@club2 のすべての投稿

大原孫三郎 倉敷を拠点に数々の事業を興し社会貢献した先駆的実業家

大原孫三郎 倉敷を拠点に数々の事業を興し社会貢献した先駆的実業家

 大原孫三郎は、倉敷を拠点に倉敷紡績、倉敷銀行、倉敷電灯(後の中国電力)など数々の事業を育て上げた人物だ。その一方で、学術、美術など様々な社会事業に先鞭をつけ、一貫してその財を人に投じた。それは生きた金となって、今日なお社会に大原美術館をはじめ2つの大企業(倉敷紡績、クラレ)、7つの研究所(大原社会問題研究所、倉敷労働科学研究所、大原農業研究所など)、倉敷中央病院が残され、いまも社会に貢献している。大原孫三郎の生没年は1880(明治13)~1943年(昭和18年)。

 倉敷という街は、大原孫三郎がいなければごく普通の地方の中都市に終わっただろう。一例を挙げると、孫三郎が画家・児島虎次郎に命じて印象派の名画を買い集め、大原美術館をつくった。倉敷の持つその文化性のお陰で、この街は空襲を免れているのだ。また、こんな逸話がある。明治40年、岡山に師団が設けられ倉敷にも連隊が置かれることになった。日露戦争直後、軍国主義のみなぎる時代、街を挙げて快哉を叫ぶはずだ。連隊を置けばカネが落ち、消費が活発になる。いまならGDP換算いくらくらいと、そのあたりの研究所が試算するだろう。経済的にみてこんなおいしい話を、当時まだ30歳に満たぬ孫三郎が先頭に立って反対したのだ。理由は「風紀が乱れる」ということだった。倉敷紡績は若い女子工員を大勢雇用している。若い男と女が集まれば…というわけだ。いずれにしても、倉敷は軍都を免れ、空襲にも遭わず廃墟とならずに済んだ。

 大原孫三郎は、岡山県倉敷市の大地主で倉敷紡績を営む大原孝四郎の三男として生まれた。大原家は文久年間、村の庄屋を務め、明治中ごろで所有田畑約800町歩の大地主となった豪家だった。二人の兄が相次いで夭折したため、孫三郎が大原家の嗣子となった。1902年(明治35年)、21歳で父・孝四郎の経営する倉敷紡績に入った孫三郎が、真っ先に手を着けたのは1000人を超す女子工員の労働環境改善だった。1888年(明治21年)の工場開設以来、少女らは12時間交代の徹夜労働を強いられていた。2階建ての大部屋に閉じ込められ、万年床で寝起きする毎日。伝染病の集団感染も起きた。

 孫三郎は、こうした劣悪な環境で睡魔と闘いながら働く従業員の幸福を保証してこそ、事業の繁栄があると考えた。そこで、幹部の反対を押し切り、敷地を購入し平屋の「家族式寄宿舎」を建設した。後にJR倉敷駅の北側に新しく、孫三郎自身が設計した、2棟が向かい合って中庭を持つ「分散式寄宿舎」のある万寿工場をつくっている。孫三郎はまた「飯場(はんば)制度」も廃止した。請負業者が炊事一切、日用品の販売を仕切り、工員の口入れ手数料などでピンハネ商売などが行われていたからだ。こうした工場内で隠然とした力を持つ業者を締め出したのだ。外出や面会を見張る守衛もやめた。細井和喜蔵の『女工哀史』が出版される10年も前の改革だった。

 孫三郎の生家は倉敷一の大地主。何不自由なく育った。が、生来の癇(かん)性と病弱で学校に馴染めず、いじめに遭って、不登校を決め込んだこともあった。東京に遊学するが、勉強に身が入らない。富豪の息子に悪友が群がった。高利貸から借りた金で吉原通いの生活。こうして放蕩息子の借財は利息も合わせて1万5000円に上ったという。今なら億単位の金額だ。

 こうした破天荒で度外れた放蕩生活が実家に知れ、父に1901年(明治34年)在学中の東京専門学校(後の早稲田大学)を中退のうえ、倉敷に連れ戻され、謹慎処分を受けた。しかし、孫三郎はこの謹慎を機に生まれ変わり、この後、既述した様々な近代的かつ先進的な事業経営に乗り出していくのだ。

(参考資料)城山三郎「わしの眼は10年先が見える 大原孫三郎の生涯」、日本経済新聞社「20世紀 日本の経済人 大原孫三郎」

秋山好古 日露戦争で世界最強のコサック騎兵団を破る快挙を成し遂げる

秋山好古 日露戦争で世界最強のコサック騎兵団を破る快挙を成し遂げる

 秋山好古(あきやまよしふる)は明治維新後、軍隊の近代化推進の一環として騎兵隊の養成を担い、徹底的な研究と努力で、当時世界最弱と笑われていた日本陸軍騎兵隊を鍛え上げた。その結果、日露戦争最後の陸の決戦、奉天会戦で当時、世界最強を誇ったロシア・コサック騎兵団を破る快挙を成し遂げた、「日本騎兵隊の父」といわれる人物だ。

 秋山好古は伊予国松山城下(現在の愛媛県松山市歩行町)で、松山藩士・秋山久敬を父に、母・貞との三男として生まれた。好古の名前の由来は論語の一節、「信而好古」から。幼名は信三郎。陸軍大将、従二位を叙任された。戦前、圧倒的に不利とみられていた日露戦争(1904~1905年)の日本海海戦で、連合艦隊の作戦参謀として「丁字戦法」を考案、バルチック艦隊を撃滅した秋山真之(海軍中将)は10歳年下の実弟(五男)。好古の生没年は1859(安政6)~1930年(昭和5年)。

 秋山家は伊予の豪族・河野氏の出で、好古の七代前の秋山久信が伊予松山・久松家に仕えた。足軽よりも一階級上の位で、家禄10石ほどの下級武士(徒士=かち=身分)だった。好古は松山藩では正岡子規の叔父にあたる加藤恒忠と並ぶ秀才だった。好古は藩校・明教館に入学し、家計を支えつつ学んだ。17歳で単身大阪に出て、年齢を偽り、師範学校の試験を受け合格した。卒業後、教員となり、名古屋にあった県立師範学校(現在の愛知教育大学)の付属小学校に勤めることになった好古は、この学校に誘ってくれた松山藩の先輩、和久正辰より「月謝だけでなく生活費がただで、小遣いまでくれる学校がある」と勧められ、身を任せるまま陸軍士官学校に入校した。そして、陸軍大学校へと進み、1887年(明治20年)から3年間、フランスに留学し、ここで騎兵戦術を習得した。乗馬学校校長・騎兵監などを歴任し、騎兵科の確立に尽力した。

 日清戦争では騎兵第一大隊長(第二軍、第一師団)として出征、金州、旅順を攻略。北上しながら転戦を重ねた。北清事変では第五師団の兵站監として出征、乱の平定後に清国駐屯軍司令官として勤務した。日露戦争では騎兵第一旅団長(第二軍)として出征、緒戦から偵察、側面援護と力戦し、ロシアのコサック騎兵の突撃を阻止した。とくに沙河会戦後の黒溝台の会戦では、全軍の最左翼・黒溝台方面約30kmを固めた秋山支隊にロシア第二軍主力が全力を挙げ反撃を加えるが、10万のロシア軍を相手にわずか8000人で死守するという鉄壁さをみせた。「日露戦争の最大の危機」といわれた同会戦を勝利に導いた戦功は大きい。

 1913年(大正2年)、第十三師団長、1915年近衛師団長。1916年朝鮮駐箚(ちゅうさつ)軍司令官。1920年教育総監を務めたが、晩年は軍を離れ、郷里松山の北予中学校(現在の愛媛県立松山北高校)校長に就任した。

(参考資料)司馬遼太郎「坂の上の雲」、司馬遼太郎「歴史の中の日本」、司馬遼太郎「司馬遼太郎が考えたこと 4」、生出 寿「智将 秋山真之」、吉村 昭「海の史劇」

渋川春海 日本人最初の暦「貞享暦」をつくった日本初の国産暦の生みの親

渋川春海 日本人最初の暦「貞享暦」をつくった日本初の国産暦の生みの親

 渋川春海は江戸時代前期の天文歴学者で、囲碁博士であり、神道家だ。江戸幕府の初代天文方を務め、1684年(貞享元年)「貞享暦(じょうきょうれき)」を作成、これが後の太陰暦の基となった。その意味で、彼はいわば日本初の国産暦の生みの親だ。渋川春海の生没年は1639(寛永16)~1715年(宝永5年)。

 渋川春海は、江戸幕府碁方の安井家、一世・安井算哲の長子として京都・四条室町で生まれた。幼名は六蔵、のち父の名を継ぎ算哲と称した。諱は都翁(つつち)、字は春海、順正(のぶまさ)、通称は助左衛門、号は新藘(しんろ)。姓は安井から保井、さらに出身地にちなんで渋川と改姓した。1652年(慶安5年)父の死に伴って、二世・安井算哲となったが、当時まだ13歳だったため、碁方の安井家は一世・算哲の養子、算知に引き継がれており、彼は保井姓を名乗ることになった。

 保井算哲は幼少時から学芸百般に才能を発揮し、碁を算知に学んで、江戸においては池田昌意から数学と暦法、京都では山崎闇斎に垂加神道、岡野井玄貞に天文学と暦法、土御門泰福に暦法と陰陽道をそれぞれ学んだ。これにより、彼は21歳のころには学者として諸国に知れ渡る存在となって、徳川光圀、保科正之、柳沢吉保の寵遇を受けたという。1659年(万治2年)、碁方の算知の力に預かったとみられるが、彼は20歳で御城碁に初出仕して本因坊道悦に黒番四目勝ち。その結果その後、25年間碁士を務めることになった。そして、その後、彼は人生の転機を迎える。その経緯はこうだ。

 それは霊元天皇が土御門泰福に改暦を命じたことに始まる。土御門泰福は既述の通り、算哲(春海)が暦法と陰陽道を学んだ師だ。そこから、様々な事情や経緯はあったが、結論としては1684年(貞享元年)、算哲の手になる日本人最初の暦「貞享暦」が採用されたのだ。このことが、算哲のその後の運命を大きく転換させた。「貞享暦」の採用により、算哲は碁方から天文方に移り、新規召し抱え250石の禄を受け、渋川春海を名乗った。その後、渋川家は天文方として代々続き、碁方としての安井家は算知の系統で栄えていった。

 ところで、当時の日本の暦事情はどうだったのか。江戸時代の暦は月を中心とし、1年を12カ月か13カ月とした「太陰太陽暦」だった。この暦では新月の日が月初の1日(ついたち)にあたる。そこで、日食は必ず1日に起こらなければならず、それに失敗すると、時の幕府の権威が失くなってしまうというわけだ。そのため、戦乱の時代から世の中が落ち着くと、暦に関心が持たれるようになる。当時、平安時代から使用されていた「宣明暦」による日食の予報は外れることがおおかったようだ。

 そこで、当時盛んだった和算の視点から暦の検討が行われるようになった。1673年、春海は「授持暦」で改暦を行うことを上奏したが、運悪く1675年の日食は授時暦では当たらず、宣明暦では当たったのだ。このため、改暦は却下された。だが、春海は自ら太陽高度や星の位置を測り、前回の日食の予報の失敗の原因が、中国と日本の経度の差にあること突き止めた。そして、独自の方法で授時暦に改良を加えた「大和暦」をつくり、1683年に再び上奏した。しかし、これも採用されず、衆議は明の「大統暦」の採用となった。

 春海の改暦運動は行き詰まった。だが、まだ道は残されていた。彼は囲碁方として幕府に仕えていたため、そのお勤めの中で会津の保科正之、水戸光圀など有力者と知り合っていたのだ。この強力な人脈が春海に味方した。保科正之や水戸光圀らは春海の改暦運動を後押し、明の大統暦と大和暦の優劣を天測で競うことになったのだ。結局ここで大和暦の優秀さが証明され、1684年(貞享元年)、大和暦(=「貞享暦」)が採用されることに決定、1685年(貞享2年)から施行されたというわけだ。

(参考資料)冲方 丁(うぶかた とう)「天地明察」

宮部鼎蔵 吉田松陰に影響を与えた肥後勤王党の中心人物で反幕活動に挺身

宮部鼎蔵 吉田松陰に影響を与えた肥後勤王党の中心人物で反幕活動に挺身

 宮部鼎蔵は尊皇攘夷派の肥後熊本藩士で、山鹿流軍学師範を務めた英才だった。兵学、儒学のほか国学に造詣が深く、思想面で長州藩士、吉田松陰に影響を与えた人物だ。嘉永年間にはその松陰と東北地方の事情調査を敢行している。松陰の刑死後も、松陰を通じて知り合った久坂玄瑞ら長州藩の志士たちと交わり、肥後勤王党の中心人物として反幕府活動に挺身した。1864年(元治元年)京都三条の池田屋で長州、土佐、肥後などの各藩同士と密議しているところを新選組に襲われ、彼は重傷を負い、自刃して果てた。宮部鼎蔵の生没年は1820(文政3)~1864年(元治元年)。

 宮部鼎蔵は肥後国益城郡田代村(現在の熊本県上益城郡御船町上野)で宮部春吾の長男として生まれた。諱は増実、号は田城。鼎三とも記される。養父は叔父、宮部丈左衛門。実弟に春蔵がいる。実家は代々医者の家庭。鼎蔵は山鹿流軍学を学び、1850年(嘉永3年)30歳で肥後藩の兵学師範に任じられた。翌年、藩命で江戸へ赴いた際、長州藩の吉田松陰と出会い、意気投合。親交を深め房総や東北諸藩を遊歴。諸国の志士たちと交遊した。また、林桜園に師事し国学などを学んだ。

 1858年(安政5年)「安政の大獄」で松陰が刑死した後、松陰を通じて知り合った久坂玄瑞、高杉晋作ら長州藩の志士たちと交わり、尊皇攘夷派に傾倒していく。1861年(文久元年)、鼎蔵は肥後勤王党に参加した。このころには全国の勤皇派志士の間では名前が知られる存在になっていた。1862年(文久2年)には清河八郎も鼎蔵を訪ね、肥後にきている。

 1863年8月18日、禁裏九門の一つ堺町御門の警護にあたっていた長州藩が、突然その任を解かれた。長州藩過激派が尊皇攘夷派公家と内通し、倒幕を目論んでいたことが露見したからだ。長州藩の解任は、公武合体派の薩摩藩が京都守護職にあった会津藩と通じ、尊攘派を京都から一掃しようと起こしたクーデター(八月十八日の政変)だった。

 この日、勤王党親兵として京に上っていた、全国の32藩・3000の兵士が宮部鼎蔵の指揮下にあった。鼎蔵は尊攘派の公家の代表、三条実美に「(孝明天皇の)御前に出で、今日の参内停止の理由を、お問い糾し下さりますよう」と、出馬を促した。だが、実美は「万策尽きた今、兵を引き連れての参内は相手に口実を与えるだけ」といって動かなかった。こうして鼎蔵の巻き返し策は、陽の目を見ることなく終わり、三条、三条西、東久世、四条、壬生、錦小路、沢の尊攘派公家7人が朝廷を追われ、京都を追放され、長州へと逃れた(七卿落ち)。

 翌19日、鼎蔵は七卿の側を守って長州兵の一団と伏見へ向けて発ったが、その途中、彼は一団から離れ、京・兵庫・徳島、そして鳥取などへ、諸方を説いて、また周旋を頼むため、この日を境に慌しく走り回る日々が始まった。鼎蔵は長州藩の桂小五郎より17歳、久坂玄瑞より20歳、土佐の中岡慎太郎より12歳それぞれ年上だった。尊攘派の志士の中で、40歳を越した分別盛りの人間といえば、この宮部鼎蔵だった。しかも勤王党総督「三条実美公」のもとで、彼は親兵総監に任じられ、諸藩に名を知られた軍学者でもあった。七卿も長州藩も鼎蔵に依存するところが多かった。

 1864年(元治元年)、鼎蔵は京に入り、いつものように枡屋喜右衛門方に泊っていた。枡屋は、四条河原町を上って一筋目を東に入った場所だ。6月5日の朝、情報の要、枡屋が突然、新選組に襲われ、主人の喜右衛門が連行された。鼎蔵は幸い4日の夜は他宿したため、無事だった。枡屋の主人が連行されたとの知らせは、うまく虎口を逃れた店の者たちによって諸方の志士たちに知らされた。そして、鼎蔵は同夜八時に三条池田屋に集まるように連絡を受けた。街は祇園祭の宵宮で、囃子の音が鳴り響いていた、四条通の人波はあふれて、三条のあたりまで浴衣がけで男女が行き交っていた。その人波を縫うようにして、鼎蔵は池田屋にやってきた。同士が全部揃ったのは八時半を少し回ったころだ。

 長州は吉田稔麿、杉山松助、広岡浪秀、佐伯靱彦、土佐は野老山吉五郎、石川潤次郎、北添佶麿、望月義澄、播州は大高忠兵衛、同又次郎、そして聖護院の西川耕蔵といった面々だった。桂小五郎もやがて顔をみせることになっていた。実は時間通りにやってきた桂は、別の用事を済ませて戻ると言伝して出て行ったのだ。集まった面々は、枡屋のことですっかり興奮していた。鼎蔵は、ここは兵学者として冷静な対応を説いておかなければと考え、食事の膳に着いたときだった。階下で大声がした。聞き耳を立てた北添が梯子団を降りていくと、鎖帷子(くさりかたびら)を着込み、胴丸を着けた大勢の男たちが、抜き身を下げて立っていたのだ。新選組だった。彼らの会合は、新選組に嗅ぎ付けられていたのだ。もう手遅れだった。逃げ場はなかった。

 「諸君、脇差でよい、室内の立ち廻りには、太刀は必要でない。体ごとぶつかるのだ。そして逃げろ、逃げられるだけ逃げるんだぞ」鼎蔵は大声をあげて指令した。だが、多勢に無勢、その鼎蔵は重傷を負い、絶体絶命の危機だった。そこで彼は、新選組に捕縛されることを恥辱として、自刃して果てた。あっけない死だった。宮部鼎蔵は洛中の尊攘派志士たちの重鎮として活躍していただけに、彼の死は全国の尊攘派志士たちに大きな影響を与えた。

(参考資料)奈良本辰也「叛骨の士道」、司馬遼太郎「世に棲む日日」、森友幸照「吉田松陰 男の自己変革」、平尾道雄「中岡慎太郎 陸援隊始末記」

橘諸兄 聖武天皇を補佐し、生前に正一位に叙された初代橘氏長者

橘諸兄 聖武天皇を補佐し、生前に正一位に叙された初代橘氏長者

 橘諸兄(たちばなのもろえ)は元皇族で、聖武天皇の御世、国政を担当した奈良時代の政治家で、生前に正一位に叙された、数少ない人物の一人だ。諸兄は、後に朝廷内の実力者、藤原不比等の後妻となった県犬養三千代(あがたのいぬかいのみちよ)を母に持ち、三千代が最初、皇族の美努王(みぬおう)に嫁した際、もうけた二男一女のうちの一人だ。当時、葛城王(葛木王とも、かつらぎのおおきみ)といった。

 母・三千代は、やがて大宰帥・美努王との生活が破綻し、文武天皇の時代、不比等の妻となり、安宿媛(光明子)を産んだのだ。早世した息子、文武天皇の後を受けた母・元明女帝は、後宮に長く仕えた重鎮の三千代を深く信頼し、即位の大嘗祭の宴で盃に橘を浮かべて、その労をねぎらい橘の氏称を賜与(しよ)したのだ。これを機に橘氏が登場することになった。736年(天平8年)、弟の佐為王とともに母・橘三千代の姓、橘宿禰を継ぐことを願い許可され、以後は橘諸兄と名乗った。諸兄が初代橘氏長者だ。諸兄の生没年は684(天武天皇13)~757年(天平勝宝9年)。

 橘諸兄の大出世は、まさに“棚からぼた餅”式の幸運に恵まれたものだった。737年(天平9年)、権勢を誇った藤原四兄弟(武智麻呂、房前、宇合、麻呂)をはじめ朝廷の高官らが、当時大流行した疫病(天然痘)で相次いで亡くなったのだ。その結果、出仕できる公卿は従三位・左大弁だった橘諸兄と、同じく従三位・大蔵卿の鈴鹿王のみとなった。そこで朝廷では急遽、諸兄を次期大臣の資格を有する大納言に、鈴鹿王を知太政官事(ちだじょうかんじ)に任命して応急的な体制を整えた。不測の、やむを得ない事態だったとはいえ、諸兄にとっては大抜擢人事を受けた形となった。

 翌年、諸兄は遂に正三位・右大臣に任命され一躍、朝廷の中心的存在となった。これ以降、国政は諸兄が担当し、聖武天皇を補佐することになった。そして743年(天平15年)、諸兄は、従一位・左大臣となり、749年(天平勝宝元年)、正一位に叙された。生前に正一位に叙された人物は日本史上、わずか6人しかいないが、諸兄はその栄誉に浴したわけだ。

 ただ諸兄にとって、官位は頂点まで昇り詰め、朝政の要となったものの、政権運営は決してスムーズに運べる状況にはなかった。天平勝宝年間(749~757年)は二重権力の時代だった。一つは聖武太上天皇を上に戴く橘諸兄を中心とする「太政官」の権力であり、もう一つは光明皇太后を上に戴く、藤原仲麻呂を中心とする「紫微中台(しびちゅうだい)」の権力だ。この二つの権力の接合点、あるいは調和点として孝謙女帝が存在していた。本来、公式的には太政官権力が国家を代表するはずなのだが、実際は「紫微中台」の権力が強かった。

 だが、756年(天平勝宝8年)、権力の一方に大きな変化が起こった。重い病の床に就いていた聖武太上天皇が亡くなり、支えを失った橘諸兄は左大臣の位を去ったのだ。そして757年(天平勝宝9年)、諸兄は疫病であっけなく亡くなってしまった。その結果、権力が一元化され、藤原仲麻呂の勝利が目前に迫ったとき、これまでの「聖武帝=橘諸兄」ラインにつながる皇親、宮臣たちが乾坤一擲(けんこんいってき)の賭けに出た。それが諸兄の長男、奈良麻呂が起こした「橘奈良麻呂の変」だった。

 しかし、実はこの「橘奈良麻呂の変」(757年)の実態がよく分かっていない。橘奈良麻呂は、病気の聖武天皇の後は、黄文(きぶみ)王父子を中心に多治比(たじひ)氏と小野氏が政治を補佐し、大伴・佐伯両氏の武力でその政権を守らせるという計画だったという。この際、奈良麻呂が一番頼りとしていたのは大伴・佐伯両氏の武力だ。大伴古麻呂はすでに奈良麻呂の味方で、万全を期すべく佐伯全成(さえきのまたなり)を味方につけるため奈良麻呂は再三にわたって、誘いをかけている。実際、確かに陰謀はあった。が、本当にクーデターの実行計画はあったのか?

 いずれにしても、この計画は未遂に終わり、失敗。嫌疑をかけられた者たちへの凄惨を極めた、拷問を含めた取り調べにより、黄文王、道祖(ふなど)王、それに大伴古麻呂、多治比犢養(うしかい)、小野東人(おののあずまひと)、鴨角足(かものつのたり)らは拷問を受け死んだ。黄文王の兄、安宿王も妻子とともに佐渡配流、佐伯大成(おおなり)、大伴古慈斐(こしび)は各々任国の信濃、土佐に配流、多治比国人は伊豆配流、佐伯全成は自殺した。

 この事件によって古代豪族、大伴・佐伯両氏は致命的打撃を受けた。要するに、この橘奈良麻呂の変は、クーデターの嫌疑を理由に反藤原仲麻呂派を一掃しようとしたものだった。もっと突き詰めていえば、反仲麻呂派を一掃するために、奈良麻呂らに謀(はかりごと)をめぐらせる時間を与え、泳がせていたのではないか-とみることもできる。しかし、勝利に酔っている時間はわずかだ。この報いは10年も経たないうちにやってくる。764年(天平宝字8年)、「藤原仲麻呂の乱」がそれで、権勢を誇り、「恵美押勝(えみのおしかつ)」とも呼ばれた藤原仲麻呂は琵琶湖畔で一族とともに自害して果てている。

(参考資料)梅原 猛「海人(あま)と天皇 日本とは何か」、笠原英彦「歴代天皇総覧 皇位はどう継承されたか」、神一行編「飛鳥時代の謎」、杉本苑子「穢土荘厳(えどしょうごん)」、杉本苑子「檀林皇后私譜」

吉田忠雄 世界で知名度の高い「YKKファスナー」の創業者

吉田忠雄 世界で知名度の高い「YKKファスナー」の創業者

 「メイド・イン・ジャパン」から、いまや世界各国の進出先でしっかり根を下す日本製品がある。『YKKファスナー』だ。世界で愛用される数多い日本製品の中でも、すそ野の広さでは断然で、このYKKの知名度が驚くほど高いのではないだろうか。原料から工作機械まで自前調達する徹底した一貫生産主義で、世界シェア50%強というガリバー企業を育て上げた吉田忠雄(よしだただお)は、そのYKKの創業者だ。吉田忠雄の生没年は1908(明治41)~1993年(平成5年)。

 吉田忠雄は富山県下新川郡下中島村住吉(現在の魚津市住吉)で生まれた。1923年、魚津尋常小学校卒業。経済的事情で進学を諦め、地元で働きながら通信教育で学んだ。1928年(昭和3年)、20歳のとき上京。古谷商店の社員を経て、1934年(昭和9年)にYKKの前身、サンエス商会を設立し、ファスナーの生産・販売を始めた。これは上京以来、勤めていた、同郷人が経営していた古谷商店が倒産し、店が扱っていたファスナー事業を引き受けたものだった。以後、YKKを世界的な企業に育て上げていった。

とはいえ、YKK発展の足跡をたどると、吉田が常にこだわり譲らなかった部分といくつかの節目がみえてくる。吉田はときに大風呂敷とも取れる発言をすることがあった。彼は日立精機にいきなりまとめて百台の機械を発注したのだ。そして、ノウハウを学び取るや、自前の機械工場を作ってしまう。だから、吉田にとっては決して単なる大風呂敷などではなく、実践の裏づけが必ずあったのだ。また、原材料の紡績や染色、溶解、伸銅の工場と順次、自前調達の分野を広げていった。

 自分で努力しても、原材料が悪ければ優れた製品には仕上がらない-。吉田がこだわった、原料から製品までの独特の一貫生産方式は、物事をトコトン突き詰めていく生来の性格の産物だった。アルミ合金生産から生まれた住宅、ビル向けサッシがヒットし、工作機械でも日本の有力企業に成長した。

 ファスナー事業の一つの転機となったのが、1954年(昭和29年)の欧米初視察だった。この旅が吉田に大飛躍のきっかけを与えた。本で読んだ米国の自動車会社の自動化ラインを目の当たりにし、夢いっぱい膨らませて帰国した。彼は身の丈以上の巨額の設備投資で自動化・省力化ラインを整備。ここからファスナーの材料革命といわれた高品質素材のアルミニウム合金「56S」やコンシールファスナー(表面から見えないファスナー)など画期的製品が誕生した。用途はアパレルからバッグ類、スポーツ用品に広がり、国内シェアも90%を超えた。

 吉田には成果を、需要家と関連産業、そして自社に三分配するという経営哲学があった。これは少年時代、伝記を読んで感銘を受けた“鉄鋼王”カーネギーの「他人の利益をはからなければ、自らも栄えない」という考え方にサジェッションを得たものだった。この経営哲学は、1959年(昭和34年)のインドを手始めに急ピッチで推し進められた海外進出でも見事に貫かれた。その結果、2010年(平成22年)現在、世界71カ国114社(国内22社・海外92社)のグループ会社を擁する、YKKグループに発展している。そして、どこでも一貫生産方式の基本は変わらない。

(参考資料)日本経済新聞社「20世紀 日本の経済人 吉田忠雄」