私説 小倉百人一首 No.57 紫式部

紫式部
※藤原為時のむすめ。藤原宣孝の妻。「源氏物語」の著者。

めぐりあひて見しやそれともわかぬ間に
       雲がくれにし夜半の月かな

【歌の背景】彼女は何年ぶりかで幼なじみの友だちに会った。久しぶりでと喜んだのも束の間、友だちは早々に帰ってしまった。あたかも七月十日頃の月が出ていたが、その月が夜半に姿を隠すように、味気なく、すげない巡り会いであった。この飽き足らぬ気持ちを歌ったもの。ただ、この幼なじみの友だちは女性といわれており、恋歌ではない。

【歌意】あなたと久しぶりに巡り会って、あなただったか、いやそうじゃなかったかと見分けもつかぬ間に、雲に隠れた夜半の月のように、慌しくあなたは帰ってしまいましたね。

【作者のプロフィル】周知の通り、「源氏物語」の著者。藤原為時のむすめ。藤原宣孝の妻となり、大弐三位を生んだ。夫の死別後、一条天皇の中宮彰子に仕え、その時の記録が「紫式部日記」となった。また、「源氏物語」は夫の死後、寡婦生活のつれづれの間にできたと思われる。彼女の24~25歳頃のことである。没年は不明。
  彼女の歌のうまさ、おもしろさは才気に基づく技量にあり、和泉式部や赤染衛門のような情熱派ではない。

私説 小倉百人一首 No.58 大弐三位

大弐三位
※紫式部のむすめ。

有馬山ゐなのささ原風吹けば
       いでそよ人を忘れやはする

【歌の背景】作者のもとに通っていた男が、彼女に対して(自分のことを棚にあげて)「あなたの心が頼りない」といった。そこで、彼女はこの歌で「頼りにならないのはあなたの方です」と反論した。自分から遠ざかりそうな男の不実を、皮肉で言い返したのだが、女心の心細さや寂しさをよく表している。

【歌意】有馬山や猪名の笹原に風が吹くと、そよそよと音をたてる。その“そよ”ではないが、さあそれですよ。私はあなたのことを忘れなどするものですか。あなたこそ私によそよそしいではありませんか。

【作者のプロフィル】紫式部のむすめ。父は藤原宣孝。名は賢子。正三位太宰大弐高階成章の妻となったので、こう呼ばれた。後冷泉天皇の乳母として仕え、従三位になる。「源氏物語」の「宇治十帖」はこの人の作ともいわれる。

私説 小倉百人一首 No.59 赤染衛門

赤染衛門
※「栄華物語」の作者と伝えられる。右衛門尉時用(ときもち)のむすめ。

やすらはで寝なましものを小夜更けて
       傾くまでの月を見しかな

【歌の背景】後に関白になった藤原道隆が少将の頃、作者の姉(あるいは妹)のもとに通っていた。ある夜、きっとやって来るといいながら約束を破った。そこで翌早朝、衛門が姉(あるいは妹)に代わって、その心情をこの歌に詠んだもの。
 姉妹の代わりに恋の歌を詠んでやるというのは、現代の私たちからみると奇異な感じがする。ただ、薄情な男に対する恋の恨みはなかなか巧みに表現されている。

【歌意】こんなこと(約束を破られる)なら、ためらわずに寝てしまえばよかったのに、あなたのおいでを寝ないで待っているうちに、夜が更けて西の山に沈もうとする月を見てしまいました。

【作者のプロフィル】赤染衛門は右衛門尉時用(ときもち)のむすめといわれる。作者の名前の由来でもある。母が平兼盛と離別し、時用の妻となって生まれた。藤原道長の妻倫子や、そのむすめの上東門院彰子に仕えた。後に学者、大江匡衡の妻となった才媛。彼女は同時代の女流歌人、和泉式部と覇を競う存在だった。
  また、「栄華物語」の作者とも伝えられている。

私説 小倉百人一首 No.60 小式部内侍

小式部内侍
※和泉式部のむすめ。

大江山いく野の道の遠ければ
      まだふみも見ず天の橋立

【歌の背景】小式部内侍の母、和泉式部が夫の藤原保昌と丹後へ下った後の留守中、歌合せの会があった。中納言藤原定頼は作者に冗談めかして(歌の上手な)母上がいないと代作もしてもらえないでしょうという意味を込めて「歌はどうします。丹後へ人をやりましたか、使いはきませんか。心細いことですね」と言った。すると、彼女は彼を引き留めて、即座に詠んだのがこの歌。母親譲りの才気にあふれた歌である。

【歌意】母の行っている丹後へは、大江山やいく野を越えてはるばる行かねばなりません。その道が遠いので、私は丹後の天の橋立へはまだ行ってもいません。そして、母からの手紙ももちろん見ておりません。

【作者のプロフィル】和泉守橘道貞と和泉式部とのむすめ。和泉式部は彼女を連れ子にして、後に藤原保昌に嫁した。式部の子なので「小式部」、また内侍所(賢所)の掌侍だったので「内侍」といった。一条天皇の中宮、上東門院彰子に仕え、才媛としてその名を知られた。二条関白藤原教通の愛人だったこともある。幼いときから歌才に恵まれていたが、人は母親に代作してもらっていると噂した。この歌もそうした噂を踏まえて詠まれたものの一つだ。

私説 小倉百人一首 No.61 伊勢大輔

伊勢大輔
※伊勢の祭主、大中臣輔親(おおなかとみのすけちか)のむすめ。

いにしえの奈良の都の八重桜
       けふ九重ににほひぬるかな

【歌の背景】旧都奈良(平城京)の八重桜を天皇に献上した人があったとき、その花を題にして即詠を促された天皇に応じて詠んだ歌。藤原道長が促したともいわれる。彼女は大中臣輔親のむすめだから歌もうまいだろうと、人々も期待したのだ。「いにしえ」と「けふ」を奈良と平安との二都に対比させ、「八重」と「九重」を対置するなどの技巧と、即興的な歌としてのおもしろさがある。

【歌意】その昔の奈良の都に咲いた八重桜が、きょうはこの平安京の宮中で美しく咲き誇っていることです。

【作者のプロフィル】作者は伊勢の祭主、大中臣輔親のむすめ。父の官名によって伊勢大輔という。上東門院彰子に仕え、歌詠みとして名を知られた。紫式部、和泉式部、清少納言、赤染衛門、小式部内侍らとともに才を競った。後に筑前守高階成順(なりよし)の妻となった。

私説 小倉百人一首 No.62 清少納言

清少納言
※清原元輔のむすめ。「枕草子」の作者。

夜をこめて鳥のそらねははかるとも
       よに逢坂の関はゆるさじ

【歌の背景】藤原行成とのやり取りを歌に詠んだもの。行成がある晩、清少納言のところへ来て物語などしていたが、宮中の御物忌に参内するので帰っていった。翌早朝「ゆうべはもっといたかったのに、鶏の声に催促されてお別れしました」と手紙をよこしてきた。これは事実に反するので、彼女は「夜更けに鳴く鶏とは、函谷関のにせ鶏のことですか?」と返事をすると、折り返し行成からは「それはあなたに逢いたいという逢坂の関のことです」と言ってきたので、この歌を詠んだ。行成に負けまいと、凄まじい対抗心を感じさせる清少納言の教養と才知が露骨に出た歌。

【歌意】まだ夜が明けきらぬうちに、関所の門を開かせようとして鶏の鳴きまねをし、函谷関の関守騙すことはできても、決して逢坂の関は騙されて開門するようなことはありませんよ。いい加減なことを言うあなたに会うことなどはありません。

【作者のプロフィル】清少納言は官名。本名は不明。清原深養父の孫、元輔のむすめ。一条天皇の中宮定子に仕え、中宮一家とその宮廷生活を終えたらしい。歌才より散文に優れた作品を残した。「枕草子」はとくに有名