@club2 のすべての投稿

ペリー来航 実は1年前に予告されていた オランダから

ペリー来航 実は1年前に予告されていた オランダから

黒船来航、1853年7月のペリー艦隊の浦賀沖来航は、一般には突然のことと受け止められているが、実は幕府は1年前に予告されていた。
1852年7月、長崎・出島のオランダ商館長が「別段風説書」と呼ばれる文書を長崎奉行に提出していた。毎年、オランダ領東インド政庁が海外情報を記した書面を作成し、商館長を通して幕府に渡していたもの。
そこには米国政府が日本に使節を送る計画が示されていた。予告文には、その重要性を強調するため、丸印が付けてあったという。風説書に添えてオランダ東インド総督の書簡と日蘭条約草案の抜粋もあった。
ただ、これを受けた幕府は海防関係の諸大名らと内々に対応を協議したが、財政難のため防衛強化などの施策は講じられなかった。

世界で起きた津波 70年以降は日本とスマトラ島に集中

世界で起きた津波 70年以降は日本とスマトラ島に集中

東北大学災害科学国際研究所は、過去400年間に世界で起きた津波を分析した報告書を公開した。
同大は米国が集計している地震の記録などからマグニチュード7.5以上と推定される地震を分析し、1600年以降に発生した津波災害94例を抽出。津波の高さや到達時間、威力などを計算した。
津波の高さについては1600~1969年と、1970年以降の地図を公開した。このうち太平洋とインド洋で発生した地震を対象にした地図では、高さ2㍍超の津波が日本の太平洋沿岸や北米大陸西岸、南米チリ、インドネシア・スマトラ島などを襲い、1970年以降は日本とスマトラ島付近に集中している。

「世界津波の日」各地で慰霊・訓練『稲むらの火』世界に

「世界津波の日」各地で慰霊・訓練『稲むらの火』世界に

2015年12月の国連総会で11月5日が「世界津波の日」に制定されて初めて迎えたこの日、日本をはじめ世界各地で被災・犠牲者の慰霊の式典や、地震や津波の発生に備え避難訓練が実施された。
「世界津波の日」は、安政南海地震で大津波が和歌山県・広川町に押し寄せた際、濱口梧陵が収穫した稲わらに火をつけ住民に知らせ、高台に逃れさせた逸話『稲むらの火』にちなんでいる。その広川町では犠牲者を悼む「津浪祭」が開かれ、参加者たちは安政の地震後につくられた堤防に土を盛った。その後、南海トラフ地震が発生し、大津波警報が発令されたとの想定で訓練が行われた。
インドネシア・アチェ州の州都バンダアチェでは、集会で『稲むらの火』の逸話が紹介され、この精神に学ぶとともに、いかに被災した事実を風化させず、後世に伝えるかなどについて話し合った。同地はスマトラ沖大津波で壊滅的な被害を受けたが、人口の流入で当時を知る人が少なくなりつつあるという。また、同地ではこれまでスマトラ沖大津波で被災した12月26日を慰霊の日としていた。また、日本人28人が死亡した津波に被災したタイ・プーケットでも慰霊式典が開かれた。
大阪・堺市では近畿地方整備局や大阪府などが主催する総合防災訓練が行われた。ヘリを使った上空からの救助やがれきの下敷きになった人の救助など、地震や災害に備えた幅広い内容で、参加者たちは真剣な表情で訓練に取り組んでいた。
このほか、4月の熊本地震を経験した熊本市の私立中学・高校でも生徒や教職員らが真剣な表情で訓練に参加していた。
『稲むらの火』は安政年間、1854年11月5日(旧暦)、安政南海地震で大津波が和歌山県有田郡広川町を襲った際、醤油醸造業を営む濱口儀兵衛家(現・ヤマサ醤油)当主で、七代目濱口儀兵衛を名乗った梧陵(雅号)が、収穫した稲わらを燃やして知らせ、村人を高台の広八幡神社へ逃れさせ、津波から救ったとされる逸話だ。

「山・鉾・屋台行事」ユネスコの無形文化遺産へ

「山・鉾・屋台行事」ユネスコの無形文化遺産へ

文化庁は10月31日、ユネスコ(国連教育科学文化機関)の無形文化遺産に推薦していた「山・鉾(ほこ)・屋台行事」(18府県の計33件)について、事前審査をしていた評価機関が「登録」を勧告したと発表した。同庁によると、評価機関の登録勧告が覆った例はなく、11月末~12月初めにかけてエチオピアで開かれる政府間委員会で正式に登録が決まる見通しとなった。
「山・鉾・屋台行事」では、2009年に「京都祇園祭の山鉾行事」(京都市)と「日立風流物(ふりゅうもの)」(茨城県日立市)の2件がすでに登録されている。ただ、無形文化遺産の登録数が増えるにつれ、同分野の文化財の単独登録が難しくなっているため、政府は登録済みのものの範囲を広げる形で、今回東北から九州まで16県の31件を追加した。
これにより、「高山祭の屋台行事」(岐阜県高山市)、「博多祇園山笠行事」(福岡市)、「長浜曳山祭りの曳山行事」(滋賀県長浜市)、「秩父祭の屋台行事と神楽」(埼玉県秩父市)などが登録される見込み。

国宝「彦根屏風」は12代彦根藩主・井伊直亮が購入

国宝「彦根屏風」は12代彦根藩主・井伊直亮が購入

滋賀県彦根市の彦根城博物館はこのほど、彦根藩井伊家に伝わり、江戸時代初期の風俗を描いた傑作として知られる国宝「彦根屏風」を購入したのは、12代藩主の井伊直亮(なおあき、1794~1850年)だったと発表した。
直亮が自ら記した収集品の目録から判明した。現在の金額で1億円(1,000両)もの売価を値切って入手したことも分かった。11月28日まで同博物館で公開される。会期中は無休。有料。
これまで、この「彦根屏風」は13代直弼(なおすけ)が購入したという井伊家伝来の説と直亮以降の江戸後期とする説の2つがあり、はっきりしていなかった。

真田信繁自筆の書状見つかる 九度山幽閉時の心境綴る

真田信繁自筆の書状見つかる 九度山幽閉時の心境綴る

徳川家康の天下取り総仕上げの戦いとなった、江戸時代初期の大坂の陣(1614~15年)で壮烈な死を遂げたとされる戦国武将、真田信繁(幸村)の自筆書状の原本が発見されたことが分かった。
書状は関ケ原の戦いの後、信繁が父・昌幸とともに幽閉された和歌山・九度山から兄・信之に仕える義兄の小山田茂誠(しげまさ)に宛てた長文のもの。内容は長い九度山での配流生活で便りをくれる人が減り、自らが老いたことを嘆くなどの心境を綴っている。
NHK大河ドラマ『真田丸』の時代考証を担当している丸島和洋氏(国文学研究資料館特定研究員・慶應義塾大学非常勤講師)の著書『真田信繁の書状を読む』に掲載された写しを見た三重県の個人収集家が、古書店で発見、購入したものを鑑定した結果、自筆原本であることが確認されたもの。
これまで「写し」(原本でなく、筆写したもの)が知られていたが、原本は長らく所在不明になっていた。