私説 小倉百人一首 No.69 能因法師

能因法師
※橘永 (たちばなのながやす)。橘諸兄の子孫。

あらし吹く三室の山のもみぢばは
       竜田の川の錦なりけり

【歌の背景】三室の山(奈良県高市郡飛鳥村にある山)のもみぢが散り落ちても、地形上、竜田川に流れることはない。実景描写ではない。ただ当時の歌の趣向として、三室山と竜田川という二つのもみぢの名所が歌いこまれていれば
よかったので、作者はそれを心得てその二つをうまく“料理”したもの。

【歌 意】嵐が吹き荒れる三室の山のもみぢ葉は、竜田川へ落ちてその流れを錦のように美しく見せて流れていく。

【作者のプロフィル】能因法師は橘諸兄の子孫、遠江守忠望の子。兄、長門守橘元やすの養子になった。俗名は永_。はじめ朝廷に仕えたが、出家して融因、やがて能因と改めた。摂津の古曾部に住んでいたので古曾部の入道ともいわれている。歌が好きで当時、歌名の高かった藤原長能に師事して和歌に精進した。歌道で師弟の関係ができた最初ともいわれる。永承6年(1051)ころまで存命。

私説 小倉百人一首 No.70 良暹法師

良暹法師

さびしさに宿を立ち出でてながむれば
       いづこもおなじ秋の夕暮れ

【歌の背景】秋の寂寥感を歌ったもので、秋の夕暮れを巧みに歌いつくした、次の三夕(さんせき)の歌の先駆けをなすと評価されている秀歌。
心なき身にもあはれは知られけり鴫立つ沢の秋の夕暮れ   
                       西行法師
見わたせば花ももみぢなかりけり浦の苫屋の秋の夕暮れ   
                       藤原定家
寂しさはその色しもなかりけり槇立つ山の秋の夕暮れ    
                       寂蓮法師 
 
【歌 意】ひとりで庵に閉じこもっていて寂しさのあまり気がふさぐので、外に出てあちこち眺めると、さすがに秋の夕暮れだ。どこも同じように寂しい。

【作者のプロフィル】父祖や生涯はよく分からない。父は祇園の別当で、母は藤原実方の家の女童という説もある。京都・大原の里に住んでいたようだ。平安後期、後冷泉期ころの歌僧。

私説 小倉百人一首 No.71 大納言経信

大納言経信
※右大臣源重信の孫。

夕されば門田の稲葉おとづれて
       芦の丸屋に秋風ぞ吹く

【歌の背景】都の西郊、源師賢の住んでいた梅津(京都市右京区)の村里の秋の情緒を詠んだもの。秋イコール無常という情緒ではなく、夕暮れに稲の葉をさやさやと鳴らす秋風、芦葺き小屋などがさわやかな情緒で迫ってくる。

【歌 意】ここは都を遠く離れた訪れる人もない村里だが、夕方になると門前の田の稲の葉をさやさやと鳴らして、芦葺きの小屋に秋風が吹いてくる。

【作者のプロフィル】右大臣源重信の孫で、権中納言道方の子。三河守、参議大納言から太宰権帥になり、堀川天皇の承徳元年(1097)九州の大宰府で死んだ。82歳。後一条から堀河天皇まで六代の帝に仕えている。博学多才で、正保3年10月の白河天皇の大堰川(洛西)行幸の時の、いわゆる「三船の才人」であり、和歌・詩文・管弦の船のどれにも乗れる資格があった。蹴鞠の名手ともいわれた。

私説 小倉百人一首 No.72 祐子内親王家紀伊

祐子内親王家紀伊

音に聞く高師の浜のあだ浪は
       かけじや袖の濡れもこそすれ

【歌の背景】中納言俊忠が「浦風によって、波が打ち寄るように、恋の思いを打ち明けたい」という意味を込めて歌ったのに、紀伊が「ごめんです」と歌い返したもの。恋歌の歌合のことだから、実際の恋の駆け引きではない。恋歌をやり取りする宮中での遊びにふさわしい、技巧に走った歌。

【歌 意】世間で評判の高い高師の浜の、むなしく打ち寄せる波のように、移り気で真実のないあなたの誘い言葉に、思いをかけるのはやめておきましょう。そんな方に恋をすれば、後で捨てられ悲しみの涙で袖を濡らすようなことになるでしょうから。

【作者のプロフィル】祐子内親王家に仕える紀伊という女。内親王は後朱雀天皇の第一皇女。紀伊は平経方のむすめ。紀伊守重経の妹だったので、兄の官名でこの呼び名がある。「一宮の紀伊」「中宮の紀伊」ともいわれた。当時、歌人として令名があったらしく、歌合にも名が連なっている。

私説 小倉百人一首 No.73 権中納言匡房

権中納言匡房
※大江匡房。匡衡の曾孫。

高砂の尾上の桜咲きにけり
        外山の霞立たずもあらなむ

【歌の背景】内大臣、藤原師道の邸宅で酒盛りをして、晩春、季節の名残を惜しんで、遠く山の桜を見るという主題で詠んだ歌。

【歌 意】あの奥山の高い峰にも桜が咲いている。近景の里近い山にどうか霞が立たないでほしい。今日は遠景の美しい桜の花を眺めたいのだから。

【作者のプロフィル】大江匡房は匡衡の曾孫、信濃守成衡の子。権中納言、太宰権帥を経て大蔵卿となり、鳥羽天皇の天永2年(1111)71歳で死亡。子供のときから才智に優れ、神童といわれていた。4歳で書を学び、8歳で史伝に通じ、11歳で詩歌に長じたという。和歌はむしろ余技で、漢学の方では中国人をも驚かしたというエピソードもあるほど。

私説 小倉百人一首 No.74 源俊頼朝臣

源俊頼朝臣

うかりける人を初瀬の山おろし
       はげしかれとは祈らぬものを

【歌の背景】祈っても思う人に逢えない恋を歌っている。逢うというのは、逢って恋が叶えられるということを意味する。恋の成就を初瀬山の長谷寺の観音に祈ったのに、女の気持ちが自分になびくどころか、かえって冷たさを増してしまった。これは一体どうしたことかと観音に恨みを訴えている、やや難解な歌。

【歌 意】長谷寺の観音よ、私につれなく逢ってくれようともしない人が、さらにつれなさを増すようなことは祈っていないのに、初瀬の山おろしのように、つれなさがひどくなるのです。

【作者のプロフィル】大納言源経信の第三子。堀河・鳥羽・崇徳の三帝に仕えた。右近衛少将から右京大夫になった。官位は低かったが、歌壇の実力者で歌合の判者になり、白川法王の命をうけて崇徳天皇の大治2年(1127)に「金葉集」を選んだ。父の遺志を継ぎ、歌道に革新をもたらし、歌材や表現時に用語の上で清新の気を吹き込んだ。このため伝統派の藤原基俊と争った。