私説 小倉百人一首 No.87 寂蓮法師

寂蓮法師
※父は醍醐の俊海阿闍梨。

むら雨の露もまだひぬまきの葉に
       霧立ちのぼる秋のゆふぐれ

【歌の背景】上の句のむ・ま・まのM音の調べが特徴的。秋の夕暮れの情景が沁み込んでくるようだ。古典和歌の中で最もポピュラーで、分かりやすく覚えやすい歌。

【歌意】ひとしきり降った村雨の露も、まだ乾かずに濡れて光っているまきの葉に、霧が立ち昇っている秋の夕暮れは何と寂しいことか。

【作者のプロフィル】俗名は藤原定長。父は醍醐寺の俊海阿闍梨。保延5年(1139)生まれ、建仁2年(1202)入寂。伯父の藤原俊成の養子となり、従5位下・左中弁・中務少輔になったが、俊成に実子、定家が生まれたので出家した。「新古今和歌集」の代表的歌人。

私説 小倉百人一首 No.88 皇嘉門院別当

皇嘉門院別当
※皇嘉門院は崇徳天皇の中宮。作者はこの人に仕えた女別当。

難波江の芦のかり寝のひと夜ゆゑ
       みをつくしてや恋ひ渡るべき

【歌の背景】後法性寺入道前関白太政大臣藤原兼実がまだ右大臣だったころ、その家で催された歌合の会で「旅の宿で会った恋」という題で詠んだ歌。

【歌 意】難波の入り江に生い茂っている芦の“刈り根の一節”、そんなかりそめの一夜を契ったばかりに、私は難波の入り江の“澪標(みをつくし)”ではないが、一生恋い慕いながら年月を過ごさなければならないのだろうか。

【作者のプロフィル】皇嘉門院は崇徳天皇の中宮で、法性寺関白藤原忠通のむすめで聖子といった。母は大納言宗通のむすめ。大治元年(1189)中宮となり、永治元年皇太后、久安6年2月門院号を贈られた。作者はこの人に仕えた女別当だ。太皇太后宮亮源俊隆のむすめ。

私説 小倉百人一首 No.89 式子内親王

式子内親王
※後白河天皇の第三皇女。以仁王は兄に当たる。

玉の緒よ絶えなば絶えね長らへば
       忍ぶることの弱りもぞする

【歌の背景】源平争乱、朝廷・公卿の没落と武家の台頭という歴史の転換期を生きた作者が、人に知られずにする忍ぶ恋の苦しさを歌ったもの。

【歌 意】私の命よ、絶えるならいっそ絶えてしまってくれ。このまま生き長らえるならば、この恋の苦しさを耐える力が弱ってしまうだろうから。

【作者のプロフィル】後白河天皇の第三皇女。二条・高倉両天皇、以仁王は兄にあたる。母は従三位藤原成子。平治元年(1159)以後11年間、賀茂の斎院となり、嘉応元年(1169)7月病気のため退下した。建久8年(1187)蔵人橘兼仲・僧観心などの事件に連座した嫌疑を受け、京の外に移されようとしたが、不問に付された。のち剃髪して承如法といった。建仁元年(1201)正月に50歳前後で亡くなっている。「新古今和歌集」の代表的女流歌人。

私説 小倉百人一首 No.90 殷富門院大輔

殷富門院大輔
※後白河院の判官行憲の孫。

見せばやな雄島の海士の袖だにも
       ぬれにぞぬれし色はかはらず

【歌の背景】殷富門院に仕えてきた大輔という女房が、歌合の会で恋に泣く恨みの心情を詠んだもの。

【歌 意】恋しい人を思って流す血の涙のために色まで変わってしまった私のこの袖を、つれないあなたに見せてあげたいものです。あの陸奥の松島の雄島の海士の袖さえ濡れてはいても、私の袖のように色までは変わっていませんよ。

【作者のプロフィル】従五位下藤原信成のむすめで、後白河天皇第一皇女亮子内親王に仕えた。亮子内親王は式子内親王の姉。大輔はその女房名。妹を殷富門院の播磨という。当時女流歌人として知られていた。

私説 小倉百人一首 No.91 後京極摂政太政大臣

後京極摂政太政大臣
※藤原良経

きりぎりす鳴くや霜夜のさむしろに
       衣方敷きひとりかも寝む

【歌の背景】晩秋の夜のひとり寝のわびしい思い、自然と人情との交感を感じさせる恋の歌。

【歌 意】こおろぎが鳴く、この霜降る寒い夜、寒そうな筵(むしろ)のの上に自分の着物だけを敷いて、またひとり寝の夜を過ごすのでしょうか。(心優しいあなたは、いつかきっと来てくださると信じています。)

【作者のプロフィル】藤原良経法性寺入道忠通の孫。九条兼実の二男。母は従三位藤原季行のむすめ。嘉応元年に生まれ、後京極殿・中御門院と称せられた。式部史生・秋篠月清などと号した。元久元年(1204)従一位、太政大臣となった。歌学を定家に、詩文を親経に学び、後鳥羽院に愛された。秀歌が多い。「新古今和歌集」の撰にも参加し、仮名序を書く。能書家としても知られる。建永元年(1206)38歳で急死。

私説 小倉百人一首 No.92 二条院讃岐

二条院讃岐
※二条院に仕えた讃岐という女官。

わが袖は潮干に見えぬ沖の石の
       人こそ知らねかわく間もなし

【歌の背景】片思いを海中の石に見立てた、少し技巧的すぎるが、魅きつける力のある歌。

【歌 意】私の着ている衣の袖は、あの潮が引いた時にも現れない沖の石のようなもので、人は知ってはくれないけれど、片思いのつらい涙で乾く間もないのです。

【作者のプロフィル】二条天皇に仕えた讃岐という女官で、源三位頼政のむすめ。頼政は宮中の鵺(ぬえ)退治をしたという話で有名な武将だが、和歌もよくし風流の才にも富んでいた。そのむすめだけに彼女も歌才に優れ、また兄やいとこたちにも歌人がいた。当時、式子内親王と並び立つ女流歌人の第一人者だった。二条院が崩御後、藤原重頼と結ばれた。後鳥羽天皇中宮宜秋門院任子にも仕えたが、のち出家。建保5年(1217)ごろ、77~78歳で没