@club2 のすべての投稿

幸村ゆかりの和歌山県九度山町で「真田まつり」

幸村ゆかりの和歌山九度山町で「真田まつり」

真田幸村ゆかりの地、和歌山県九度山町で5月5日、真田昌幸・幸村親子をしのび、武者行列が町なかを練り歩く恒例の「真田まつり」が行われた。
この武者行列には大人から子供まで約200人が参加し、出陣を告げる太鼓が打ち鳴らされた後、馬上の昌幸・幸村親子を先頭に出発。真田家の家紋、六文銭の印が入った赤い甲冑(かっちゅう)姿の武者や、幸村に仕えたとされる「真田十勇士」らが続いた。行列は、約2㌔㍍の道のりを練り歩いた。
九度山町は、関ヶ原の戦いで西軍に与し、敗れた後、処罰として昌幸・幸村親子が蟄居(ちっきょ)させられ移り住んだ地で、毎年この時期に真田まつりが行われている。

京都・藤森神社で駈馬神事 疾駆する馬上で曲技を披露

京都・藤森神社で駈馬神事 疾駆する馬上で曲技を披露

京都・藤森(ふじのもり)神社(京都市伏見区)で5月5日、伝統行事、駈馬(かけうま)神事が行われた。これは疾走する馬の上で曲技を披露する、約1200年前から伝わる伝統行事。
境内に設けられた約200㍍のコースに、20代から50代までの6人の乗子(のりこ=騎手)が、まさに曲芸に近い”技”を披露した。矢が体に当たったと見せかけるために、馬から落ちそうな姿勢の「藤下がり」や、降りしきる敵の矢を避けるため、体を馬の横のずらせて頭を下げる「手綱潜(くぐ)り」などに、詰めかけた約2万5000人の観客から歓声が上がっていた。

「奄美・沖縄」の世界自然遺産への登録延期を勧告 IUCN

「奄美・沖縄」の世界自然遺産への登録延期を勧告 IUCN

国連教育科学文化機関(ユネスコ)の諮問機関の国際自然保護連合(IUCN)は5月4日(日本時間)、日本政府が世界自然遺産に推薦した「奄美大島、徳之島、沖縄東北部および西表島」に対し、内容の抜本的見直しを求める「登録延期」を勧告した。
候補地が細かく分断されるなど生態系の持続可能性に懸念が残ることや、米軍北部訓練場返還地の編入計画などについても指摘があり、構成要素の再選定などを求めた。国内の世界自然遺産候補地で、「登録延期」という評価を受けたのは今回が初めて。
奄美大島、徳之島、沖縄東北部および西表島は、独自の生物の進化がみられ、「イリオモテヤマネコ」や「アマミノクロウサギ」など、国際的にも希少な固有種が多く存在することから、日本政府は2017年、ユネスコに対し世界自然遺産に推薦した。

奈良・橿原考古学研究所創立80周年で特別展

奈良・橿原考古学研究所創立80周年で特別展

昭和13年に創立された奈良県立橿原考古学研究所は、今年80周年を迎え、春と秋の2回に分けて、附属博物館で特別展を開く。現在開催中の春の展示では古代の金の冠の飾り、海外から伝来のガラス製の皿、銅鏡など、国の需要文化財を含む800点余りが紹介されている。
例えば、昭和38年に橿原市の古墳「新沢千塚126号墳」で見つかった金の冠の飾りや指輪などの装飾品、中東のペルシャ地方からもたらされた葵ガラス製の皿、平成9年と同10年の調査で天理市の黒塚古墳から大量に見つかった古代の銅鏡「三角縁神獣鏡」などで、この三角縁神獣鏡は周知のとおり、邪馬台国の女王、卑弥呼の鏡という説もある。

「潜伏キリシタン関連遺産」世界文化遺産に登録へ

「潜伏キリシタン関連遺産」世界文化遺産登録へ

ユネスコの諮問機関「イコモス」は、「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」について、現地調査を行った結果、「世界遺産登録にふさわしい」とする勧告をまとめた。
これにより、大浦天主堂や原城跡、さらにキリスト教の禁教期に、いわゆる”隠れキリシタン”が弾圧を逃れて移り住んだ集落など長崎県と熊本県の12の構成資産は、今年バーレーンで開かれる世界遺産委員会で正式に世界文化遺産に登録される見通しとなった。
日本国内の世界遺産は現在、文化遺産が17件、自然遺産が4件となっている。

幕末、高島秋帆が製造した国産初の西洋式大砲 高知で公開

幕末、高島秋帆が製造した国産初の西洋式大砲 高知で公開

海防意識が高まりをみせた幕末、西洋式砲術を国内に広めた砲術家・高島秋帆(たかしま・しゅうはん)が鋳造した国産初の西洋式大砲(国重要文化財)が、高知県立高知城歴史博物館(高知市)で県内初公開されている。5月28日まで。
独学で西洋の兵法書やオランダ人から、西洋式砲術を学んだ長崎の役人、高島は幕末、西南雄藩をはじめ開明派の諸藩や幕府などから、西洋式大砲の製造法や兵法指南を依頼される砲術家だった。現実に佐賀の鍋島氏や、韮山の幕臣、江川英龍らに大砲の製造技術や兵法を伝えている。
列強諸藩の近代兵器導入の先駆けとなった史料として、注目を集めるとみられる。