間宮林蔵・・・ 「間宮海峡」の発見者で、シーボルト事件の摘発者

 間宮林蔵といえば、幕命により樺太を探検し、樺太が島であることを確認、すなわち「間宮海峡」を発見したことで知られている。この間宮海峡の存在は、シーボルトによってヨーロッパに伝えられ、間宮の名は世界地図の上に永遠に刻み付けられることになった。林蔵はそのシーボルト事件の摘発者だとされている。探検・測量家で、幕府隠密でもあった林蔵は、その責務を冷静に果たしたに過ぎないとの見方もあるが、それは世の大きな批判と非難を浴びる行為でもあった。生没年は1780(安永9)~1844年(天保15年)。生年には1775年(安永4年)説もある。

 間宮林蔵は常陸国筑波郡上平柳(かみひらやなぎ)村(現在の茨城県つくばみらい市)の農業・箍屋(たがや)に生まれた。名は倫宗(ともむね)。9歳のとき、村の専称寺にあった寺子屋に通い、読み書き、そろばんを学んだ。その後、地理学者、村上島之丞(しまのじょう)に規矩(きく)術(三角測量)を学び、1800年(寛政12年)、蝦夷地御用掛雇(えぞちごようがかりやとい)となった。同年、箱館で伊能忠敬に会い師事、のち天測術(緯度測定法)を学んだ。

林蔵は1806年(文化3年)、択捉を測量。1808年、調役下役元締・松田伝十郎と樺太に派遣され、伝十郎は西海岸、林蔵は東海岸を調査。翌年アイヌの舟で海峡を渡り、黒竜江下流地方を探検、樺太が島であることを確認した。1812年、再度蝦夷地に渡り、伊能忠敬の未測量地域の海岸を実測。1821年(文政4年)完成した忠敬の「大日本沿海與地全図」には林蔵の測量が生かされているといわれる。

 1822年、林蔵は江戸に帰り普請役、1824年、安房、上総御備場掛手附(おそなえばがかりてつき)を命じられ、東北地方の東海岸を巡視。以後。林蔵は様々な姿に変装して各地を歩き、外国船渡来の風聞や密貿易調査の隠密活動に従事した。1828年(文政11年)、林蔵49歳のとき、シーボルトから小包が届き、彼は外国人との私的な贈答は国禁に触れると考え開封せずに上司に提出した。これによりシーボルトと幕府天文方・書物奉行の高橋景保との交流が明らかになり、これがシーボルト事件の発端となった。

オランダ商館付の医師、シーボルトが帰国する直前、所持品の中に国外に持ち出すことが禁じられていた日本地図などが見つかり、それを贈った高橋景保ほか十数名が処分され、景保は獄死(その後、死罪判決を受けた)した事件だ。処分者の多さに事の重大性が表れており、それをいわば密告した林蔵の卑劣さをなじる眼も少なくなかった。

 1834年(天保5年)以降の林蔵は、海防問題を通じて水戸藩と接触、藤田東湖らと交わった。2年後、林蔵は隠密として石見国浜田で密貿易事件摘発の発端を掴んでいる。しかし、健脚を誇った林蔵も少しずつ足腰が弱り、その後は隠密としての務めは果たせなくなっていった。59歳のとき、江戸で病の床に就き、6年後の1844年(天保15年)、江戸の自宅で65歳の生涯を閉じた。

 主な著書に「東韃(とうだつ)紀行」「銅柱余録」などがある。
(参考資料)吉村昭「間宮林蔵」、池波正太郎「北海の猟人」、池波正太郎「北海の男」

宮本武蔵・・・ 『五輪書』の書き出し、武蔵複数説など数多い謎

数多い剣豪の中でも、二刀流の使い手といえば宮本武蔵をおいてほかにない。二刀流の祖といわれるのも十分うなずける。生涯で60数回の決闘はすべて勝った。佐々木小次郎との巌流島での対決は伝説化された武芸伝としても有名だ。ただ、本人の伝記には不明な点が多い。文武両道で天才肌といわれる武蔵の行動には常に謎がつきまとっている。果たして武蔵は本当に二刀流で戦ったのだろうか。そして、彼は伝えられるような剣豪だったのだろうか。

そもそも宮本武蔵という人物が、我々の脳裏に強く印象づけられているのは、作家の吉川英治氏が書いた不朽の名作「宮本武蔵」の影響が大きい。小説は関ケ原の合戦後から始まり、巌流島の決闘をクライマックスとして終わっている。だが、吉川氏本人が語っているように、これは史実を明らかにするのが目的ではなく、剣の道に己を求めていく一人の男をテーマにした歴史小説であって、明らかにフィクションだった。

では、本当の武蔵はどのような人物だったのか。これまで多くの歴史家が重視してきたのは武蔵自身が著した兵法書「五輪書」だ。しかし実は、現存するものは武蔵が晩年を頼った細川家の家臣が書いた写しで、直筆のものは存在しないのだ。さらに、「五輪書」の書き出し部分に、本当に武蔵自身が書いたのか信じ難い部分がある。「自分は13歳の時から29歳までの間に60数回の決闘をしたが、一度も負けたことがない。これは自分が兵法を究めたのではなく、天才だったからだ」とあるのだ。剣術指南として大名に仕官するチャンスを意識して、自分の腕を誇張してこのように表現したと取れなくもない。だが、果たして自分で自分のことを天才と表現するだろうか。まずここに疑問を投げかけざるを得ない。

さらに古文書をもとに武蔵の人物像に迫ろうとすると、いくつも違う名前の武蔵が出てくるのだ。「新免武蔵(しんめんたけぞう)」というのが本名だが、彼をよく知る旗本の渡辺幸庵は、彼のことを「竹村武蔵」と書き残しているのが代表的な例だ。

疑問はまだある。武蔵の墓が熊本に5つもあるのだ。熊本は彼が最後の人生を過ごした細川家のあるところで、現存している「五輪書」もここで書き写されていることを考えれば、武蔵が相当手厚いもてなしを受けていた場所と見て間違いはないはずだ、だから、死後に供養される墓もきちんと作られているに違いない、と見ていい。しかし滝田町弓削には「新免武蔵居士」の名前が刻まれた石塔があり、島崎町には武蔵のことを指す「貞岳玄信居士」の名前の入った墓が、また細川家歴代の墓のある場所にも「武蔵の供養塔」が建っているのだ。このほか、小倉手向山、宮本村の平田家の墓地にも武蔵が眠っているといわれているのだ。こうなると、複数の武蔵がいたのではないかと考えざるを得ない。

武蔵複数説はまだある。彼が自らの刀さばきを二天一流(にてんいちりゅう)と呼び、二刀流という言葉も含めて自らが考案したものとしているが、歴史家によると、この二天一流の呼び方は晩年になってからで、それ以前に二刀流で円明流という技があったのだ。それなら円明流のルーツをたどれば武蔵に行き着くはずだ。ところが、この流派の創始者をたどってみると2人の武蔵が登場する。1人は宮本武蔵守吉元で、もう1人は宮本武蔵守義貞だ。どちらも実在の人物なら、武蔵という名の2人の二刀流の達人がいたことになる。

謎の列挙はこのくらいにして、限られた史料に基づいて終盤の武蔵の人生をたどってみよう。彼が藩主・細川忠利の客分として熊本にきたのは1640年(寛永17年)、57歳のとき。剣を通して人生を探求し続けた武蔵は、晩年までの5年を熊本で過ごしている。

「五輪書」は1643年(寛永20年)、武蔵60歳のとき熊本市西方の金峰山麓「霊巖洞」に籠って、書き綴ったもので、完成は1645年(正保2年)春。武蔵の死は同年5月。「五輪書」は死の間際まで筆を執り続けた武蔵執念の書だ。地・水・火・風・空の5巻から成り、「地之巻」は兵法の全体像を、「水之巻」は剣法の技術を、「火之巻」は駆け引きや戦局の読み方を、「風之巻」では他流派の兵法を評論、「空之巻」では武蔵の考える兵法の意義・哲学を書いている。「空」は武蔵晩年の心境を書いたもので、「兵法を究めることが善の道」と説いている。
武蔵は「兵法の道」の極意を究めたほか、「詩歌」「茶道」「彫刻」「文章」「碁」「将棋」などにも秀でた才能を発揮している。

(参考資料)歴史の謎研究会・編「日本史に消えた怪人」、小和田哲男「日本の歴史がわかる本」

?

山田長政 ・・・徳川二代将軍秀忠の時代、シャムで老中並み地位に

山田長政は江戸初期、17世紀に東南アジアへ渡った貿易商人。史料では山田仁左衛門。シャム(現在のタイ)のアユタヤ王朝から官位を授けられ、リゴールの長官に任じられたとされる。ただ、その実像は不明で、太平洋戦争時、親・東南アジア政策の下、作り上げられた「英雄的日本人」との評も厳然としてあり、詳細は定かではない。

山田仁左衛門長政は1590年(天正18年)頃、駿府国(現在の静岡県)馬場町の染物屋の子として生まれた。少年時代の長政はよく学問を好む半面、はなはだ乱暴な子供で、周囲からは疎んじられたといくつかの伝記に書かれているが、日本国内での事跡を裏付ける確実な史料は残されていない。徳川家康の側近、金地院崇伝が幕府の公文書を写した「異国日記」には、長政は1607年(慶長12年)頃には沼津藩主・大久保治右衛門忠佐(ただすけ)の六尺(駕籠かき)をしていたと記されている。これが長政の前歴を語る唯一の史料だ。

鎖国以前の日本は、豊臣秀吉の時代に始まった朱印船貿易が盛んで、それに伴い多くの日本人が海外に出奔し、東南アジア各地の日本人町を拠点に活躍していた。若き長政も海外で名を成そうと考え、長崎から旅立っていった。彼が目指したのはシャムに栄えたアユタヤ王朝の国都、アユタヤだ。1612年(慶長17年)頃、長政23歳頃のことだ。やがて才能を認められ、日本人町の頭領の座に就いた。そして、織田信長以来の熾烈な戦乱を体験した“関ケ原浪人”や“大坂浪人”などで構成された日本人傭兵隊を率いて、数々の戦果を挙げた。彼はアユタヤ近くまで攻め込んできたスペインの艦隊を撃退してしまう。こうした武勲が国王ソンタムの知るところとなり、彼は「オムプラ」という貴族の官位を授かった。

シャム側の文献には長政の官位について「オークプラ・セーナピモック」、さらにその上の「オークヤー・セーナピモック」になっている。オークヤーは大臣級である。そして、セーナピモックというのは「軍神」の意味だった。つまり、長政は日本人町の頭領として、また王宮の親衛隊長として大臣級の扱いを受けていたのだ。このことは先にも触れた金地院崇伝の日記「異国日記」で裏付けられる。1621年(元和7年)4月11日付で、長政が幕府の老中、土井利勝と本多正純に書簡を出していたことが分かる。「異国日記」にその全文が写しとたれているので間違いない。内容は「シャム国王が日本の将軍に国書を贈ったので、そのとりなしを頼む」というものだった。その頃の書簡のやり取りには書札礼(しょさつれい)という厳しい決まりがあり、書簡を出すときは対等の人間に出すのがしきたりだった。シャム国王は二代将軍・徳川秀忠に国書を出し、長政が土井利勝・本多正純に書簡を出していることが、見事にそのルールに則っている。ということは、長政はシャム王朝では日本の老中と対等の地位にあったことを示している。

このあと長政はシャムの王位争いに巻き込まれ、体よくシャムの中では南のはずれのリゴールという国の王に任命されてしまった。分かりやすくいえば、幕府の老中職にあった人物が、都から遠く離れた地方の藩主に左遷されてしまったようなものだった。そして、任地に赴いて少し経過した1630年(寛永7年)、対抗勢力の手の者によって毒殺されてしまったのだ。

17世紀の初頭、東南アジア各地に日本人移住者の集団居住地、「日本人町」が形成されていた。これは、徳川家康の貿易奨励策の下に展開された朱印船貿易によって日本商船で東南アジア各地に渡航する者が激増したためで、渡航した朱印船は1603年(寛永13年)の鎖国令発布に至るまでの30余年間に延べ350~360隻にも上った。これらの船には貿易商人はもとより、牢人あるいはキリシタンなども乗り込み、海外に赴いた。

日本人町は交趾(こうち)(中部ベトナム)のフェフォとツーラン、カンボジアのプノンペンとピニヤール、シャムのアユタヤ、呂宋(ルソン)島(フィリピン)マニラ城外のサン・ミゲルとディラオの7カ所に建設された。その盛時には呂宋の3000人を筆頭に、アユタヤ1500~1600人のほか、各地に300~350人ほどの日本人が在住し、その総数も5000人以上に達した。これらの日本人町は自治制を敷き治外法権を認められ、在住日本人の有力者が選ばれ行政を担当していた。フェフォの林喜右衛門、ピニヤールの森嘉兵衛、アユタヤの山田長政らはその代表的人物だ。鎖国下で徐々に衰退していったが、17世紀半ばから18世紀初頭まで存続した日本人町もあった。

(参考資料)城山三郎「黄金の日日」、小和田哲男「日本の歴史がわかる本」、
早乙女貢「山田長政」