ヤマトホールディングス(HD、本社:東京都中央区)は7月26日、グループの投資ファンド、クロネコ・イノベーション・ファンドを通じて、電子商取引(EC)向け物流サービスを展開するシンガポールのアイストア・アイセンドに出資したと発表した。出資額・出資比率は非公表。拡大するアジアEC市場で新たなサービスの提供を目指す。
アイストア・アイセンドは、シンガポールを本拠にマレーシアやインドネシアなどでサイトの構築・運営ほか、受注管理、倉庫、配送などを一括で提供するサービスを手掛けている。
塩野義 飲み薬タイプのコロナ治療薬の治験開始
塩野義製薬(本社:大阪市中央区)は7月26日、新型コロナウイルス治療薬の臨床試験(治験)を開始したと発表した。この薬剤は飲み薬タイプで、既存薬からの転用ではなく、コロナ治療用の薬として開発。感染初期段階で使用し、重症化を防ぐことが期待されるという。同社はワクチン開発とともに、この治療薬の実用化を急ぐ。ただ、承認時期は未定としている。
富士フィルム和光純薬 コロナ抗体専用試薬を発売
富士フィルム和光純薬(本社:大阪市中央区)は7月26日、迅速測定が可能な自動化学発光酵素免疫分析装置専用試薬として、新型コロナウイルス抗体を測定対象とした研究用試薬を同日販売すると発表した。
同社は富士フィルム、藤田医科大学、国立感染症研究所との共同研究により明らかにした、スパイクたんぱく質のRBDに結合するlgG抗体が中和活性と相関性が高いとの研究成果をもとに、今回lgG抗体の抗体価を全自動で迅速に測定可能な専用試薬を開発した。
OKI EV用パワー半導体向け性能モニタリング開始
沖電気工業(本社:東京都港区、以下、OKI)は7月26日、グループで信頼性評価と環境保全の技術サービスを展開するOKIエンジニアリング(本社:東京都練馬区、以下、OEG)が、電気自動車(EV)用の電源装置などに搭載され、安全性・信頼性確保のために高い精度での寿命予測が求められるパワー半導体を対象にした「劣化・寿命連続モニタリング試験サービス」を開始したと発表した。
独自で構築した全自動ログシステムにより「高温逆バイアス試験」時の劣化・故障を常時モニタリングすることで、寿命予測精度を大きく向上させるとともに、ワイドギャップパワー半導体への対応も可能とした。7月27日からサービスを開始し、年間5,000万円の売り上げを目指す。
アンジェス コロナワクチンの治験400人規模で追加実施
遺伝子医薬品の研究開発を手掛けるバイオ製薬企業、アンジェス(本社:大阪府茨木市)は7月26日、開発中の新型コロナウイルスワクチンについて、400人規模の臨床試験(治験)を追加で行うと発表した。これまで実施してきた治験と比べ、接種量を増やすほか、新たな接種方法を追加することで、より高い有効性が得られる投与方法を検討する。厚生労働省と協議の結果、有効性を高めるための投与方法を検討する治験を追加することになったもの。
インドMH州 25年度末までの新EV政策 EV化推進
日本貿易振興機構(ジェトロ)によると、インドマハラシュトラ(MH)州政府はこのほど、電気自動車(EV)など電動車両の普及・促進に向け、新たなEV政策を発表した。2018年に発表した既存のEV政策を更新し、新政策では達成期限を2025年度末までとして、需要と供給双方を刺激する具体策を盛り込んだ。
主なポイントは①2025年度末までに新規車両登録数のうち10%をEVとする②2025年度末までに州内の主要都市5カ所で公共交通機関とラストマイル配送車のうち25%をEVとする③既存の州営バスのうち15%をEVとする④EVの州別年間生産能力でインド国内トップを目指す⑤州内の主要都市7カ所と国道4号線沿いに計2,500カ所の充電ステーションを設置する-など。