ダイハツ 工場を一時操業停止 部品不足で4万台減産

ダイハツ工業(本社:大阪府池田市)は8月20日、8月下旬から9月下旬にかけて国内4工場の操業を断続的に停止すると発表した。これによる減産規模は約4万台で、前年同期と比べ約2割減少する見通し。部品生産地の東南アジアでの新型コロナウイルス感染拡大により、現地からの部品調達が遅滞しているため。

三菱ふそう ベトナム政府に小型トラック126台寄贈

三菱ふそうトラック・バス(本社:神奈川県川崎市)は8月23日、ベトナムにおけるふそう製品の販売代理店であるチュオンハイ・オート・コーポレーション(本社:ホーチミン市)が、新型コロナウイルス感染症対策を支援するため、同国政府に小型トラック「キャンター」126台を寄贈したと発表した。
同国政府による民間企業への支援要請に応え、ワクチン輸送用の4.99トン・63台と、移動式ワクチン接種・検査施設としての利用が可能な6.5トン・63台を寄贈した。これは総額1,500億ベトナムドン(約7億2,000万円)に相当する。これらは2022年3月までにワクチン接種率7割を実現するという同国政府の目標達成に向け、ベトナム各地で運用される予定。

ツネイシG 日本初の水素燃料フェリー「ハイドロびんご」

造船大手の常石造船(本社:広島県福山市)を傘下に持つツネイシホールホールディングス(所在地:広島県福山市)のグループ企業、ツネイシクラフト&ファシリティーズ(所在地:広島県尾道市)はこのほど、日本初の水素燃料フェリー「ハイドロびんご」を披露した。総トン数19トン・82人乗りの小型遊覧船だ。最高速度は時速40km。水素と軽油の「水素混焼」エンジン搭載。開発期間は2年。
脱炭素の流れの中で、また2025年「大阪・関西万博」を見据え、会場である大阪市「夢洲」へのアクセスの一つとしてとして予定される、水素燃料旅客戦の開発が造船各社で進められている。
ただ、水素は燃焼時に二酸化炭素を排出しない究極の「クリーンエネルギー」ではあるが、技術適用が難しい。船舶用水素燃料エンジンの実用化も課題の一つ。というのは、船内に場所を取る水素タンクを多く貯蔵すると、乗客のスペースが小さくなり、フェリー本来の目的が果たせない。
そこで今回、同社が選んだのが水素と軽油を一緒に燃やす混合燃料方式だ。小型船でも乗客のスペースを多く確保するためだ。水素供給のインフラが不足している現在の状況に合わせた柔軟な対応というわけだ。
ツネイシクラフト&ファシリティーズは、旅客戦や漁船、官公庁の調査船など小型船の建造が専門。今回の水素燃料フェリーは、ベルギー海運大手の水素駆動技術や開発実績を持つCMB社と共同開発した。

ブラザー 中国・寧波市に工作機械のショールーム開設

ブラザー工業(本社:名古屋市瑞穂区)は8月20日、中国浙江省寧波市に工作機械のショールームを備えたテクノロジーセンターが完成したと発表した。同社のテクノロジーセンターは、中国では上海市、広東省東莞市、重慶市に続く4カ所目。
テクノロジーセンターの延床面積は約410㎡。うち9月から運用を開始するショールームエリアは約181㎡で、工作機械5台のほか、周辺機器やファクトリーオートメーション(FA)に関する展示を予定。また、同センターには約40人収容が可能なセミナールームも併設している。
同地域では自動車関連向けを中心に工作機械の需要が急速に高まっており、ショールームの設置でニーズに対応するとともに、営業拠点としての機能を強化する。
また、多くの日系企業が事業展開し、工作機械需要が大きい江蘇省無錫市には営業拠点を新設し、8月16日から稼働を開始している。

シャボン玉石けん 産学官の実証実験に参画 福岡・宗像市 

シャボン玉石けん(本社:北九州市)は8月20日、福岡県宗像市地島(じのしま)で9月より開始する「生活排水の環境及び生物に対する影響に関する実証実験プロジェクト」に参画すると発表した。
これは、山口大学大学院創成科学研究科、一般財団法人九州環境管理協会、宗像市、シャボン玉石けんの産官学連携によるプロジェクトで、生活排水が環境や生物へ及ぼす影響について、洗浄剤として石けんを使う前後でどのような変化があるのかを調査する。地域全体で石けんを使用する実証実験は業界でも珍しく、社会的意義の高いプロジェクト。実証実験は9月から11月の3カ月間。2,022年以降に調査結果を発表する。シャボン玉石けんの9商品を使用する。