藤原時平 菅原道真を讒言で大宰府へ左遷、失脚させた切れ者・左大臣

藤原時平 菅原道真を讒言で大宰府へ左遷、失脚させた切れ者・左大臣

 藤原時平は、史上初めて摂政・関白、太政大臣を務めた巨人、藤原基経の長男だ。若くして栄達したが、21歳のとき父が亡くなったため、政治の実権は彼の血脈を離れ、計らずも天皇による親政が復活した。宇多天皇は彼の父・基経に何らの抵抗もできなかったが、そのため不満が内攻、天皇の政治上の権限強化に燃えていた。そこで宇多天皇は、皇親の源氏や学者の菅原道真を積極的に起用した。藤原氏、とくに時平に対する対抗策だった。

 宇多天皇の後を受けて醍醐天皇が即位すると、時平は道真とともに左右大臣に並んだ。だが、時平は次第に道真と対立し、先代の宇多天皇時代に重用され強力な後ろ楯ともなっていた、その宇多がいなくなった道真の排除に動く。そして901年、遂に道真を讒言して大宰府に左遷させることに成功した。

 この讒言による道真左遷で後世、彼は決定的な“悪役”イメージでみられることになった。だが、果たして彼はそれほど腹黒い悪人だったのか。政治上の藤原氏の権勢を抑えるために、宇多天皇が意識的に道真を、異例のスピード出世、そして破格の高官へ登用したことで、高級貴族の間で道真に対する反感が強まっていたことも讒言を後押ししたのではないか。時平自身、その後、国政改革に意欲を燃やしたが、摂政や関白になることもなく、その意味であまりいい目をみないまま、わずか39歳の若さで亡くなっているのだから。

藤原時平の生没年は871(貞観13)~909年(延暦9年)。母は操子女王。子に保忠、顕忠など。弟に仲平、忠平などがいる。

 藤原時平は当時、東西随一の秀才と呼ばれた。それと父・基経の威光も加わって異例の出世を果たしている。21歳で参議になり、23歳で中納言、27歳で大納言、氏長者、29歳で左大臣となっている。もっとも、父は彼が21歳のとき亡くなっているから、彼自身の優れた才能、実力が評価された面も当然あったのだろう。

 一方、菅原道真の出世の早さは異常だ。蔵人頭となって政界にデビューし、その翌々年、参議にまで出世しているのだ。宇多天皇のバランスを欠いた“えこひいき”の産物だった。ただ年齢をみると、時平との比較上、対立を意識させるものではない。なぜなら道真は49歳で参議になり、51歳で中納言、55歳で右大臣になっているのだ。

 ところで、57歳の道真が突然、大宰府に左遷されてしまうことになった罪状だが、要約すると「急に大臣まで取り立てられたにもかかわらず、分をわきまえず、さらに高い地位を望んでいる。しかも専制的な権力を欲しがり、醍醐天皇に代わる天皇を立てようと企んでいた」というものだった。醍醐天皇とは宇多天皇の第一皇子の敦仁(あつきみ)親王のことで、宇多天皇が時平に追い出されて「逃位(とうい)」したのに伴い、897年、若干13歳で皇位に就いたのだ。罪状にある醍醐天皇に代わる天皇とは、橘広相(たちばなのひろみ)の娘を母とする第三皇子の斎世(ときよ)親王のことを指している。皇太子選びの中で候補に上がっていたことからみても、道真からみて次に天皇にしたい人物だったろう。

 では、実際にそのような企てを道真はしていたのか。大方の歴史家たちの見方は冤罪説をとっている。しかし、『扶桑略記』が引用している「寛平御記」では、醍醐天皇が、大宰府に左遷されて幽閉同然の道真の様子を、側近の藤原清貫(きよつな)に見てこさせたときのことが書かれている。清貫は「道真自身が左遷された理由について、承服しているようだ」としており、さらに道真自身が「自分で企てたことではないが、源善(みなもとのよし)の誘いを断りきれなかった」と語ったというのだ。

 果たして事実無根の冤罪だったのかどうかは謎のままだが、少なくともそれらしい行動があったことは否定できないのではないか。打倒、藤原氏を掲げて、宇多天皇とともに画策しようとしたことは多くの状況証拠が語っているからだ。

 901年、道真を失脚させた直後、時平は妹の穏子(おんし)を醍醐天皇の女御として入内させた。彼女は902年(延喜2年)、醍醐天皇の第二皇子を産んだ。保明(やすあきら)親王と名付けられた、この皇子は翌年早くも皇太子に立てられた。若い時平も摂関家的な土壌を踏襲し、天皇家の次代に対して外舅という関係をつくろうとしていたわけだ。

 ところが、全く想定外のことが起こった。時平自身が39歳の若さで亡くなり、保明親王も夭折して、不幸にも名門・時平の血脈は絶え、政治の実権は弟・忠平の子孫に移った。時平の早すぎる死は6年前、彼が死に追いやり、怨霊となった道真の祟りと噂された。さらに道真の死後20年経った923年、皇太子の保明親王が亡くなったのも、道真の怨念を感じた人が多かった。

 時平が亡くなった翌日、正一位、太政大臣が贈られた。 

(参考資料)北山茂夫「日本の歴史④ 平安京」、笠原英彦「歴代天皇総覧」、歴史の謎研究会 編「日本史に消えた怪人」、久松潜一「全釈 小倉百人一首」

前に戻る