大塚製薬(本社:東京都港区)は8月2日、インドネシア子会社、アメルタインダ大塚(本社:ジャカルタ、以下、AIO)が、食物繊維を含有した健康飲料「ファイブミニ」(現地販売名:Bibe-Mini)を、インドネシアで製造、販売を開始したと発表した。希望小売価格は100mlで7,000ルピア(約54円)。
ファイブミニは1996年、”おなかの調子を整える食物繊維飲料”として、特定保健用食品の表示許可を取得。インドネシア市場での食物繊維不足の課題解決に向けて、同国で製造・販売を開始することになった。
21年上半期の農林水産・食品輸出32%増の5,773億円
農林水産省は8月3日、2021年上半期(1~6月)の農林水産物・食品の輸出額が、前年同期比32%増の5,773億円となり、過去最高を更新したと発表した。上半期として5,000億円を超えるのは初めてで、中国、米国向けの家庭向け需要がけん引した。品目別では牛肉が前年同期比119%増の223億円、アルコール飲料は同83%増の563億円。
東海理化 指紋認証スタートスイッチ開発 盗難防止用
トヨタ自動車の部品メーカー、東海理化(本社:愛知県丹羽郡大口町)は8月2日、車両の盗難防止用の指紋認証スタートスイッチを開発し、日本車として初めて8月に発売されたトヨタ自動車の新型ランドクルーザーに採用されたと発表した。このスイッチは、スイッチの中央にある指紋センサーで認証を行い、事前に登録したユーザーの指紋と一致した場合に、エンジンを始動させることができる製品。高級・高額車の盗難が相次いでいるが、こうした車種には安定した需要が見込まれる。
川重,ヤンマーなど 舶用水素エンジンの共同開発で合意
川崎重工業、ヤンマーパワーテクノロジー、ジャパンエンジンコーポレーションの3社は8月2日、純国産エンジンメーカーとしての技術を結集し、世界に先駆けて舶用水素エンジンの共同開発で合意したと発表した。また、このために共同出資の新会社「HyEng」を設立についても基本合意している。
HyEngの所在地は兵庫県明石市のジャパンエンジンコーポレーション本社工場構内。資本金は1,200万円で、3社が等分出資する。
水素燃料エンジンの基礎技術の開発、水素燃料推進システムの国際標準・ルールづくりの検討、水素燃料推進システムのインテグレート、水素燃料エンジン実証運転設備の維持・管理などに取り組む。
パナ,DNPなど顔認証プラットフォームの事業化で合意
ジェーシービー(以下、JCB)、大日本印刷(以下、DNP)、パナソニックシステムソリューションズジャパン(以下、パナソニック)、りそなホールディングスの4社は8月2日、生体認証を活用した業界横断型プラットフォーム「顔認証マルチチャネルプラットフォーム」の事業化に向けた検討を開始することに合意したと発表した。
銀行のインターネットバンキングや窓口での諸手続き、宿泊施設のチェックインやカーシェアリングの利用、イベント会場の入退館、売店での決済などを想定。
今回合意した4社以外にも様々な業界の企業に、このプラットフォームの利用を促進するなど、業界横断的に利用できるプラットフォームの構築を検討していく。
国産バイオジェット燃料供給網構築がNEDOに採択
日揮ホールディングス(本社:横浜市西区)、レポインターナショナル(本社:京都市伏見区)、コスモ石油(本社:東京都港区)は8月2日、新エネルギー・産業技術総合開発機構(以下、NEDO)が進めるバイオジェット燃料生産技術開発事業における公募事業「バイオジェット燃料生産事業開発事業/実証を通じたサプライチェーンモデルの構築」に、「国産廃食用油を原料とするバイオジェット燃料製造サプライチェーンモデルの構築」を共同提案し、採択されたと発表した。この事業を通じて、2025年までにバイオジェット燃料製造設備の稼働、供給開始を目指す。