@club2 のすべての投稿

岐阜・高山祭 23の絢爛屋台勢揃い「総曳き揃え」巡行

岐阜・高山祭 23の絢爛屋台勢揃い「総曳き揃え」巡行

岐阜県高山市で4月29日、春12台と秋11台の高山祭の合わせて23の屋台が市中心部に勢揃いした。午前9時から屋台の「総曳き揃え」、午後6時過ぎから揺らめく提灯とともに「夜の屋台引き廻し」がそれぞれ行われ、大型連休初日、同地を訪れた観光客らは、絢爛豪華な屋台の巡行を楽しんだ。
これは昨年、高山祭の屋台行事を含む国内の「山・鉾・屋台行事」33件がユネスコ(国連教育科学文化機関)に無形文化遺産に登録されたことを記念した行事。23台の屋台が一堂に会するのは55年ぶりのことという。

国内最大の恐竜全身化石 北海道・むかわ町で確認

国内最大の恐竜全身化石 北海道・むかわ町で確認

北海道大学と北海道むかわ町立穂別博物館は4月27日、国内で最大となる恐竜の全身骨格化石を確認したと発表した。全身8㍍超と推定される白亜紀後期のハドロサウルス科恐竜で、新種の可能性もあるという。
全部の骨の半分以上が確認された「全身骨格」は、国内では福井県勝山市で発掘された白亜紀前期の獣脚類(肉食恐竜)「フクイベナートル」(全長約2.5㍍)に次いで2例目という。また白亜紀後期の、植物食恐竜の全身骨格は国内初としている。
2013年から北大と穂別博物館が共同で大規模な発掘調査を進めていた。

呉市が4/26から潜水調査の「海底の戦艦大和」展

呉市が4/26から潜水調査の「海底の戦艦大和」展

2016年5月、呉市が初めて実施した戦艦大和の潜水調査の結果を紹介する企画展「海底の戦艦大和—呉市潜水調査の成果—」が、4月26日から同市宝町の大和ミュージアムで始まった。
旧日本海軍の戦艦大和は、太平洋戦争(1941~45年)末期、米軍の攻撃で鹿児島沖に沈んだ。呉市は2016年、初めて詳しい調査を実施し、海底350㍍に沈む船体などをハイビジョンカメラで撮影。約50時間の映像と約7000枚の写真を分析中で、一部はすでに一般公開している。
企画展では調査の成果を映像4本(9~2分)と写真60点など計90点の資料で展示解説している。とりわけ、第2主砲塔の上部や探照灯(サーチライト)など同市の調査で初めて確認された部位の映像あ写真、分析結果が公開されている。
同展は11月27日まで。火曜休館。大学生以上800円、高校生500円、小中学生300円。

天才仏師・運慶の傑作一堂に 今秋東京で特別展

天才仏師・運慶の傑作一堂に 今秋東京で特別展

平安時代末期から鎌倉時代初期にかけ活動した、天才仏師・運慶の代表作を集めた特別展『運慶』の開催概要が発表された。
全国に31体あるとされる運慶作品のうち22体をはじめ、運慶父子らの作品を含め仏像計74体が展示される予定。東京国立博物館で9月26~11月26日まで開かれる。
主な作品をみると、興福寺(奈良市)の無著(むじゃく)・世親(せしん)両菩薩立像(国宝)はじめ、瀧山寺(たきさんじ、愛知県岡崎市)の聖観音(しょうかんのん)菩薩立像(国重要文化財)は寺外では初公開。願成就院(がんじょうじゅいん、静岡県伊豆の国市)の毘沙門天立像(国宝)や、浄楽寺(神奈川県横須賀市)の阿弥陀三尊像など5体(重要文化財)は国内で42年ぶりの寺外公開となる。

福井・勝山市で世界最古のスッポン化石を発見

福井・勝山市で世界最古のスッポン化石を発見

福井県立恐竜博物館は4月20日、同県勝山市北谷町の白亜紀前期(約1億2000万年前)の地層から見つかった化石が、世界最古のスッポンの化石だと確認されたと発表した。
化石は全長約40㌢、甲羅の長さ約20㌢(推定)。現代のスッポンとほぼ同じ大きさで、白亜紀前期からほとんど姿を変えていないことも判明した。1989~2010年の同県などの調査で同地層から甲羅などの化石が数十点見つかり、腹甲(おなか側の甲羅)の面積が著しく退縮するなど骨格にスッポン科特有の特徴が認められたという。
これまで最古とされていたスッポンの化石の発掘場所の中国の地層は約1億1000万年前のものだったが、今回の地層はこれを約1000万年遡る。

熊本城天守閣 損傷激しい一部は解体し再建へ

熊本城天守閣 損傷激しい一部は解体し再建へ

熊本市は復興のシンボルである熊本城の再建について、被災状況の激しい熊本城天守閣の一部は解体し再建するなどの方針を発表した。4月下旬から着手し、11月に解体を終える予定。
市によると、大天守側の出口がある附櫓(つけやぐら)と、大天守6階の展望フロア、小天守の入り口のある下屋から大天守につながる続櫓(つづきやぐら)の3カ所の解体を順次進める。2019年までの復旧・公開を目指している。