三菱重工 タイの超大型複合火力発電所で2号機運転開始

三菱重工業(本社:東京都千代田区)は10月11日、タイの独立系発電業者(IPP)、ガルフ・エナジー・デベロップメント社と三井物産の合弁事業会社がタイ・チョンブリー県で進める天然ガス火力発電所2カ所の建設プロジェクトで、2021年3月末の初号機運転開始に続いて、全構成設備のうちM701JAC形GTCCの2号機を完工、10月1日に運転開始したと発表した。引き続き2024年に予定される全8期での運転開始に向けて工事を進めていく。
この大型プロジェクトは2018年、M701JAC形ガスタービン8基で構成される総出力530万KWのガスタービン・コンバインドサイクル(GTCC)火力発電設備フルターンキー契約で受注したもの。併せて25年間の長期メンテナンス契約も締結している。両発電所はバンコクの南東約130kmに位置しており、チョンブリー県とラヨーン県に建設されているもので、出力はいずれも265万KW。

Daigasエナジー 山善と自家消費型太陽光発電サービスで提携

大阪ガス(本社:大阪市中央区)は10月11日、100%子会社Daigasエナジー(本社:大阪市中央区)が、自家消費型太陽光発電サービスを中心とするエネルギー関連サービスを拡充するため、山善(本社:大阪市西区)と業務提携契約を締結したと発表した。
両社は今回、Daigaエナジーが2020年6月から提供開始している「D-Solar」と同様に、自家消費型太陽光発電サービスの共同ブランド「DayZpower(デイズパワー)」を立ち上げ、さらなるサービス拡大を目指す。両社は2024年度末までにDaiZpowerによる太陽光発電の導入容量10万KWを目指す。

Daigasエナジー 山善と自家消費型太陽光発電サービスで提携

大阪ガス(本社:大阪市中央区)は10月11日、100%子会社Daigasエナジー(本社:大阪市中央区)が、自家消費型太陽光発電サービスを中心とするエネルギー関連サービスを拡充するため、山善(本社:大阪市西区)と業務提携契約を締結したと発表した。
両社は今回、Daigaエナジーが2020年6月から提供開始している「D-Solar」と同様に、自家消費型太陽光発電サービスの共同ブランド「DayZpower(デイズパワー)」を立ち上げ、さらなるサービス拡大を目指す。両社は2024年度末までにDaiZpowerによる太陽光発電の導入容量10万KWを目指す。

米メルク コロナ飲み薬「モルヌピラビル」FDAに許可申請

米国の製薬大手メルクは10月11日、開発中の新型コロナウイルスの経口治療薬「モルヌピラビル」について、FDA(食品医薬品局)に緊急使用許可を申請したと発表した。同治療薬は新型コロナウイルスの増殖を抑えるため飲み薬で、発症初期の患者が重症化するのを防ぐ効果が期待されている。FDAが許可すれば、飲むタイプの抗ウイルス薬としては世界で初めて実用化されるものになる。

ソフトバンク,SOMPOケアと共同でPepperの介護施設活用

ソフトバンクロボティクス(本社:東京都港区)は10月11日、SOMPOケア(本社:東京都品川区)と共同で、同日からSOMPOケアが運営する介護施設6カ所で、人型ロボット「Pepper」の活用トライアルを開始すると発表した。Pepperを導入するのは、SOMPOケアが運営する介護付きホーム4施設と、サービス付き高齢者向け住宅2施設で、介護施設におけるPepperの有用性を検証する。

Jパワー 豪オリジン社とグリーンアンモニア事業で覚書

電源開発(本店:東京都中央区、Jパワー)は10月7日、オーストラリアのエネルギー大手オリジン・エナジーとの間で、オーストラリアで再生可能エネルギーを用いたグリーンアンモニア事業開発に関する覚書を締結したと発表した。同覚書に基づき、オリジン・エナジー社がタスマニア州べルベイで計画している輸出向けグリーンアンモニア製造プロジェクトで、再生可能エネルギーを用いたグリーンアンモニアの製造およびJパワー向け輸出について、共同で検討を進めていく。
この事業を通じてグリーンアンモニア事業の知見を得るとともに、将来的に必要となる燃料アンモニアを安定的かつ安価に調達するための検討を行うことで、アンモニア混焼の実用化に向けた取り組みを加速させていく。