出光 さいたま市とゼロカーボン実現へ連携協定

出光興産(本社:東京都千代田区)は6月29日、さいたま市とゼロカーボンシティ(2050年二酸化炭素排出ゼロ)実現に向けた再生可能エネルギー等の利活用推進に関する連携協定を同日締結したと発表した。
同協定は両者が環境・エネルギーの分野で相互に連携・協働し、さいたま市内の再生可能エネルギーの利活用を推進する取り組みで、市内の各家庭で発電した卒FIT電力の買い取りや太陽光発電システムのメンテナンスといったサービス展開を計画する。
また、市内の卒FIT電力や市内で発電した再生可能エネルギーの、地産池消を推進する。併せて、出光興産子会社のソーラーフロンティアとNEDO(新エネルギー・産業技術総合開発機構)が共同研究中の、太陽光パネルリサイクル技術の適用についても検討を進め、循環型社会の実現を目指す。

「丸亀製麺」フィリピンに2店舗開業,16店舗目

トリドールホールディングス(本社:東京都渋谷区)は6月28日、讃岐うどん専門店「丸亀製麺」が、5月にそれぞれフィリピン・マニラ首都圏の中心部と同ベイエリアに合わせて2店舗をオープンしたと発表した。
この結果、丸亀製麺の展開店舗はフィリピンでは16店舗、海外全体では11カ国・地域で計238店舗となった。

東急と三菱地所 ベトナム分譲マンション7月より入居

東急と三菱地所レジデンスは6月30日、ベトナム・ビンズン省で進めていた分譲マンション「SORA gerdensⅡ」が5月に竣工、7月より入居を開始すると発表した。これは両社が、東急の子会社でビンズン省の省都ビンズン新都市の開発を手掛けるべカメックス東急とともに、2018年10月に合弁会社「BTMJR
INVESTMENT LIMITED COMPANY」を設立し進めてきた高層マンションプロジェクト。2015年に竣工済みの「SORA gerdensⅠ」と並び、ビンズン新都市の玄関口に位置する。
地上24階建て全557戸の分譲マンションで、すでに富裕層や外国人向けに9割が成約済み。1階に商業区画を設け、4階の共用施設にはプールやBBQ広場、キッズパーク、ジム、サウナやゲストルームを供えている。また、ビンズン省で初めて全戸へのスマートホームシステムを導入、スマートフォンから玄関扉や家電製品の遠隔操作が可能。
ビンズン省はホーチミン市の北部に隣接し、ホーチミン市、ハノイ市に次いで3番目となる約4,000件の外国直接投資(FDI)誘致実績を誇る。現在約260万人の人口を擁している。

スカイマーク 7月下旬の運航率95%に上昇

スカイマークは6月30日、7月の運航率が83.1%と6月に比べ22ポイント上昇すると発表した。7月の当初計画比の減便数は979便にとどまり、6月の1,782便から大幅に改善する。とりわけ7月21~31日は運航率を95.1%までの引き上げを見込む。
コロナウイルスのワクチン接種が進む中、夏休みと重なる7月22~25日の4連休などで観光や帰省の需要が高まるとみている。

岩谷産業 バイオマス発電,グリーン液化水素事業検討

岩谷産業は6月30日、5万KWのバイオマス発電およびグリーン液化水素製造の事業化に向けた検討を開始したと発表した。この事業ではPKS(パームやし殻)および木質ペレットなどのバイオマスを原料とした発電設備と、これらのバイオマスから水素を製造し、-253℃まで冷却して液化する設備を併設する計画。
水素の製造液化で要する電力は再生可能エネルギー、バイオマス発電から給電することでグリーンナ液化水素製造・供給することが可能。同社はこれまでこれらの事業に関する知見を積み重ねてきており、今回両事業を融合し、日本初のグリーン電力およびグリーン液化水素の供給を目指す。

GSユアサ インドネシアに産業用蓄電池販売会社設立

GSユアサ(本社:京都市南区)は6月30日、インドネシア・ジャカルタに産業用蓄電池等の販売とメンテナンスを行う合弁新会社「PT.YUASA INDUSTRIAL BETTERY INDONESIA」を2021年4月に設立したと発表した。
新会社はGSユアサ、GS Yuasa Siam Industry Ltd.(所在地:タイ・バンコク)およびPT.Santi Yoga社(所在地:インドネシア・ジャカルタ)の出資からなる合弁会社。インドネシアを中心に鉛蓄電池の販売事業を展開するPT.Santi Yoga社より同社の産業電池事業を譲り受け、2021年7月から事業を開始する。
GSユアサが持つグローバルな産業電池事業の基盤と、PT.Santi Yoga社が培ってきたインドネシア国内の磐石な販売基盤を融合させることで、新会社は2025年に20億円の販売を見込む。