皇帝ネロ 治世当初“名君”も、母・妻殺害の暴挙で暗転

皇帝ネロ 治世当初“名君”も、母・妻殺害の暴挙で暗転

 王制、帝政、そして日本の武家社会などを含め統治形態は異なっても、トップの後継争いは常に血みどろの争いが付き物だ。古代ローマ帝国の場合も全く例外ではない。強い母の導きと画策で帝位に就いた第5代皇帝ネロは、キリスト教徒を迫害し、後世“暴君”の代名詞とされたが、果たして、等身大の皇帝ネロの姿はどうだったのだろうか。

 皇帝ネロは小アグリッピナ(母)と、グナエウス・ドミティウス・アヘノバルブス(父)の息子として生まれた。母は初代皇帝アウグストゥスの孫、大アグリッピナとゲルマニクスの娘だった。ネロの生没年は37~68年。皇帝在位は54~68年。生まれたときの名前はルキウス・ドミティウス・アヘノバルブス。

 40年、ネロが3歳のとき父グナエウスが死去。その翌年にカリグラが帝位に就くが、まもなくカリグラによって母が追放された。そのため、ネロは叔母に育てられた。しかし、その3年後カリグラが暗殺され、伯父のクラディウスが擁立され第4代ローマ皇帝になると、彼によって母はローマに戻ることを許された。この時点では初代皇帝の孫、ネロの母もようやくローマ市民に戻ったにすぎなかった。

 第4代皇帝クラディウスはメッサリナを妃として迎えており、すでに後継者ブリタンニクスがいた。ところが、メッサリナは48年に不義の咎で殺害され、幸運にも後妻としてネロの母がクラディウスと結婚、皇妃となったのだ。まさに人生の歯車がうまく回転し始めたわけだ。そして、その母の采配でブリタンニクスは徐々に疎外され、ネロの存在が際立つようになる。そこで、年少のブリタンニクスよりも後継者にふさわしいとみられるようになり、ネロをブリタンニクスよりも先に王位に就ける確約を得た。

  ここまできたら、あとは待っていればいいようなものだが、権力志向の強いネロの母は動きをみせる。54年、信じがたいことだが、その母が第4代皇帝クラディウスを暗殺してしまう。クラディウスが死ぬとネロが第5代皇帝に即位し、1年も経たないうちに、今度はネロがブリタンニクスを毒殺したのだ。

 ところで、暴君の代名詞のようにいわれる皇帝ネロだが、治世初期は予想外に、“名君”の評判もあったほど良かった。それは家庭教師で哲学者セネカと親衛隊長官セクトゥス・アフラニウス・ブッルスの補佐によるものだ。しかし、そのメッキは徐々に、そして確実に剥がれていく。ネロはまず59年に母を殺害する。これは公私にわたり強引に干渉してくる母が疎ましくなったためだった。また、62年には妻オクタヴィアを、姦通罪(冤罪)を理由に殺害してしまう。そして、人妻だったポッペア・サビナと強引に結婚するのだ。無茶苦茶としかいいようがない。

   62年に側近の一人、親衛隊長官ブッルスが急死。この頃からもう一人の側近セネカも遠ざけられて、ネロの統治は破綻していく。64年にローマで大火が発生するが、人々はネロが自分の宮殿を建てるために、街に放火したと噂したという。真偽のほどは分からないが、そこでネロは、こうした噂を打ち消すべくキリスト教徒に罪を着せて、迫害する挙に出る。恐らくネロのこうしたやり方に、側近だったセネカが強く苦言を呈して諌めたためだろう。65年にはそのセネカが自殺させられているのだ。

 あとは坂道を転げ落ちるように、皇帝ネロの治世は暗転していく。68年にタラコンネシス属州の総督ガルバらによる反乱が起こり、各地の属州総督がこれに同調。遂には元老院から、ネロは“国家の敵”とされてしまう。ここまできてはさすがのネロもなすすべなく、同年自ら命を絶ち、30年の生涯を閉じた。

(参考資料)寺山修司「さかさま世界史 怪物伝」

ヒトラー 政権掌握後「指導者原理」唱えて民主主義を排除し“暴走”

ヒトラー 政権掌握後「指導者原理」唱えて民主主義を排除し“暴走”

 「ナチのファシストで独裁者」アドルフ・ヒトラーは第二次世界大戦を引き起こし、ヨーロッパ全土を恐怖に陥れた「狂信的殺人鬼」とも称された。そんな巨悪なイメージとは別に、青年時代のヒトラーは純粋な芸術に取り組む小人物だったという。それが、どうして、どこで、数多くの“虐殺”を行っても動じない“独裁者”に変わったのか。

 アドルフ・ヒトラーは、ドイツとの国境近くのオーストリアの小さな町、ブラウナウで税関吏の子として生まれた。父アロイスは小学校しか出ていなかったが、税関上級事務官になった努力家だった。アドルフはアロイスの3番目の妻クララとの間に生まれた。名前のアドルフは「高貴な狼」という意味で、ヒトラーは後に偽名として「ヴォルフ」を名乗っている。認知した父の姓は「ヒドラー」だったが、「ヒトラー」と改姓。ヒトラーの生没年は1889~1945年。

 父アロイスは厳格で自分の教育方針に違反した行為をすると、情け容赦なく子供たちに鞭を振るった。少年時代のヒトラーは成績が悪く、2回の落第と転校を経験しており、リンツの実業学校の担任の所見では「非常な才能を持っているものの、直感に頼り努力が足りない」と評されている。歴史や美術など得意教科は熱心に取り組むが、数学、フランス語など苦手教科は徹底して怠ける性質だったという。

 ヒトラーは若くして両親を失い、ウィーンで画家になろうとして失敗し、同市の公営施設を常宿として絵を描いて売ったり、両親の遺産に頼ったりして生活した。その間に下層社会や大衆の心理について見聞、体験したことが、後に政治活動するうえで役立った。

 1913年、オーストリアで兵役につくことを嫌ってドイツのミュンヘンに逃れた。第一次世界大戦が始まるとドイツ軍に志願兵として入隊し、とくに伝令兵として功を立てて、一級鉄十字章を受けた。ドイツ革命(1918~19年)の後、ミュンヘンの軍隊内で軍人のための政治思想講習会に出席して、民族主義思想を固めた。

 ヒトラーは1919年、ドイツ労働者党(後の国家社会主義ドイツ労働者党、すなわちナチス)という国家主義と社会改良主義を結び付ける小党に入党した。そして、1921年に党首となった。1923年、ミュンヘン一揆を起こすが、失敗。それ以後、ワイマール共和制打倒・ベルサイユ条約打破・反ユダヤ主義を主張し、議会制民主主義の制度的枠組みの中で党勢を拡大していき1933年、首相に就任した。就任すると直ちに、ワイマール憲法に基づく緊急命令の発動や授権法の制定によって、権力基盤を固めた。そして翌年、大統領を兼ねて総統となった。

 政権掌握までの過程は民主的だった。しかし、政権掌握後に「指導者原理」を唱えて、民主主義を無責任な衆愚政治の元凶として退けたことが、その後の“暴走”を招いたわけだ。以後、ヒトラーは再軍備宣言(1935年)・ラインラント進駐(1936年)・スペイン内乱への介入(1936年)・ミュンヘン会談(1938年)と軍備を拡張する中で積極外交を展開した。そして1939年、ポーランド侵攻によって第二次世界大戦への勃発を招き、ヨーロッパを広範な戦禍に巻き込むとともに、ドイツを敗北に導いた。1944年には保守派がヒトラーの暗殺を含むクーデター計画を実行したが、失敗に終わった。ヒトラー自身はベルリン陥落寸前の1945年4月30日、ベルリンの首相官邸の地下壕で、前日、結婚式を挙げた17歳の花嫁、エヴァ・ブラウンと「心中」、ピストル自殺した。

 ヒトラーの思想は『わが闘争』の中に見い出される。アーリア人種が文化創造の主体であるという生物学的な人種理論を唱える一方で、「民主主義、議会主義、マルクス主義、拝金主義などがユダヤ人の世界支配の陰謀に基づく」という「反ユダヤ主義」を主張し、「民俗共同体」を人種的生存の核として位置付けた。

 秘密国家警察(ゲシュタポ)や強制収容所の存在が象徴するように、ヒトラー独裁の下では国民の自由は抑圧され、またユダヤ人が迫害された。だが、他方で失業問題の克服や社会的階層秩序の流動化、そしてなによりも外交上の成功によって、少なくとも1937~38年ごろまでのヒトラーが国民の相当程度の支持を得ていたことも見逃せない。

 

(参考資料)寺山修司「さかさま世界史 怪物伝」

 

藤原頼長 貴族政治立て直しのため“暴走”したが、度外れた勉強家

藤原頼長 貴族政治立て直しのため“暴走”したが、度外れた勉強家

 藤原頼長(ふじわらのよりなが)は平安時代後期の政治家で、藤原北家の嫡流、摂関家という名門再興を志すとともに、貴族政治の立て直しを図った人物だ。ただ、その思いが強すぎて、その施政は呪い・裏切り・陰謀など手段を選ばず“暴走”してしまったきらいがある。そのため、恐怖の左大臣、「悪左府(あくさふ)」と称された。反面、1136年(保延2年)、17歳で内大臣、1149年(久安5年)、30歳で左大臣となった頼長は、いわば“斜陽名家”の貴公子であって、決してカネや人脈だけで出世したわけではない。彼は日本一の大学生といわれたほどの勉強家だったのだ。

 藤原頼長は、父・藤原忠実、母・土佐守藤原盛実の娘の子として生まれた。幼名は菖蒲若(あやわか)。頼長は父忠実に愛され、父の強力な後押しで、兄の関白・忠通をさし措いて、藤原氏長者・内覧として執政の座に就いた。だが、鳥羽法皇の信頼を失って失脚。そこで、頼長は鳥羽法皇により譲位させられていた崇徳上皇に接近、政権奪取を図って後白河天皇、兄・忠通と対立したが、「保元の乱」で敗死した。生没年は1120(保安元)~1156年(保元元年)。

 頼長が執政として返り咲くための、最初で最後の決戦の場が「保元の乱」だった。ここで彼はメンツ、あるいはタテマエにこだわり、勝機をみすみす逃してしまったのだ。『保元物語』によると、頼長は崇徳上皇を擁し、後白河天皇に対して兵を挙げたのだが、源為朝(みなもとのためとも)の夜襲の建議を退けてしまった。そして、後白河天皇、兄・忠通方から逆に夜襲を受け、上皇方を敗戦に導いてしまったのだ。王統の争いに、夜襲などという卑怯な手は使えないとの判断からだった。絶対に勝つ、そのためにはどのような作戦も取る-といった必死な姿勢はなかったのだ。

 「保元の乱」(1156年)の構図を記すと、後白河天皇と崇徳上皇の対立で、関白・藤原忠通(ただみち)と左大臣・頼長の争いがこれにからんでいた。天皇方に馳せ参じた武士は、平清盛や源義朝(頼朝の父)など800。対する上皇方は平忠正や源為義など、500にも満たない。そこで急遽、為義は九州・大宰府にいた息子の為朝を呼び寄せた。忠通と頼長は兄弟、忠正と清盛は叔父甥、為義と義朝は親子だ。

 この戦の大本の原因は、白河法皇が養女の藤原璋子(しょうし)を孫の鳥羽天皇の中宮とした、1118年(元永元年)にまでさかのぼる。このとき璋子は白河法皇の子を身籠っていた。生まれたのが顕仁(あきひと)親王だ。鳥羽天皇にとって名目上は長男にあたるが、実質的には祖父の子だから叔父にあたる。そのため、鳥羽天皇は顕仁親王を「叔父子(おじご)」と呼んで憎悪した。

 しかも、白河法皇は1123年(保安4年)には、21歳の鳥羽天皇を廃し、わずか5歳の顕仁親王を即位させ崇徳天皇とした。このため、鳥羽上皇の憎悪は深まり、1141年(永治元年)に崇徳天皇を廃し、寵姫、美福門院得子との間に生まれた体仁(なりひと)親王を近衛天皇とした。

 近衛天皇が1155年(久寿2年)17歳という若さで崩御すると、崇徳上皇は自分が再び皇位に就くか、わが子の即位を望んだが、鳥羽法皇はその希望を踏みにじり、自分の第四子、雅仁(まさひと)親王を皇位に就けた。後白河天皇だ。そのため、崇徳上皇は後白河天皇を激しく憎んでいた。病床の鳥羽法皇の生死いかんで、即、戦になりかねない状況にあった。

 そして開戦。いったんは敗色濃厚となった天皇方が、頼長が退けた夜襲を決断、これが勝敗を分けた。乱後の処理は陰惨を極めた。首謀者の頼長は、合戦の最中に首を射抜かれ、奈良まで落ち延びて死んだ。兄・忠通と対立し、最後は父・忠実にも見放された、寂しい生涯だった。崇徳上皇は捕えられ、讃岐に幽閉された。上皇方についた武士の大半は斬られた。しかも、清盛には平氏を、義朝には源氏を斬らせるというむごい仕打ちだった。

 ところで、慈円がその著書『愚管抄』で頼長を「日本第一の大学生(だいがくしょう)」と評したほど、頼長は古今稀な、博学な政治家だったが、人に厳しく、行動にもバランスを欠いていた。頼長が残した日記『台記(たいき)』は、異色の日記だ。この『台記』には本来、絶対に秘すべきことが堂々と、あるいは露骨に語られている。彼の召使の国貞(くにさだ)を殺した下部(しもべ)が殺されたことが記され、その注で実は私が家来に命じて殺したのだ-と告白しているのだ。関白・忠実の最愛の次男の左大臣の仕業なら、罰せられるようなことはない-とタカをくくっていたのか。

また、この日記には同性愛、男色の記述が多い。それは当時の貴族として、とりわけ不倫なことではなかったのだが、鳥羽上皇、後白河天皇、頼長の父、忠実、兄・忠通、忠雅と頼長とが男色愛好者だったという。それだけに、当時の人間関係を考えるには、この男色関係を的確に把握する必要があろう。

 こうした異常な性癖の一方で、頼長は度外れた勉強家で、牛車の中にすら『太平御覧(たいへいぎょらん)』など厖大な巻数の書籍を持ち込み、禁中への行き帰りに、揺れる車内で読書三昧に耽ったといわれる。旅にまで本を離さず、抜き書きや校合に夜を徹することもしばしばあったという。1136年(保延2年)、17歳で内大臣に任ぜられて以来、筆を起こし1155年(久寿2年)までかけ、既述した、12巻にわたる『台記』を著している。これは禁中の諸儀式、故実、摂関家の一員である頼長自身の、公私にわたる進退や動静を詳述した漢文体の日記だ。今日なお、これが根本史料の一つとして、平安朝史の研究に役立っている。

 そんな頼長だけに、蔵書は夥しい数になったため1145年(久安元年)、自ら設計して立派な書庫をつくった。彼の威勢、財力からみれば、別に驚くことでもなかったろうが、防火対策はもちろん防湿・通風にも配慮された設備が施されていたという。

(参考資料)安部龍太郎「血の日本史」、梅原 猛「百人一語」、杉本苑子「決断のとき 歴史にみる男の岐路」、笠原英彦「歴代天皇総覧」

藤原時平 菅原道真を讒言で大宰府へ左遷、失脚させた切れ者・左大臣

藤原時平 菅原道真を讒言で大宰府へ左遷、失脚させた切れ者・左大臣

 藤原時平は、史上初めて摂政・関白、太政大臣を務めた巨人、藤原基経の長男だ。若くして栄達したが、21歳のとき父が亡くなったため、政治の実権は彼の血脈を離れ、計らずも天皇による親政が復活した。宇多天皇は彼の父・基経に何らの抵抗もできなかったが、そのため不満が内攻、天皇の政治上の権限強化に燃えていた。そこで宇多天皇は、皇親の源氏や学者の菅原道真を積極的に起用した。藤原氏、とくに時平に対する対抗策だった。

 宇多天皇の後を受けて醍醐天皇が即位すると、時平は道真とともに左右大臣に並んだ。だが、時平は次第に道真と対立し、先代の宇多天皇時代に重用され強力な後ろ楯ともなっていた、その宇多がいなくなった道真の排除に動く。そして901年、遂に道真を讒言して大宰府に左遷させることに成功した。

 この讒言による道真左遷で後世、彼は決定的な“悪役”イメージでみられることになった。だが、果たして彼はそれほど腹黒い悪人だったのか。政治上の藤原氏の権勢を抑えるために、宇多天皇が意識的に道真を、異例のスピード出世、そして破格の高官へ登用したことで、高級貴族の間で道真に対する反感が強まっていたことも讒言を後押ししたのではないか。時平自身、その後、国政改革に意欲を燃やしたが、摂政や関白になることもなく、その意味であまりいい目をみないまま、わずか39歳の若さで亡くなっているのだから。

藤原時平の生没年は871(貞観13)~909年(延暦9年)。母は操子女王。子に保忠、顕忠など。弟に仲平、忠平などがいる。

 藤原時平は当時、東西随一の秀才と呼ばれた。それと父・基経の威光も加わって異例の出世を果たしている。21歳で参議になり、23歳で中納言、27歳で大納言、氏長者、29歳で左大臣となっている。もっとも、父は彼が21歳のとき亡くなっているから、彼自身の優れた才能、実力が評価された面も当然あったのだろう。

 一方、菅原道真の出世の早さは異常だ。蔵人頭となって政界にデビューし、その翌々年、参議にまで出世しているのだ。宇多天皇のバランスを欠いた“えこひいき”の産物だった。ただ年齢をみると、時平との比較上、対立を意識させるものではない。なぜなら道真は49歳で参議になり、51歳で中納言、55歳で右大臣になっているのだ。

 ところで、57歳の道真が突然、大宰府に左遷されてしまうことになった罪状だが、要約すると「急に大臣まで取り立てられたにもかかわらず、分をわきまえず、さらに高い地位を望んでいる。しかも専制的な権力を欲しがり、醍醐天皇に代わる天皇を立てようと企んでいた」というものだった。醍醐天皇とは宇多天皇の第一皇子の敦仁(あつきみ)親王のことで、宇多天皇が時平に追い出されて「逃位(とうい)」したのに伴い、897年、若干13歳で皇位に就いたのだ。罪状にある醍醐天皇に代わる天皇とは、橘広相(たちばなのひろみ)の娘を母とする第三皇子の斎世(ときよ)親王のことを指している。皇太子選びの中で候補に上がっていたことからみても、道真からみて次に天皇にしたい人物だったろう。

 では、実際にそのような企てを道真はしていたのか。大方の歴史家たちの見方は冤罪説をとっている。しかし、『扶桑略記』が引用している「寛平御記」では、醍醐天皇が、大宰府に左遷されて幽閉同然の道真の様子を、側近の藤原清貫(きよつな)に見てこさせたときのことが書かれている。清貫は「道真自身が左遷された理由について、承服しているようだ」としており、さらに道真自身が「自分で企てたことではないが、源善(みなもとのよし)の誘いを断りきれなかった」と語ったというのだ。

 果たして事実無根の冤罪だったのかどうかは謎のままだが、少なくともそれらしい行動があったことは否定できないのではないか。打倒、藤原氏を掲げて、宇多天皇とともに画策しようとしたことは多くの状況証拠が語っているからだ。

 901年、道真を失脚させた直後、時平は妹の穏子(おんし)を醍醐天皇の女御として入内させた。彼女は902年(延喜2年)、醍醐天皇の第二皇子を産んだ。保明(やすあきら)親王と名付けられた、この皇子は翌年早くも皇太子に立てられた。若い時平も摂関家的な土壌を踏襲し、天皇家の次代に対して外舅という関係をつくろうとしていたわけだ。

 ところが、全く想定外のことが起こった。時平自身が39歳の若さで亡くなり、保明親王も夭折して、不幸にも名門・時平の血脈は絶え、政治の実権は弟・忠平の子孫に移った。時平の早すぎる死は6年前、彼が死に追いやり、怨霊となった道真の祟りと噂された。さらに道真の死後20年経った923年、皇太子の保明親王が亡くなったのも、道真の怨念を感じた人が多かった。

 時平が亡くなった翌日、正一位、太政大臣が贈られた。 

(参考資料)北山茂夫「日本の歴史④ 平安京」、笠原英彦「歴代天皇総覧」、歴史の謎研究会 編「日本史に消えた怪人」、久松潜一「全釈 小倉百人一首」

中根正盛 江戸時代前期の幕府のCIA長官で、“密事”を嗅ぎ出し、探索

中根正盛 江戸時代前期の幕府のCIA長官で、“密事”を嗅ぎ出し、探索

 中根正盛は徳川三代将軍家光の時代、幕府要人の言動や諸大名の動静を報告する、幕府のいわば“CIA長官”だった。こうした役目は通常、表には顔を見せない隠密が担当するものだが、中根はそんな裏稼業を担っていたわけではない。彼は5000石取りの高官であり、二の日の評定所会議にも出席し、老中、諸奉行の発言を克明に脳中にメモってくる資格を持っていた。また、彼の配下の22人の与力は常時、諸国に派遣され、大名の動きを探っていた。

 探索の際、中根は幕府のため、各国(藩)の密事を嗅ぎ出せ。腐臭、腐肉のみに眼を向けよ。また嗅ぎ出した腐臭、腐肉はありのまま報告せよ。自分の判断や評価はしてはならない-と与力たちに指示した。まさに、幕府の諜報機関そのものであり、与力は22人の諜報員だった。

 そんな徳川版CIAが扱った事件・事案として記録が残っているのが、「松平定政事件」の処分に端を発した、浪人救済を意図した1651年(慶安4年)の「慶安事件」(油比正雪の乱)だ。

 松平定政は、徳川家康の異父同母弟の子で家康の甥にあたる。家光の小姓をしていたが、家光も好感を持っていた。1651年(慶安4年)春、家光が亡くなった。後継の四代将軍家綱はまだ少年だ。将軍交代を待っていたかのように、くすぶっていた浪人の生活困窮問題が突然火を噴いた。関ヶ原の戦い以来、大坂冬・夏の陣で取り潰しになった大名家が数多くあり、それに伴い多数の武士が失業に追い込まれたからだ。

 松平定政は7月突然、幕府に対し自分が受けている2万石は全部返上するから、これで失業浪人を救ってくれ-と言い出して大名職を辞し、雲水に身を変えた。それだけでなく、江戸市中を歩き回り、浪人救済のために、ご喜捨を-などと物乞いを始めたのだ。世間は驚倒した。仮にも、前将軍の叔父にもあたるような定政が、大名を捨てて乞食坊主になるなど、本人の意思や思惑はともかく、幕府に対する最大の嫌がらせと受け止められた。

 早速、幕閣は定政を狂気の者とし、兄の松平隠岐守に預け、所領を没収した。しかし、これで事が収まったわけではなかった。この中根正盛も定政の真意が浪人救済にあるのではなく、むしろ幕政批判にあるとみていたからだ。家光死後の閣僚、土井利勝、酒井忠勝、阿部忠秋、松平信綱らの政策が、定政はことごとく気に入らないのだ。とくに松平信綱が気に入らない。大名職と封土の返上は、いまの幕政に一石を投じたつもりだろう。したがって、定政が取った行動の根は深く、罪も重い-と中根は判断した。

 松平定政の処分が発表された後、油比正雪に関する密告が、松平信綱や町奉行の石谷(いしがや)貞清のところにあったとの情報が中根のもとに入ってきた。密告者の多くは中根や松平信綱が前々から神田連雀(れんじゃく)町の裏店(うらだな)にある油比正雪の学塾に、門人として潜入させておいた者ばかりだ。“やらせ訴人”だ。

 中根は配下の与力(=諜報員)を、かなり前から駿河(現在の静岡県)、河内(同大阪府)、大和(同奈良県)、紀伊(同和歌山県)、京都などへ派遣していた。油比正雪の素性、学問歴、そして正雪が唱える楠木流の軍学などを調べさせていた。

 これは、松平信綱と正盛に、油比正雪一派の鎮圧とともに、先の松平定政よりももっと大きな幕政批判者、紀伊頼宣(紀州藩藩祖・徳川家康の十男)を、この際、一挙に叩き潰そうという謀計があったからだ。頼宣は豪放かつ英明な器量人で、武功派の盟主だった。彼は幕政が次第に、合戦を知らない若い吏僚の手で運営されることに反発し、浪人をすすんで抱えた。

そのため、外様大名や浪人、庶民から非常に好感されていた。それだけに、幕閣の文治派閣僚はそんな頼宣に警戒していた。とくに松平信綱は、厳しい眼差しで紀州をにらんでいた。中根が配下の与力を紀州に派遣したのも頼宣と由比正雪との関係を何としても立証しようというためだった。たとえ火のない煙でも、探り出せ-と厳命した。頼宣、正雪の両者に少しでも関係があれば、強引に処罰、断罪しようという姿勢だった。

 しかし、紀州の探索方3人からは、信綱、中根が期待した答えは返って来なかった。頼宣、正雪の両者に関わりは全くない-というものだった。これでは、頼宣の弾劾はとてもおぼつかない。だが、信綱、中根とも、それで諦めたわけではなかった。

 由比正雪の死体が駿府の河原で磔(はりつけ)にされ、丸橋忠弥らが品川で

処刑されて、この騒乱は一応終わった。が、その直後、頼宣は江戸城に召喚された。そこでは頼宣の言葉が引用された、由比正雪の遺書が用意されていた。頼宣が正雪を示唆、煽動したと解されてもやむを得ない文面がつづられていた。そのため頼宣も、もう覚えがないでは切り抜けられなかった。完全な頼宣の敗北だった。あぶら汗の出るような屈辱の怒りを、こらえるほかなかった。

 頼宣は四代将軍家綱あてに、全く二心なきことを認めた誓紙を書かされたうえ、この日から1659年(万治2年)まで10年間、国許の紀伊国(和歌山県)へ帰ることは許されず、江戸城内で暮らした。松平信綱、中根正盛の勝利だった。

(参考資料)童門冬二「江戸管理社会 反骨者列伝」、童門冬二「慶安事件 挫折した幕府転覆計画」、童門冬二「男の器量」、安部龍太郎「血の日本史」

水野忠邦 改革の着眼点はよかったが、ブレーンに恵まれず改革失敗者に

水野忠邦 改革の着眼点はよかったが、ブレーンに恵まれず改革失敗者に

 水野忠邦は、1841年(天保12年)から断行された「天保の改革」を推進した老中首座として知られている。水野忠邦の狙いは、諸事、徳川家康が定めた御法の通り、家康の時代に戻すことだった。財政を復興させ、幕府という一党独裁体制の維持を目指す。そのため、倹約令、奢侈禁止令などが発せられた。そして、その実践者として起用された甲斐守・鳥居耀蔵が目を光らせ、その過酷な検察ぶりに憎悪と戦慄を覚えさせるほどの“恐怖政治”をここに出現させることになり、挙げ句、改革は大失敗した。

 水野忠邦は唐津藩第十代藩主・水野忠光の次男として江戸同藩上屋敷で生まれた。幼名は於莵五郎、諱は忠邦。別号は松軒、菊園。母は側室・恂(じゅん)。長男が早世したため跡継ぎとなり、19歳の若さで唐津藩第十一代藩主となった。忠邦の生没年は1794(寛政6)~1851年(嘉永4年)。

 唐津藩は代々、幕府の長崎警備という役目を担っている。そのため、藩主は中央での昇進は望めないという慣例があった。ところが、忠邦は中央=幕政での昇進願望が極めて強い人物だった。自分の思いを遂げるためには国替えしかなかった。

そこで、忠邦は半ば自ら希望する形で唐津藩から、実収の少ない、財政的にはデメリットの多い浜松藩へあえて移った。浜松藩主は、幕閣での出世コースといわれていたからだ。1817年(文化14年)、忠邦24歳のときのことだ。その後、1828年(文政11年)、35歳のとき西丸・老中となり、幕閣の中枢の一員に列せられた。1834年(天保5年)、本丸・老中、そして1839年(天保10年)には思惑通り老中首座に昇り詰めた。

 江戸文化の花を咲かせた文化・文政時代は、一方で十一代将軍・徳川家斉による浪費のため、幕府の財政は窮迫の一途をたどっていた。そして迎えた天保時代、人々は上下とも贅沢に慣れ、反面、地方では飢饉に続く一揆・打ちこわしが頻発していた。近海に外国船が姿を現し、日本国内の様子をうかがい始めていた。十二代将軍家慶の時代になっていた。

 「天保の改革」に乗り出した老中・水野忠邦が最初に出したのが倹約令だった。町人に対し、木綿以上の着物は一切、着てはならない-とのお触れを出した。そして、髪結い、風呂屋から櫛(くし)、笄(こうがい)の類に至るまで細かく全部制限した。実際に女髪結いというものまでを禁止してしまったので、自分の家では誰も髪が結えないので、町家の女房たちの髪形がすっかり変わってしまったという。

 また、天保のころは町家で一般の人々は絹の着物か紬を着ていたので、それが禁止され、もう着る人がほとんどいなかった木綿の着物を着ろという命令に大変困った。木綿の着物なんて一枚も持っていない人が多かった。大坂や京都の町家の人たちは、生活に余裕があって、絹の着物を着ているのではなく、世間一般の風俗でそれを着ているので、木綿の新しい着物を買い求める余裕がない。

 芝居も禁止された。歌舞伎の市川団十郎が江戸から追放された。女歌舞伎も禁止された。茶屋なども禁止され、花街もほとんど火が消えたような状態になっていった。禁止令のおかげで失業者が続出し、首くくりや捨て子が頻発した。

 こうした民衆の風俗の締め付けの一方で、水野は幕府の財政改革にも乗り出そうとした。例えば二宮尊徳を重用した利根川の治水、印旛沼の干拓、さらには大坂の十里四方、江戸の十里四方をすべて直轄地にしようとする案だ。彼は大英断をもってこの政策を打ち出した。だが、大坂、江戸の直轄地化は取り上げられる連中の総反撃を食ってしまう。利根川、印旛沼の治水・干拓も依頼された二宮尊徳が、付近の農民があれほど搾取されて弱っていたのではとても大工事はできないと判断。そこで、尊徳はまず治水事業に先立ち、この付近の農民をいかに立ち直らせるかという計画を立て、実際の治水事業は、農民が立ち直る30年ぐらい後になってから開始すべきだと提言した。

 しかし、幕府としては30年は待ってはいられない。それなら、もう結構だと断った。そして、尊徳に代わって登用したのが鳥居耀蔵だった。これが、最悪の選択だった。この人選に象徴されるように、水野忠邦の周りには、科学に明るい開明派の学者や役人がほとんどいない、旧式の人物ばかりだった。開明派の学者、役人らは、幕府中枢から遠ざけられていた。これが、水野にとって最大の不幸、不運だった。結論をいえばこのことが「天保の改革」失敗の最大の要因だった。

 周知の通り、鳥居は林大学頭の子で、学問にコンプレックスを持っている水野には付け入りやすい。鳥居は頑固で信念はあるが、科学的な才能はない。まして治水をやれるような人物ではない。鳥居は、房総半島と相模の地図を作る競争でも、高野長英門下の内田弥太郎と競うが、誰が見ても勝敗は明らか。それで、始末の悪いことに、鳥居は蘭学者を逆恨みし、でっち上げて「蛮社の獄」(1839年)を起こすのだ。水野は鳥居に振り回されてしまった。結局、鳥居は借金を重ねるだけで、大失敗してしまう。

 ただ、奇妙なことに、当然、水野は1843年(天保14年)、いったん老中御役御免となるのだが、幕閣に人材がいなかったのか、首座の引き受け手がなかったのか、彼は1844年(弘化元年)老中に再任され、さらに老中首座に返り咲く。しかし、翌1845年(弘化2年)老中を辞職、隠居、蟄居に追い込まれた。失政の責任を取らされた形だ。

 水野忠邦の政策の着眼点が悪いわけではなかった。彼の周囲に優れた顧問や、いいブレーンがいなかったことが致命的だった。このことが、彼を後世、不名誉な改革失敗者あるいは悪役として仕立て上げることになった大きな要因だ。 

(参考資料)奈良本辰也「歴史に学ぶ 水野忠邦の悲劇」、松本清張・岡本良一「日本史探訪/幕藩体制の軌跡 水野忠邦」、吉村 昭「長英逃亡」、中嶋繁雄「大名の日本地図」