太平洋クロマグロの漁獲管理を話し合う国際会議が7月29日閉幕した。日本が提案した漁獲枠拡大について、日本近海を含む中西部太平洋で2022年から大型魚(30kg以上)の漁獲枠を一律15%増やすことで合意した。一時は激減した水産資源が回復傾向にあるとが共通認識となったため。水産庁によると、日本の増加分は732トン。
ルネサス 那珂工場の出荷回復は遅れ8月中旬に
半導体大手のルネサスエレクトロニクスは7月29日、3月に火災が発生した那珂工場(所在地:茨城県ひたちなか市)の出荷が、火災前の水準に回復するのは8月中旬になるとの見通しを示した。同工場の生産能力は6月に完全復旧し、出荷回復を7月中旬と見込んでいた。しかし、製造装置のトラブルが続き回復はずれ込み、当初の想定より1カ月程度遅れる見通しとなった。
車8社の21年上半期世界販売29%増もコロナ前下回る
国内の自動車大手8社が7月29日発表した2021年上半期(1~6月)の世界販売は、前年同期比29.4%増の計1,313万4,697台となった。8社とも前年同期を上回った。新型コロナウイルスの感染拡大の影響で落ち込んだ前年の反動に加え、自動車主要市場の北米、中国が好調だった。ただ、それでもコロナ流行前の2019年上半期実績には及ばなかった。
クラボウ デルタ株に対する抗ウイルス効果を確認
クラボウ(本社:大阪市中央区)繊維事業部は7月29日、独自に抗菌・抗ウイルス機能繊維加工技術「クレンゼ」で加工した繊維素材に、新型コロナウイルスの変異株、デルタ株に対する抗ウイルス効果があることを確認したと発表した。クレンゼを施した加工素材にはアルファ株および、変異前の従来株に対する効果もすでに確認済み。
一般財団法人日本繊維製品品質技術センターでの検証結果、その効果が確認されたもの。
三井住友FG 中国で証券会社設立を申請 22年開業へ
三井住友フィナンシャルグループ(FG)は7月28日、傘下のSMBC日興証券とともに 中国証券監督管理委員会に共同で証券会社の設立を申請したと発表した。2022年夏ごろからの営業開始を目指す。
中国政府は2020年4月、外資規制を緩和し、外国企業が全額出資する証券会社の設立を認めていて、日本の証券会社ではすでに野村ホールディングスや大和証券グループ本社が中国で設立認可を得ている。
住友ベークライト 中国で半導体封止材の設備増強
住友ベークライト(本社:東京都品川区)は7月28日、半導体風止材の中国子会社、蘇州住友電木有限公司(以下、SSB)で、新たな設備を導入することにより、生産能力を現行の1.5倍に増強すると発表した。
新規生産ラインは現工場の建屋内に設置するもので、すでに当局の承認も得て着工した。2021年内に設置完了し、2022年初から生産開始する計画。投資額は約25億円を予定。