JA三井リース マレーシア現法が営業開始 拠点の基盤拡充

JA三井リース(本社:東京都中央区)は10月5日、マレーシアの首都クアラルンプールに現地法人、JAMLマレーシアを設立し、10月から営業を開始したと発表した。新会社の資本金は406万4,000リンギ(約1億800万円)。
マレーシアでは同社グループが培ってきた金融ノウハウを活かしながら、自動車製造設備、物流、半導体、情報通信、建設機械、再生可能エネルギーなどの幅広い分野に、サービスを提供していく。なお、2019年10月、クアラルンプールに開設した駐在員事務所は閉鎖する予定。
今後この現地法人はJA三井リースがシンガポールに設立したアジア・パシフィック地域統括会社、JA Mitsui Leasing Asia Pacific Holding Pte.Ltd.の傘下に加わり、同地域統括会社のマレーシア拠点として営業基盤拡充を図っていく。

東京ガス子会社 タイのPTTグループと合弁設立へ 脱炭素へ

東京ガスの100%子会社、東京ガスエンジニアリングソリューションズ(所在地:東京都港区、以下、TGES)とタイ国営石油PTT(PTT Public Company Limited)の100%子会社、Siam Management Holdings Company Limited(以下、SMH)は10月5日、共同でオンサイト・エネルギーサービス事業および液化天然ガス(LNG)供給事業に向けた合弁会社を設立すると発表した。
合弁会社はPTT&TGES Optec社(所在地:タイ・バンコク、以下、Optec社)で、資本金は6,000万タイバーツで、出資比率はSMH
51%、TGES49%。21年11月設立する予定。

東芝・英国BT 量子暗号通信の商用メトロネットワーク構築へ

東芝(本社:東京都港区)、東芝デジタルソリューションズ(本社:神奈川県川崎市)は10月5日、英国BT(本社:ロンドン)と量子コンピューティング時代における現在のネットワークセキュリティに対する脅威の高まりに備え、世界初の量子暗号通信の商用向けメトロネットワークを共同で構築し、実証実験を開始すると発表した。
この新しいネットワークは、ロンドンのドックランズ、シティ・オブ・ロンドンおよび郊外に延びるM4(高速道路)幹線沿いのサイトを結び、量子鍵配送(QKD)と耐量子暗号の技術を用いた安全なデータ通信サービスを提供する。量子ネットワークインフラの世界初の商用向けの実証環境となるこの新しいネットワークは、BTによって運用される。東芝デジタルソリューションズは、量子鍵配送システムハードウェアと鍵管理システムソフトウェアを提供する。

千代田化工など シンガポールの水素供給網で提携の覚書

千代田化工建設(本社:横浜市西区)は10月4日、シンガポールのSembcorp Industries(以下、Sembcorp)社および三菱商事(本社:東京都千代田区)との間で、千代田化工のSPERA水素を活用したシンガポールにおける商業規模でのクリーン水素サプライチェーン事業の調査および実現に向けた戦略的な提携に関する覚書を締結したと発表した。シンガポール政府の脱炭素施策推進に貢献していく。
SPERA水素は、水素キャリアとしてのメチルシクロヘキサン(以下、MCH)を指し、千代田化工が独自に開発した脱水素(MCHから水素を取り出す)触媒によって、水素を輸送・貯蔵するSPERA水素技術の核になる物質。MCHは常温・常圧で液体で、化学的のも安定しているため取り扱いが容易で、既存の石油・石化製品の規格やインフラを活用することが可能。このため、コスト競争力の優位性が評価されている。

川崎重工 35年までに先進国向け二輪車の主要機種を電動化

川崎重工業(本社:神戸市中央区)は10月6日、2035年までに北米など先進国向け二輪車の主要機種を電動化すると発表した。同社の二輪車は排気量250cc以上の大型タイプが中心。電動化の対象となるのは北米、欧州、日本向けが中心になる。
できる限りガソリンエンジン車をなくし、まず2025年までにモーターと電池で走る電動車とハイブリッド車を10種類販売する。先進国向けから二輪車の”脱炭素”を進めていく。

世界の航空需要回復遅れ 21年6割減,22年も4割減 IATA予測

国際航空運送協会(IATA)は10月4日、世界の航空需要は回復遅れにより、2022年も2019年比で4割水準にとどまるとの需要見通しを公表した。2021年見通しの2019年比6割減に比べると改善するが、なお厳しい状況が続く。
需要回復の”足かせ”となっているのが、アジア路線を中心とする国際線。ASEAN諸国を中心にデルタ株の広がりなどで新型コロナウイルスの影響を色濃く受け、社会経済活動の回復が遅れているためだ。多くの国々が「ウィズコロナ」社会のあり方を明確に描けていないのが実情。それだけに、航空需要の回復は”足踏み”状態が続くとみられる。