@club2 のすべての投稿

淡路島で出土の銅鐸 通説より100年以上遡る貴重な資料

淡路島で出土の銅鐸 通説より100年以上遡る貴重な資料

2015年に兵庫県南あわじ市の砂置き場から見つかった「松帆銅鐸」と呼ばれる7点の銅鐸は、付着していた植物の年代測定の結果、弥生時代の紀元前4世紀から紀元前2世紀前半に埋められたものと分かった。
銅鐸から、埋められた当時のものとみられる木の皮や稲、ススキの仲間などの植物が見つかったことから、兵庫県教育委員会が放射性炭素年代測定という方法で分析した。
これまで銅鐸は、鉄器の使用が広がって国の原型ができ始めた紀元前1世紀ごろに埋められるようになったと考えられていた。したがって、今回の結果はこれまで考えられていたよりも100年以上古く、当時の社会の変化を知る貴重な資料として注目されている。

信長の茶会記82年ぶりに発見 料理の献立も記す

信長の茶会記82年ぶりに発見  料理の献立も記す

茶道を治世に活用し権威付けしたとされる天下人、織田信長(1534~1582年)が開いた茶会を記録した茶会記が新たに見つかった。道具の取り合わせや料理の献立も記されていた。調査した古田織部美術館(京都市)によると、信長の茶会記が確認されるのは1935年以来、82年ぶりという。
これは広島藩士・三好家に伝わる記録で、宮下玄覇(はるまさ)・同館館長が数年前に入手した書状などの中から発見された。記録したのは、千利休や今井宗久とともに、茶の湯の三宗匠と呼ばれた、堺の豪商・天王寺屋の主人、津田宗及(そうきゅう)とみられる。書面には「津田宗及御会席付(おんかいせきつけ)」と題され、軸装されていた。
天正2(1574)年5月2日の日付と「於 御殿様(=信長)御会」の記述がある。場所は記録されていないが、当時の信長の動静から京で開かれたと推察される。

表面温度4300度の惑星を発見 東大など国際チーム

表面温度4300度の惑星を発見 東大など国際チーム

東京大学や国立天文台、米航空宇宙局(NASA)などの国際研究チームは、地球から約600光年離れた恒星を周回する、表面温度が約4300度に達する惑星を発見したと発表した。これまで分かっている中で最も表面温度が高い惑星だという。6月5日付の英科学誌ネイチャーに発表される。
同チームによると、この惑星は地球から白鳥座の方向に約600光年離れた恒星「KELT-9」を周回している。公転周期は1.5日で、水素が主成分のガスに覆われているとみられる。
KELT-9の表面温度は約1万度で、太陽の約6000度と比べてかなり高い。また、惑星とKELT-9との距離は、太陽と水星の距離の10分の1程度で極めて近く、惑星は強い紫外線を受けているという。

寺田屋事件で龍馬かくまった薩摩藩伏見屋敷の絵図発見

寺田屋事件で龍馬かくまった薩摩藩伏見屋敷の絵図発見

江戸時代末期、現在の京都市伏見区にあった薩摩藩伏見屋敷の絵図が見つかった。屋敷は1868年、常宿としていた船宿・寺田屋で、幕府の奉行所の役人に襲撃され深手を負い、瀕死の坂本龍馬(1836~1867年)がかくまわれたことで知られる。所在地はこれまで確認されていたが、同屋敷の図面が見つかったのは初めてという。同区の神社、城南宮が6月3日、発表した。
絵図は縦99㌢、横128.2㌢。「天明六年」(1786年)と書かれている。屋敷の建物の配置や間取りを示し、東側には川から上がるための板橋も描かれている。屋敷の規模は南北99㍍、東西64㍍で、敷地面積は4973平方㍍と推定されるという。
同屋敷は1868年、鳥羽・伏見の戦いで会津藩に焼かれた。

高山右近の高槻城 堀、大規模改修工事の痕跡見つかる

高山右近の高槻城 堀、大規模改修工事の痕跡見つかる

高槻市教育委員会は6月1日、高山右近が城主を務めた高槻城(大阪府高槻市)で、織田信長も攻めるのに手を焼いたとされる右近が築いた堀や、江戸幕府が西国大名への備えとして行った大規模な改修工事の痕跡が新たに見つかったと発表した。
今回見つかった堀は幅約9㍍で、江戸時代の二の丸と三の丸の間の約75㍍の内堀の下にあった。2010年には今回の調査地の南でも幅約19㍍の戦国時代の堀が見つかっている。
右近は1578年、信長に謀反を起こした主君の荒木村重に従い、一時織田軍に包囲された。まもなく右近は降伏したが、広大な水堀と城壁で守られた城を、織田軍は攻めあぐねたと外国人宣教師が記録している。
1573~1585年、右近が城主を務めた高槻城はその後、豊臣家を経て徳川家の直轄地となり、大坂夏の陣の2年後の1617年、幕府が全面改修。明治の廃城後に堀は埋められ、現在は公園になっている。

退位特例法9日にも成立へ 政府が公式先例化に言及

退位特例法9日にも成立へ 政府が公式先例化に言及

天皇陛下の退位を実現するための特例法案が6月1日、審議入りし衆院議院運営委員会で、採決を退席した自由党を除く自民、民進、公明、共産、日本維新の会、社民の6党の全会一致で可決された。
菅義偉官房長官は、法案の作成過程や、その中で整理された基本的な考え方は将来の先例になり得る-などと表明。政府として初めて公式に先例化の可能性に言及した。
法案は2日に衆院を通過して参院に送られる。参院は新たに設置した特別委で審議し、9日にも成立する見通しだ。現憲法化で天皇陛下の退位に関する法案を審議するのは初めてで、与野党が法案の審議日程などを交渉する衆院議運委で政府提出法案が審議されるのも異例。
このほか、安定的な皇位継承を確保するための諸課題の一環として、女性皇族が結婚後も皇室に残れるようにする女性宮家創設などの検討を政府に求める付帯決議案も可決した。