三井化学と日立 AI活用のMI技術で新素材開発で実証実験

三井化学(本社:東京都港区)と日立製作所(本社:東京都千代田区)は6月28日、日立が開発した人工知能(AI)を活用したマテリアルズ・インフォマティクス(MI)技術を、実際の新材料開発に適用する実証実験を開始すると発表した。
この実証実験に先立ち、日立の開発技術と三井化学が提供した過去の有機材料の材料開発データで検証したところ、高性能な新材料の開発に必要な実験の試行回数が従来のMIと比較し約4分の1に削減され、開発期間を短縮することができることを確認した。

中国日通 生生物流と医薬品物流で業務提携の覚書

日本通運は6月25日、中国の現地法人、日通国際物流(中国)有限公司(以下、中国日通)が、生物(バイオ)系医薬品の輸送を中心に展開する中国の物流企業、上海生生物流有限公司(以下、生生物流)と5月27日に業務提携の覚書を締結したと発表した。
今回の業務提携を通じ、日本通運の中国国外のグローバルネットワークを活かした医薬品物流サービスを生生物流の中国国内の輸送ネットワークならびに保冷・定温の梱包技術を組み合わせることで、複数温度帯の海上混載輸送サービスやコールドチェーン一貫輸送サービス等を開発し、顧客ニーズに合わせたサービスを提供していく。

合同産業とリコー 山梨でマイクロ水力発電を開始

合同産業(東京本社:東京都中央区)とリコー(本社:東京都港区)は6月28日、地域の再生可能エネルギーの普及促進に向けて、上水道施設を利用したマイクロ水力発電を開始すると発表した。第一弾として「東部地域広域水道企業団施設内水力発電所」(所在地:山梨県大月市)を設置し、6月から発電を開始した。
今回両社が設置したのは上水道施設向けの出力19.8KWのマイクロ水力発電システム。年間発電量(予定)は約9万7,000KW/h。水車型式:ポンプ逆転水車。施工保守:和田電業社。発電した電気は東京電力パワーグリッドに売電される。
従来のマイクロ水力発電は、発電規模に対して費用対効果の面で課題があったが、両社がこれまでに培った技術や経験を活かし克服した。

三菱パワー 中国の江蘇沙鋼G向けGTCC受注

三菱パワーは6月25日、中国の大手製鉄企業グループ、江蘇沙鋼集団向けに、M701SDX形ガスタービンを中核とする高炉ガス焚き18万KW級ガスタービン・コンバインドサイクル(GTCC)発電設備を受注したと発表した。グループ企業の製鉄所内の高炉から排出されるガスを有効利用して工場内の電力の一部を賄うもので、運転開始は2023年を予定。
同発電設備は、上海から北西へ約100kmに位置する江蘇省蘇州市内の張家港市の張家港宏昌鋼板有限公司に納入する。今回受注したのはガスタービン、排熱回収ボイラー、蒸気タービン、発電機、ガスコンプレッサー、各種補機などで構成される。

セブン専用のNTTが設置の太陽光発電稼働開始

セブン&アイ・ホールディングスは6月28日、同グループ専用にNTTが設置した千葉県に設置した太陽光発電所が稼働開始したと発表した。今後20年間、首都圏のセブン-イレブン40店舗に電力を供給する。不足分はNTTが持つ別の太陽光発電所から供給を受け、対象店舗の電力はすべて再生可能エネルギーで賄う。

ヤマハ発動機 中国事業拡大へ蘇州での拠点拡充

ヤマハ発動機(本社:静岡県磐田市)は6月24日、中国におけるロボティクス事業の拠点、Yamaha Motor IM(Suzhou)Co.,Ltd.(YIMS)蘇州本社を、同じ蘇州工業園区内の新社屋に移転するとともに、人員を増強しロボティクス事業の多岐にわたる製品群を統合的に展示するショールームを同事務所に設置すると発表した。
昨年稼働した深圳新オフィス、ショールーム(所在地:広東省深圳市)と合わせ、今後はより充実した設備と環境で中国市場における事業の拡大を目指す。
蘇州の新社屋は延床面積約5,000㎡。各ビジネス部門のオフィスとショールームで迅速・的確なプロモーションができるほか、新規・既存ユーザー双方に向けたセミナーやトレーニングを実施できる施設を備えている。