リージョナルフィッシュ、奥村組、NTTドコモ、岩谷産業の4社は10月11日、各社の強みとなる技術を結集し、バナメイエビの養殖の最適な方式・条件を確立する実証実験を開始すると発表した。バナメイエビの国産種苗生産に成功したリージョナルフィッシュと日本有数の技術力を有する各社のオープンイノベーションにより、最高の生産性を実現させるバナメイエビ養殖パッケージの完成を目指す。
4社は国産のバナメイエビの種苗を用いて、最適な養殖方法の検討を開始する。200トン水槽3基を用いて、閉鎖循環式養殖とバイオフロック養殖の2種類の養殖方法を同時に実施し、各方式のメリット・デメリットを抽出することで、最適な養殖方式の選択および改良の方向性を模索する。
バナメイエビは世界で最も多く食されているエビ。1尾15~18g程度の小型サイズが主流で、日本では寿司、エビフライ、むきエビなど幅広い用途で使われている。ただ、このエビの種苗は海外から輸入することが多く、海外由来の特定疫病による被害が発生し、養殖業者を悩ませている。
タタコンサル カインズと連携強化 インド・チェンナイに拠点
日本タタコンサルタンシーサービシズ(本社所在地:東京都港区、以下、TCS)は10月11日、ホームセンターチェーン最大手カインズ(本社:埼玉県本庄市、以下、CAINZ)と、専用開発拠点「CAINZ Offshore Development Center(カインズ・オフショア・ディベロプメントセンター)」をインド・チェンナイのTCS施設内に共同で設立したと発表した。
今回のパートナーシップ拡大、並びに同センター設立を通じ、両社の共同開発イニシアティブは大幅に拡大する。同センターはCAINZのリーダーシップのもとで運営され、TCSは小売業界におけるグローバルベストプラクティスや専門的知見を提供、CAINZのITエンジニアの開発スキルの向上、強化にも寄与する。
中国の9月日系自動車4社の新車販売22~36%減
トヨタ自動車、日産自動車、ホンダ、マツダの中国法人4社の9月新車販売台数は、前年同月比22~36%減少した。
豊田汽車(中国)投資の発表によると前年同月に比べ36%減の11万5,000台、日産(中国)投資によると同26%減の10万4,000台、本田技研工業(中国)投資によると同28%減の12万1,000台、マツダ(中国)企業管理によると同22%減の1万6,428台だった。世界的な半導体不足に加えて、中国では深刻な電力不足が地区や業種により週休3~4日制状態続いており、当面減産基調は避けられないとみられる。
ENEOS 再生可能エネルギー新興企業JREを2,000億円で買収
ENEOSホールディングス(本社:東京都千代田区)は10月11日、再生可能エネルギー新興企業、ジャパン・リニューアブル・エナジー(本社:東京都港区、以下、JRE)を買収すると発表した。買収額は2,000億円。石油元売り大手による再生可能エネルギー新興企業の大型買収は初めて。2022年1月下旬をめどに子会社化する。JREの親会社、米ゴールドマン・サックスとシンガポール政府投資公社(GIC)から全株式を取得する。ENEOSはJREの買収を通じ、太陽光や風力など再生可能エネルギー事業を育て、石油依存からの脱却を加速する。
自然電力とアラムポート インドネシア3カ所で太陽光発電
再生可能エネルギー発電事業を手掛ける自然電力(本社:福岡市)とアラムポート(本社:東京都千代田区)は10月11日、インドネシアで3カ所の屋根置き太陽光発電導入案件を受注したと発表した。発電容量は計4.5メガワット(MW)。10月から順次着工、12月より順次稼働する。
今回受注したのは、東ジャワ州の鉄鋼工場2カ所と西ジャワ州の製紙工場1カ所で、発電した電気は各施設に直接供給され、自家消費される。当該企業は初期投資を負担せずに、価格競争力のあるクリーンな再生可能エネルギーを利用でき、電気代の平均コストを削減する。また、温室効果ガスの削減にも貢献する。
ツクリエ 政府系機関とスタートアップ起業支援で協定
起業家支援サービスを手掛けるツクリエ(本社:東京都千代田区)は10月7日、マレーシア科学・技術・革新省傘下のマレーシア・グローバル技術革新・創造センター(MaGIC)とスタートアップ企業の支援で協定を締結したと発表した。マレーシアでの事業展は初。