歳で平治の乱(1159年)をみている。物心ついたとき、すでに争乱の時代は始まっていたのだ。乱が収束すると同時に、平清盛がめきめき頭角を現してきたのも見逃せないことだった。

 いつの時代も名門の子弟には二つのタイプがある。最初から勝負を投げて出世を諦めてしまうのと、ひどく抜け目なく立ち回って要領よく割り込んでしまうタイプだ。そして、後者の場合は小面憎いほどの技巧を駆使してみせる。通親はもちろん後者だ。公家社会のしくみも、その泣きどころも心得たうえでの、彼の巧妙な作戦は、右少将になる以前からすでに始まっていたようだ。

彼の最初の作戦計画は、大物・実力者の娘にターゲットを絞ったラブハントだ。彼がまず狙ったのは大納言花山院(藤原)忠雅の娘だが、忠雅はやがて内大臣から太政大臣へと昇進する。その意味では通親は見事に出世株の娘を手に入れたわけだ。

 既述の通り、通親は変節の政治家で、収賄の大家だった。また、節操もなく恥を知ることもない権謀術数の腐敗政治家だった。彼は平家が勢いを得はじめると最初の妻を簡単に捨てて、清盛の姪(清盛の弟・教盛の娘)を妻に迎え、清盛の庇護の下に政界にその勢力を伸ばし、高倉天皇の側近の地位を築いた。そして1179年(治承3年)、蔵人頭になって平家と朝廷のパイプ役として知られるようになった。同年の清盛による後白河法皇幽閉と、その後の高官追放(治承三年の政変)の影響を受けて参議に昇進。以仁王の乱の追討・福原京遷都ではいずれも平家とともに賛成を唱え、摂関家の九条兼実や藤原定家を代表とするその周辺と対立した。

 ところが、一転、平家が総帥・清盛の死後、落ち目になると、今度もまた二度目の妻を捨てて、高倉範子(はんし)を妻とし、後白河法皇の側についたのだ。彼には人としての“情”というものがなかったのか、見事というか、浅ましいというか、あきれるばかりの変わり身の早さだ。

 そして、驚くことにこの範子が高倉天皇の第四皇子、尊成(たかひら)親王の乳母だったのだ。この皇子・尊成こそ平家とともに都を離れた安徳天皇の後を襲って皇位に就いた後鳥羽天皇だった。やはり、彼には時代を見る目の鋭さがあったのか。以後、彼は後鳥羽天皇の忠実な側近として、廟堂の奥深くにじわじわと食い込んでいく。

 その後、後鳥羽天皇が譲位し、土御門天皇の御代になると、しばらくして通親は内大臣となり、後鳥羽院の別当を兼ねるのだ。これまでの廟堂のいざこざは、天皇側と上皇側の間の円滑さを欠くことから起こったものだが、彼は院と天皇と両方の権力を掌握してしまったのだ。事実上いまやすべての権力を彼が握ってしまった格好だった。

 さて、そこから次に彼がやろうとしていたことは何だったのか?残念なことに、縦横無尽の彼の活動に終止符が打たれるため、この先はない。頓死だった。53歳だった。

(参考資料)永井路子「源頼朝の世界 西国の権謀家たち」、永井路子「絵巻」

歴史くらぶ 歴史くらぶ 歴史くらぶ 歴史くらぶ 歴史くらぶ 歴史くらぶ 歴史くらぶ 歴史くらぶ 歴史くらぶ 歴史くらぶ 歴史くらぶ 歴史検定 歴史検定 歴史検定 歴史検定