コンビニ大手のローソン(本社:東京都品川区)は8月10日、トヨタ自動車と日野自動車が共同開発した、水素を燃料とした燃料電池小型トラック(以下、FC小型トラック)を東京都大田区の低温配送センターに導入したと発表した。7月30日より都内のローソン約20店舗への弁当やおにぎりの配送に使用し、走行実証実験を行っている。この評価を踏まえ、実用化可能かどうかを検証していく。
このFC小型トラックは日野「デュトロ」をベースに、2代目燃料電池車「MIRAI」のFCユニットを活用し、動力および冷蔵・冷凍用ユニットなどの電源を燃料電池化した。航続距離約260km、最高速度80km/h。
横浜ゴム NEDOなどとブタジエンゴムでタイヤ試作
横浜ゴムは8月10日、新エネルギー・産業技術総合開発機(NEDO)、産業技術総合研究所(産総研)、先端素材高速開発技術研究組合(ADMAT)との共同研究により、バイオエタノールからブタジエンを大量合成し、従来と同等の性能を持つ自動車タイヤの試作および一連のプロセスの実証に成功したと発表した。
ブタジエンは現在、タイヤの主原料、合成ゴムなどの化学原料として石油から生産されている。だが、今回バイオマス(生物資源)から生成したブタジエンからタイヤを生産する技術を確立することに成功したもの。これにより、石油への依存度低減によるCO2削減と、持続可能な原料調達が促進される。
千代田加工などブルネイで製造の水素をENEOSに提供
千代田化工建設、三菱商事、三井物産、日本郵船の4社は8月10日、共同で設立した次世代水素エネルギーチェーン技術研究組合(以下、組合)を通じ、ENEOSとの間で同社が推進する実証事業に向けて、ブルネイで製造する水素をメチルシクロヘキサン(以下、MCH)として供給する契約を締結したと発表した。
これは、製油所で脱炭素化を目指す水素サプライチェーン実証実験プロジェクト。4社共同による組合はNEDO(新エネルギー・産業技術総合開発機構)の助成を受けて、ブルネイで製造したMCHを日本に初めて国際間輸送し、水素を安定的に取り出す実証実験を2020年に実施・完了している。
今回のENEOSの実証事業に対する組合のMCH供給協力は、水素搬送・貯蔵手段としてのMCH活用の普及・拡大に向けた大きな一歩になると期待される。
しまむら 裁断くず原料の生地使用の環境配慮型商品
しまむら(本社:さいたま市)は8月10日、裁断くずから作った生地「リーコット」を使用した環境配慮型商品を、8月11日より全国のしまむらの店舗とオンラインストアで販売すると発表した。廃棄物の削減や資源の再利用を目的とした、サスティナビリティへの取り組みの一環。
婦人、紳士、子供の「Disney」デザインTシャツ(リサイクル綿10%使用)、ワンポイント刺しゅうタイプ、バックプリントタイプをそれぞれ税込み979円で販売する。
トヨタ どこでも在宅勤務OK 距離制限を撤廃
トヨタ自動車は8月8日、在宅勤務に関する職場からの距離制限を撤廃し、全国どこでも可能にする制度を導入したと発表した。出社が必要な場合は距離不問で交通費を全額支給し、従業員の負担を軽減する。
岩谷産業 関東地区の液化炭酸ガスの製造能力倍増
岩谷産業はこのほど、液化炭酸ガスの安定供給のため、岩谷瓦斯千葉工場内の液化炭酸ガスの製造設備年間約4万3,000トンを最大8万6,000トンの2倍に増強し、6月1日より稼働を開始したと発表した。
昨今の石油化学製品の需要やアンモニア生産量の減少により、化学プラントから副生された炭酸ガスの原料を十分に確保することが困難な状況が続いていることに対応した。今回の設備増強により、とくに関東地区を中心とした液化炭酸ガスの顧客への安定供給体制を整備・確保した。