@club2 のすべての投稿

正岡子規の晩年の未発表5句見つかる 自画像2点も

正岡子規の晩年の未発表5句見つかる 自画像2点も

今年生誕150年を迎えた明治期の俳人・正岡子規(1867~1902年)が死の前年の正月に詠んだ俳句5句と、自画像2点などが載った冊子「歳旦帳(さいたんちょう)」が見つかった。いずれも全集などにも掲載されたことがない、未発表のものだ。
和綴じの32㌻の冊子(縦24㌢、横26㌢)で、子規と、河東碧梧桐(かわひがし・へきごとう)、伊藤左千夫ら弟子や友人13人が俳句や短歌、画をしたためている。正岡子規晩年の句風が分かる貴重な資料という。
子規は掲載されている8句のうち5句が新出。無署名だが筆跡や、それ以前にも似た句があることなどから、子規の句と判断された。子規の未発表句は、
寝後れて新年の鐘を聞きにけり
暗きより元朝(がんちょう)を騒く子供哉
うらうらと初日の影や枯木立
初夢や巨燵(こたつ)ふとんの暖まり
留守の戸に名刺投込む御慶かな
の5句。当時患っていた脊椎カリエスの病状はすでに重かったが、ふとんの中から感じ取った新年の朗らかな雰囲気が伝わってくるような作品だ。
このほか、前年の暮れに撮影された、有名な子規の横顔写真をもとに描いた自画像や、友人の画家・中村不折(ふせつ)が病床の子規を描いた画、伊藤左千夫の新出の短歌2首も載っている。
この歳旦帳は長い間不明で、今回「子規庵」(東京都台東区)を運営する子規庵保存会に数年前に寄託された個人の資料から見つかった

称徳天皇の離宮「由義宮」実態解明へ新たな発見

称徳天皇の離宮「由義宮」実態解明へ新たな発見

大阪府八尾市文化財調査研究会などによると、奈良時代末期の僧、道鏡ゆかりの寺とされる「由義寺(ゆげでら)」の痕跡が見つかった八尾市の遺跡で、新たに複数の建物や運河の跡とみられる穴や溝が発見された。
近くでは、当時の称徳天皇の庇護のもと、絶大な権力を誇っていた道鏡の「由義寺」の巨大な塔の基礎にあたる部分が見つかっていることから、研究者は称徳天皇の離宮「由義宮(ゆげのみや)」の実態解明につながる発見として注目している。
八尾市は現在、市の南部、東弓削地区の奈良時代の遺跡の発掘調査を進めている。その結果、今回およそ3000平方㍍の範囲を調査したところ、1辺4㍍余りの複数の建物があったとみられる直径20㌢余りの柱穴や、建設資材を運ぶのに使われていた運河の跡とみられる、幅16㍍から20㍍、深さ1㍍ほどの大きな溝-などが見つかった。
このため、研究者らは日本の歴史に記録されていながら、詳細が分かっていない由義宮の中身が明らかになる可能性があるとみている。

長岡京跡で大規模建物跡 貴族の邸宅の可能性

長岡京跡で大規模建物跡 貴族の邸宅跡の可能性

京都府長岡京市埋蔵文化財センターによると、同市長岡京跡で貴族の邸宅跡とみられる大規模な建物の跡が見つかり8月19日、考古学ファン200人余りが集まり、現地で説明会が開かれた。
説明会では今回見つかった柱の跡から推測される建物の大きさについて、南北21㍍、東西9㍍に及ぶ大きな建物であることが紹介された。また、これまでの調査で隣接する場所にも同じような建物の跡が見つかっていることから、大規模な建物を複数持つことができる有力貴族の邸宅だった可能性があるとしている。
長岡京市の小学校のグランドでは、桓武天皇が794年に平安京に遷都するまでの10年間、都をおいた長岡京の建物の跡が見つかり、今年6月から市の埋蔵文化財センターが発掘調査を続けている。

キトラ・高松塚古墳 9/23から公開 奈良・明日香村

キトラ・高松塚古墳 9/23から公開 奈良・明日香村

文化庁は8月14日、奈良県明日香村のキトラ古墳(特別史跡、7世紀末~8世紀初め)の壁画のうち四神の白虎が描かれた西壁と、天井の天文図を9月23~10月22日、同村内の「キトラ古墳壁画体験館 四神の館」で公開すると発表した。
四神の館の開館1年を記念し、複数の壁画を公開する。無料。定員各日700人程度、事前予約制。
また、明日香村の高松塚古墳(特別史跡、7世紀末~8世紀初め)の国宝の極彩色壁画も9月23~29日まで、同村内の仮設修理施設で公開する。通路から窓ガラス越しに白虎や西壁女子群像(飛鳥美人)などを見学できる。無料。定員は各日400人程度。事前予約制。

ビルの屋上から先祖の霊送る 京都五山で送り火

ビルの屋上から先祖の霊送る 京都五山で送り火

300年以上の歴史があるとされる京都のお盆の伝統行事「京都五山送り火」が8月16日夜行われ、京都市を囲む五つの山が炎で描かれた文字と形に彩られた。
予定通り午後8時に、京都市左京区の大文字山で護摩木を組んだ火床に一斉に火が灯されると、瞬く間に「火」の文字が浮かび上がった。そして、その後は5分間隔で「妙法」、「船形」、「左大文字」、「鳥居形」の順に火が灯された。
この時間帯、京都市内ではあちこちで送り火を眺める人たちがみられた。とりわけ、五山を見渡せる、眺望に恵まれたビルの屋上から数多くの人たちが、山々に浮かび上がる、先祖の霊を送る幻想的な風景に見入っていた。

頭にとさか、飛べない鳥に似た恐竜化石 中国で出土

頭にとさか、飛べない鳥に似た恐竜化石 中国で出土

中国江西省の白亜紀(8360万~6600万年前)の地層から、現代の飛べない鳥「ヒクイドリ」に似た、頭にとさかがある恐竜の化石が見つかった。中国地質科学院や日本の北海道大などの研究チームが恐竜の新属新種に分類し、英科学誌サイエンティフィック・リポーツに発表した。
この化石はオビラプトロサウルス類で、学名はヒクイドリに似ていることなどから「コリトラプトル・ジェイコブシ」と名付けられた。全身骨格がほぼ揃い、8歳でまだ成長しきっていなかった。
ヒクイドリはダチョウやエミューのような飛べない鳥の仲間で、ニューギニアやオーストラリア北東部などの熱帯雨林に生息し、主に果実を食べていた。