7月の外食売上高 コロナ前と比べ13.7%減

日本フードサービス協会が8月25日発表した7月の外食売上高(全店ベース)は、新型コロナウイルス禍前の2019年7月と比べ13.7%減となった。緊急事態宣言発令に伴う休業や酒類提供の停止があった「パブ・居酒屋」が70.0%減と大きな打撃を受けた。ただ、東京五輪の在宅観戦需要で持ち帰りや配食需要があり、全体の落ち込み幅を和らげた形となった。

日清食品「カップヌードル」累計販売500億食達成

日清食品は8月25日、2021年9月で発売50周年となる「カップヌードル」ブランドの世界累計販売数が500億食に達したと発表した。2016年に400億食を突破し、2021年5月に500億食に到達した。多様な味の商品展開や積極的な販促が奏功したほか、海外進出も効果を上げロングセラー商品となった。

塩野義 22年春までに軽症コロナ飲み薬1,000万人分生産

塩野義製薬(本社:大阪市中央区)は8月25日、開発中の新型コロナウイルス治療薬について、2022年3月末までに国内外で1,000万人分の生産体制を整える方針を明らかにした。同社の新薬候補は軽症者を対象とした飲み薬タイプで、実用化できれば在宅で療養する患者が使いやすくなる。国内向けに加えて海外供給にも取り組み、海外製薬会社が先行する治療薬で安定供給を目指す。

マツダ 中国事業を再編 合弁2社の出資体制を変更

マツダ(本社:広島市、広島県安芸郡府中町)は8月24日、中国事業の再編を発表した。マツダと長安汽車の中国合弁企業の長安マツダ汽車有限公司(以下、長安マツダ)に、中国第一汽車(所在地:吉林省長春市、中国一汽)が出資して3社合弁の体制とする。また、一汽マツダ汽車販売有限公司(以下、一汽マツダ)を長安マツダの傘下に置く。ビジネス構造と運営体制を最適化して、拡大する中国市場のニーズに応えていく。

商船三井 温室効果ガス削減でインド鉄鋼タタと協業

商船三井(本社:東京都港区)は8月24日、子会社の商船三井ドライバルク、インドの鉄鋼大手タタ・スチール(本社:インド・ムンバイ)との3社で、製鉄用の原燃料を海上輸送する際に排出される温室効果ガス(以下、GHG)を削減するため、環境負荷の少ないばら積み船の実現を目指して協業すると発表した。
3社は、クリーン代替燃料や商船三井が手掛ける「ウインドチャレンジャー」を含めた各種GHG削減に向けた新技術の導入を検討する。タタ・スティールは年間の粗鋼生産能力が3,400万トンにも上る、世界的にも有数のインド最大手の製鉄企業。