@club2 のすべての投稿

三条西実隆の直筆 宗碩との「千句連歌」見つかる

三条西実隆の直筆 宗碩との「千句連歌」見つかる

戦国時代の代表的文化人で公家の三条西実隆(さねたか、1455~1537年)が、連歌師・宗碩(そうせき、1474~1533年)と和歌を詠み合った「住吉法楽千句連歌」が見つかった。実隆の自筆とみられる。
実隆は学者や能書家として知られ、清水寺や北野天満宮の絵巻物の詞(ことば)書きなどを手掛けたほか、日記「実隆公記」(重要文化財)は室町時代後期~戦国時代の史実を伝える一級史料とされる。宗碩は近畿や九州で大名らと交流し、連歌を指導したことで知られる。
見つかったのは1521年、宗碩邸で4日間に詠まれた約1000句。大坂の住吉大社の祭神に捧げる目的で、実隆公記に当時の様子が記されている。

2000年前の古代ローマ「ポンペイ壁画展」

2000年前の古代ローマ「ポンペイ壁画展」

2000年前の南イタリアの古代都市ポンペイなどの住宅などに描かれていた壁画を紹介する「ポンペイの壁画展」が4月15日から、福岡市早良区百道浜の市博物館で始まる。6月18日まで。
ポンペイの都市は西暦79年、ベズビオ火山の大噴火で火山灰により埋もれ消失した。18世紀に発掘され、悠久のときを超え、古代ローマの遺跡がそのままの形で姿を現した。壁画は住宅や公共施設の壁などに描かれており、これを見れば当時の人々の趣味や暮らしぶりがうかがえる。
会場では別荘の部屋に、壁の向こうに広がる空間を作り出した日本初公開の「赤い建築を描いた壁面装飾」やケンタウロス族が竪琴の弾き方を教えるギリシャ神話の世界を描いた「ケイロンによるアキレウスの教育」など約80点の壁画を展示、紹介する。会場内は作品を自由に撮影できる。
入場料は一般1500円、高校・大学生800円、小中生500円。月曜日休館。

陛下の退位は18年12月中 改元は19年元日 政府検討へ

陛下の退位は18年12月中 改元は19年元日 政府検討へ

政府は天皇陛下の退位と皇太子さまの天皇即位を、2018年12月中に行う方向で検討に入った。2019年元日に想定する新元号への改元まで、一定の期間を置く方針だ。
即位と改元を19年元日とする案も検討されたが、早朝から新年の宮中行事が続くため元日の即位は難しいと判断した。
政府が5月上旬にも国会に提出する退位を実現するための特例法案に、退位の日付に関連する規定を盛り込む。退位の具体的な日付は特例法の成立後、政府内で決定したうえで政令に明記する。

「月下渓流図屏風」60年ぶりに里帰り 京都で海北友松展

「月下渓流図屏風」60年ぶり里帰り 京都で海北友松展

安土桃山時代を代表する絵師の一人、海北友松(かいほうゆうしょう、1533~1615年)の作品76点を集めた海北友松展が4月11日から、京都国立博物館で始まった。5月21日まで。月曜日休館。
この展覧会は、京都国立博物館の開館120周年を記念して企画されたもので、海北友松の最高傑作とされる「月下渓流図屏風」が60年ぶりにアメリカから里帰りし展示されているほか、迫力あふれる「雲龍図」や豪華な「花卉(かき)図屏風」など重要文化財17点を含む、襖絵、屏風絵など計76点が展示、公開されている。

「平城宮跡」横断の近鉄奈良線移設へ3者が連携協定

「平城宮跡」横断の近鉄奈良線移設へ3者が連携協定

平城宮跡(奈良市)を横断する近鉄奈良線の宮跡外への移設を目指す奈良県は4月7日、近畿日本鉄道と奈良市の3者で移設について具体的に検討する連携協定を結んだ。
3者は今後、移設の具体的な方法や、それに伴う最寄駅の近鉄西大寺駅や、踏切の立体交差化などを検討する。

16年日中韓交流事業の奈良来場者は延べ126万人余

16年日中韓交流事業の奈良来場者は延べ126万人余

奈良市などのまとめによると、2016年、奈良市を会場に開かれた日中韓3カ国の交流事業「東アジア文化都市」の催しに、奈良を訪れた人は延べ126万6000人余に上り、奈良市が当初見込んでいた100万人の予想を大きく上回ったことが分かった。
東アジア文化都市は、日本、中国、韓国の3カ国の都市が、それぞれの国で1年間持ち回りで古流を深めるため、様々な文化や芸術の催しを企画し開く。2016年は、日本は奈良市が会場となり、3月から12月にかけて東大寺などの寺や神社でアートの作品が展示されたり、演劇やシンポジウムが行われるなど関連する93の催しが開かれた。この結果、奈良県内での経済効果は118億8700万円に上ったという。