@club2 のすべての投稿

英国で2億500万年前の史上最大級の魚竜の化石発見

英国で2億500万年前の史上最大級の魚竜の化石発見

英国などの研究チームによると、約2億500万年前の海を泳ぎまわっていた史上最大級の魚竜、イクチオサウルスの化石が英国で発見された。
骨の一部から推定すると、全長は約26㍍に達し、現在の哺乳動物でシロナガスクジラに匹敵する巨体だったという。同研究チームが米科学誌プロスワンに発表した。
この化石が発見されたのは英サマセット州の海岸で、2016年に見つかった。骨片を組み合わせると約1㍍の魚竜の下あごの骨と分かった。
これまで最大の魚竜は、カナダで見つかったショニサウルス(全長約21㍍)だと考えられてきた。だが、今回はそれを上回り、史上最大級の魚竜の一つとみられるという。

奈良・田原本町「唐古・鍵遺跡」史跡公園4/17オープン

奈良・田原本町「唐古・鍵遺跡」史跡公園4/17オープン

奈良県田原本町の唐古・鍵遺跡が「唐古・鍵遺跡史跡公園」として整備され、4月17日からオープンすることになった。同施設は、全国でも代表的な弥生時代の遺跡を保存するとともに、地域の観光拠点にしようと、田原本町が整備を進めてきた。
完成した施設のうち「遺構展示情報館」では、これまでの発掘踏査で見つかった弥生時代の大型建物の柱の跡を型取りした模型や、当時の集落の暮らしぶりが再現されたジオラマが展示されている。
また、唐古・鍵遺跡のシンボルとして、土器に描かれた絵をもとに復元された、平原にそびえ立つ高さ12㍍の「楼閣」もきれいに修復された。

ナスカの隣接地で謎の地上絵50点以上を発見

ナスカの隣接地で謎の地上絵50点以上を発見

ナショナルジオグラフィック日本版によると、ペルーの考古学者らが地上絵で知られるナスカのすぐ隣のパルパで、地上からは見えない、かすかな線で描かれた地上絵を、ドローンで新たに50点以上を発見した。これまで地元の人々だけに知られていた地上絵で、今回ドローンで初めて調査し、詳細な地図をつくった。
今回発見された地上絵は、この地域で西暦200~700年まで栄えたナスカ文化のものもあったが、その多くはもっと古く紀元前500~西暦200年のパラカス文化やトパラ文化のものと考えられている。今回発見された地上絵のほとんどは、”戦士”を描いたものという。

平等院鳳凰堂が初のサクラのライトアップ

平等院鳳凰堂が初のサクラのライトアップ

京都府宇治市の平等院鳳凰堂で4月5日から、サクラのシーズンでは初めてとなるライトアップの一般公開が始まった。一般公開は4月9日までの午後6時半~午後9時まで行われる。
世界遺産に登録されている平等院は外国人にも人気が高い。周辺店舗からも観光を盛り上げたいとの要望を受け実施することになった。
平等院は4年前に改修されており、ライトアップされると昼間はそれほど感じない、創建当時の色合いを取り戻した鳳凰堂がひと際赤く照らし出される。また、鳳凰堂の前に広がる池の対岸に植えられている、枝垂桜(しだれざくら)がいま見ごろを迎えていて、夜空を背景に、そして池に映るサクラと鳳凰堂の幻想的な姿が楽しめる。

日本画と工芸「明治150年展」京都国立近代美術館

日本画と工芸「明治150年展」京都国立近代美術館

京都国立近代美術館(京都市左京区)で、明治時代の作品を中心とした日本画や工芸品190点余を集めた作品展が開かれている。5月20日まで。
これは明治元年から今年で150年になるのに合わせ、京都市でこの時代に活躍した日本画家や工芸家の作品を集めたもの。
日本画では竹内栖鳳の「池塘浪静」、工芸品では武蔵家大関の装飾品「金蒔絵柴山花鳥図飾器」など著名な数多くの作品が展示されている。
江戸時代の文化を継承しつつ、次の新しい時代=明治の、創作者たちの息吹が感じられる作品群だ。

「卑弥呼の墓では?」福岡県赤村で巨大な前方後円墳の地形

「卑弥呼の墓では?」福岡県赤村で巨大な前方後円墳の地形

福岡県赤村の西端、内田小柳地区の雑木と竹に覆われた民有地に、謎の巨大な前方後円墳のような地形があり、古代史ファンから「卑弥呼の墓ではないか?」といった声も聞かれる。
地元の古代史研究グループによると、現場の航空写真から鍵穴型丘陵の全長は約450㍍あり、日本最大の前方後円墳「大山(だいせん)古墳」(所在地:大阪府堺市)の墳丘長に迫る規模。後円部にあたる部分は直径約150㍍で、「魏志倭人伝」にある邪馬台国女王、卑弥呼の墓の直径「径百余歩」とほぼ一致するという。
ただ、現在まで発掘調査は行われておらず、真偽は謎のまま。同地域の自治体の文化担当者らは一様に「自然の地形」として、前方後円墳との見方を明確に否定している。