@club2 のすべての投稿

谷崎、林芙美子らの直筆短歌 中国文学者と交流の証

谷崎、林芙美子らの直筆短歌 中国文学者と交流の証

谷崎潤一郎や林芙美子らが中国の文学者に宛てた未公開のはがきや手紙などが見つかった。専門家は、日中間で戦時下の当時の時代背景を考え合わせると、こうした文学者同士の交流は奇跡に近く、貴重な史料だとしている。
新たに見つかったのは、谷崎潤一郎、林芙美子のほか、志賀直哉、武者小路実篤など日本の近代文学作家が記したはがきや手紙など合わせて18点。これらは2016年5月、福山大学の久保卓哉名誉教授が、中国の文学者で戦前、今の東京大学で講師を務めた方紀生の遺族が住む京都市内の居宅で見つけた。
このうち、谷崎潤一郎直筆の短歌は妻が箸でそうめんをすくいあげる夏の情景を詠んだもので、一緒に見つかったはがきから昭和16年ごろ、方紀生から土産をもらったお礼に贈られたとみられるという。また、林芙美子が昭和11年に中国を訪れた際、方紀生の手帳に書いた俳句は、林が前の年に発表した小説の一節がもとになっている。

代表作など88件集め仏師・快慶展 奈良国立博物館

代表作など88件集め仏師・快慶展 奈良国立博物館

運慶と並び称される鎌倉時代の仏師・快慶の代表作を集めた展覧会が4月8日から奈良国立博物館で始まった。6月4日まで。
会場では国宝の「僧形八幡神坐像」や「弥勒菩薩立像」など国内外から集められた快慶の代表作など国宝7件、重要文化財50件を含む88件が展示されている。
僧形八幡神坐像は、東大寺境内にある手向山八幡宮の前身にあたる神社で祀られていた坐像だ。僧の形をしたご神体で、内部には後鳥羽天皇や後白河法皇などの名前が墨で記されている。弥勒菩薩立像は、アメリカのボストン美術館所蔵の像で、これまで確認されている中で、最も初期の快慶の作品だ。瑞々しく、若々しい体つきが特徴。

「日本100名城」続編に真田丸ゆかりの城など選出

「日本100名城」続編に真田丸ゆかりの城など選出

日本城郭協会(東京)は「続・日本100名城」を選び、「城の日」にあたる4月6日発表した。「日本100名城」の続編で、同協会では「さらなる地域活性化につながれば」としている。2016年7月~2017年1月、約300人の推薦の中から専門家が精査した。
今回は、2016年のNHK大河ドラマ「真田丸」に登場した沼田城や岩櫃(いわびつ)城(いずれも群馬)はじめ、日本最北の古代城柵(さく)とされる秋田城(秋田)、幕末の砲台跡の品川台場(東京)、徳川家康ゆかりの浜松城(静岡)、羽柴秀吉による水攻めの舞台として知られる備中高松城(岡山)、古代の対外防衛施設の水城(みずき)(福岡)など、全国47都道府県から多彩な「城」が選ばれた。

京都・二条城唐門にCGで華麗な幻影の桜吹雪

京都・二条城唐門にCGで華麗な幻影の桜吹雪

世界遺産・二条城(京都市中京区)で、華麗な装飾が施された唐(から)門(国重要文化財)に、桜の花が舞う映像を投影するプロジェクションマッピングが行われ、訪れる人を楽しませている。
これは二条城が歴史の舞台となった、徳川15代将軍慶喜による「大政奉還」から150年を記念した事業の一環で、これまで行っていたライトアップを格段に充実させたもの。能で表現されることが多い「桜の精霊」をモチーフに、唐門に描かれた2羽の鶴が舞うと、桜が咲き乱れる物語をCG映像で表現した。
ライトアップは午後6時~9時(入城時間)。料金は一般400円。城内の50品種300本の桜は今週末が見ごろという。

米で発見の短刀は吉田松陰の形見 前橋市が確認

米で発見の短刀は吉田松陰の形見 前橋市が確認

前橋市は幕末の英傑、吉田松陰の形見として伝わり、市に寄託された短刀が「総合的に判断して松陰のものと確認した」と発表した。
群馬県出身の実業家・新井領一郎が生糸輸出の販路の開拓で1876年に渡米する際、当時、初代県令の妻だった松陰の妹、寿(ひさ)が新井に贈ったものだという。この短刀は5月7日まで前橋文学館で一般公開されている。
短刀は柄(つか)と鞘(さや)を合わせて全長42㌢、刀身31㌢。もともとは室町時代につくられた槍で、後に短刀に改造されたとみられる。新井にひ孫で米カリフォルニア州在住のティム新井さん(57)が受け継いでいた。
短刀の存在は、新井の孫でティムさんのおばのハル・ライシャワー松方さん(元駐日米国大使夫人・故人)が1987年に出版した『絹と武士』の中に記述にあったもの。ただ、それがどこにあるのかはっきりとせず、前橋市が関係者にあたるなどして調べていた。

京の春彩る「都をどり」4/1から春秋座で公演

京の春彩る「都をどり」4/1から春秋座で公演

京都の春を彩る「都をどり」が4月1日から、京都市左京区の京都芸術劇場「春秋座」(京都造形芸術大)で始まる。艶(あで)やかな衣装の芸舞妓(げいまいこ)らが京舞を披露する。本拠地・祇園甲部歌舞練場が耐震調査で休館中のため、「春秋座」に舞台を移して公演する。
今年のテーマは「洛北名所逍遥(そぞろあるき)」(全6景)。貴船、鞍馬山、寂光院など洛北の名所を織り込んだものだ。4月23日(10、17日は休演)まで。1日3回公演。観覧券は4600円、3500円。