間宮林蔵・・・ 「間宮海峡」の発見者で、シーボルト事件の摘発者

 間宮林蔵といえば、幕命により樺太を探検し、樺太が島であることを確認、すなわち「間宮海峡」を発見したことで知られている。この間宮海峡の存在は、シーボルトによってヨーロッパに伝えられ、間宮の名は世界地図の上に永遠に刻み付けられることになった。林蔵はそのシーボルト事件の摘発者だとされている。探検・測量家で、幕府隠密でもあった林蔵は、その責務を冷静に果たしたに過ぎないとの見方もあるが、それは世の大きな批判と非難を浴びる行為でもあった。生没年は1780(安永9)~1844年(天保15年)。生年には1775年(安永4年)説もある。

 間宮林蔵は常陸国筑波郡上平柳(かみひらやなぎ)村(現在の茨城県つくばみらい市)の農業・箍屋(たがや)に生まれた。名は倫宗(ともむね)。9歳のとき、村の専称寺にあった寺子屋に通い、読み書き、そろばんを学んだ。その後、地理学者、村上島之丞(しまのじょう)に規矩(きく)術(三角測量)を学び、1800年(寛政12年)、蝦夷地御用掛雇(えぞちごようがかりやとい)となった。同年、箱館で伊能忠敬に会い師事、のち天測術(緯度測定法)を学んだ。

林蔵は1806年(文化3年)、択捉を測量。1808年、調役下役元締・松田伝十郎と樺太に派遣され、伝十郎は西海岸、林蔵は東海岸を調査。翌年アイヌの舟で海峡を渡り、黒竜江下流地方を探検、樺太が島であることを確認した。1812年、再度蝦夷地に渡り、伊能忠敬の未測量地域の海岸を実測。1821年(文政4年)完成した忠敬の「大日本沿海與地全図」には林蔵の測量が生かされているといわれる。

 1822年、林蔵は江戸に帰り普請役、1824年、安房、上総御備場掛手附(おそなえばがかりてつき)を命じられ、東北地方の東海岸を巡視。以後。林蔵は様々な姿に変装して各地を歩き、外国船渡来の風聞や密貿易調査の隠密活動に従事した。1828年(文政11年)、林蔵49歳のとき、シーボルトから小包が届き、彼は外国人との私的な贈答は国禁に触れると考え開封せずに上司に提出した。これによりシーボルトと幕府天文方・書物奉行の高橋景保との交流が明らかになり、これがシーボルト事件の発端となった。

オランダ商館付の医師、シーボルトが帰国する直前、所持品の中に国外に持ち出すことが禁じられていた日本地図などが見つかり、それを贈った高橋景保ほか十数名が処分され、景保は獄死(その後、死罪判決を受けた)した事件だ。処分者の多さに事の重大性が表れており、それをいわば密告した林蔵の卑劣さをなじる眼も少なくなかった。

 1834年(天保5年)以降の林蔵は、海防問題を通じて水戸藩と接触、藤田東湖らと交わった。2年後、林蔵は隠密として石見国浜田で密貿易事件摘発の発端を掴んでいる。しかし、健脚を誇った林蔵も少しずつ足腰が弱り、その後は隠密としての務めは果たせなくなっていった。59歳のとき、江戸で病の床に就き、6年後の1844年(天保15年)、江戸の自宅で65歳の生涯を閉じた。

 主な著書に「東韃(とうだつ)紀行」「銅柱余録」などがある。
(参考資料)吉村昭「間宮林蔵」、池波正太郎「北海の猟人」、池波正太郎「北海の男」

前に戻る